![]() |
【軌跡ログ】 |
【標高グラフ】 |
![]() |
【山記録】 | |
日時・天候 | 2024年1月26日(金)・曇り一時雪。稜線は寒風の強い風が吹く |
山名 | 高畑山(773.3m)・溝千山(770m) |
山域(整理区分) | 鈴鹿 |
コース・タイム |
R1号線鈴鹿上下線中間部P()~片山神社()~高畑山登山口~付近休憩()~ナイフリッジ()~高畑山()~鞍部で昼食()~溝千山()~坂下峠()~林道終点()~R1号線鈴鹿上下線連絡路P() |
距離/累積高低差 | 沿面距離(8.8km)/累積高低差+1172m-1101m |
団体名 | ユックリナナハチ会10名 |
【足跡】 |
今日のお天気は、「鈴鹿馬子歌」に出て来るようなお天気(晴・曇り・雨・雪・ガス)で何でもありでした。 このような荒れ気味のお天気でしたが、雪山登山の醍醐味を味あう事もできました。 だが、会員一部の皆様におかれましては、完登できなかった人もいて残念に思います。 私も、長年山登りを続けていますが雪山を久しぶりに堪能できました。 今日の出来事は、いろいろとありすぎて下記事項に書かせて頂くことにしました。 拙文ですが、ご愛読頂ければ嬉しいです。 なお、この写真の一部には、伊賀のUさんと甲賀のKさんから共有させていただいたものもあります。ご理解のほどよろしくお願します。 |
【R1号線鈴鹿上下線連絡蓮絡へP】 |
![]() |
![]() 左、1号線下り道との出会い。 下、旧東海道鈴鹿道に入る。 |
![]() |
【片山神社】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【旧東海道鈴鹿超え】 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
【高畑山登山口】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【鈴鹿山の鏡岩】 |
![]() ![]() |
![]() 峠近くの見下ろす鏡岩には、山賊がこの岩に映った旅人を襲ったという伝説あり。 |
![]() |
【高畑コースに戻る】 |
![]() |
![]() |
【9時30分、標高490m付近でアイイゼン装着】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
【後続を待つ】 |
![]() ![]() |
![]() |
【ナイフエッジに近い所】 |
![]() ![]() |
![]() |
【ナイフエッジ】 |
![]() ![]() |
![]() 下、ナイフエツジ。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
【眺めの良い標高mコブ】 | |
![]() ![]() |
|
![]() |
|
![]() 鈴鹿南の山並みと樹氷がマッチして美しい。 下の高畑山東峰 東峰は、上のコブ近くですが展望なし。 |
|
上の場所からの動画です。歌手は森山直太朗です。二番の歌詞ーー「君のあの人(後藤リーダ・一芝サブ)は、今はもういない、なのに何故何を探して君は行くのかあてもないのに」ーーこの曲名は、若者たちでずが「ナナハチ会」の応援歌、「仲間たち」とします。この歌の再生は、下の△ボタンをクリックして下さい。 | |
![]() |
【高畑山東峰】 |
![]() ![]() |
![]() |
【鞍部で昼食】 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
【高畑山手前の絶景地】 |
昼食後、高畑山へ向かいますが鈴鹿山の絶景写真です。これは伊賀のUさんの写真を共有したものです。赤いリュックを背負っているのが「いせ人の山楽誌」本人Oです。自分では100%撮れないので貴重な写真です。Uさん有難うございました。 |
![]() |
![]() |
【高畑山に来たら風雪が舞う記念写真を撮り退散】 |
![]() ![]() |
![]() カメラ情報を見ると カメラは、 canonpowersot G7mark2。 f4 1/800秒 iso125。 サイズ 3646×2432 |
![]() カメラ情報を見ると カメラは、sonydsc-wx500 5.26mm f4 1/640秒 iso80。 サイズ 1601×1012 下、雪山にただ一人。格好いい写真です |
![]() |
【高畑山西峰】 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
【樹氷が続く溝千山への道】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【溝千山】 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
【溝千山からの下り道】 |
![]() |
![]() |
【このポイントで崖道に進んだように思えます】 |
木の真ん中に赤テープか巻かれている。恐らくここが間違ったポイントではないかと思われます。 右が崖道。左が登山道ではないかと思えます。我々は、崖道の方向に進んでいます。 名古屋市のTさんによると「下って左てに巻道」がありとの話されていました。 |
![]() |
【崖道は、緊張の連続で写真撮影は難しかった。k・Uさんが撮影した共有写真も貼り付けあり】 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
【坂下峠へ下山】 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
【神大鏡滝林道】 |
![]() ここは、林道終点ですが荒廃していて道も狭い。 下、400m位歩くと広い舗装した道となる。 |
![]() |
【林道入口に戻り駐車地へ】 |
![]() オートバイも進入できないようバリゲートに補助装置が付いていました。 下、駐車地に戻るガスが発生し先が見えませんでした。Uさんから皆さんに温かいコーヒを頂き有難うございました。 |
![]() |