![]() |
【山記録】 | ![]() |
||
日時・天候 | 2007年12月02日(日)・晴 | ||
山名・標高 | 綿向山(1110m)・奥草山(820m)・政子(803.4m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
林道奥の平橋 (09:10)~綿向山(10:27-35)~ブナの木平(10:50-55)~塩の道峠(11:40-45)~P827(12:15)~奥草山(12:22-13:00)~政子(13:15-27)~鶏岩(13:47)~奥草山(13:55)~平子峠(15:12) ●総タイム6時間02分(休憩80分程度含む) |
||
距離/累積高度差 | |||
人数等 | iygsuzuka | 政子三角点 |
【軌跡ログ】 |
![]() |
昭文社の地図では、奥草山の位置が手前のコブ(811)となっている。間違いである。 |
【足跡】 |
<綿向山> 本日の天気は、雲もなく快晴である。 風はなし、暖かい陽射の綿向山頂から鈴鹿の山々を眺める。 初雪は降ったが今だ白い山はなく2週間前に登った雨乞岳の堂々たる山容が前にある。いつ見ても素晴らしい。 8分休んで南の尾根を下る。 3分ほど歩くと水無山との分岐、これを左にとる。 この辺りは深い笹を搔き分ける。ガスに巻かれたら要注意である。 少し下った先にV字形をした焼尾谷である。 その延長線を見ると、鈴鹿の盟主といわれる御在所ケ岳が見える。 雨乞や綿向周辺から見る御在所ケ岳は、盟主たる風格あり、アルペン的な鎌ケ岳が一層惹き立っている。 <ブナの木平> 笹を抜けると、ブナの森に変る。 何とも変化があって楽しいところで真中に大木が一本あり。オアシス的な存在である。 水無の方向へ一時迷い込んだS嬢、追っかけ無事合流する。 東に尾根が走っている。先は、白倉谷へ落ちている。 南の尾根は、政子・奥草山の縦走路が見えた。壮観な眺めに立ち止まる。仲間は、素通りしてアットいう間に消える。追っかけるも急降下で足場の悪いザラ地を一人もがく。 <長大尾根縦走> P992は、本日のコース中最もお気に入りの場所であった。 政子・奥草山への縦走路は壮観な眺めです。 塩の道峠へゲキ下りは危険が待っている。 菊ケ谷の上部は、急降下でヤセている。 木に掴りながらバランスを取るのに苦労する。 雪のあるときは、滑りやすくとても危険である。2~3度は転倒するのが常識である。 塩の道、熊野と野州へと結ばれていたのだろうか。 先人たちがこの峠で休憩したであろうという雰囲気は感ずる。 奥草山手前、ヤセた尾根で岩が点在し慎重を要する。 <奥草山・政子> 綿向山から2時間で奥草山に到着。 かなり早いペースである。 後半先頭の甚目寺の人が、グイクイ゛と引っ張ったから予定より早く着いた。 奥草山頂は、広々とした草原の台地で、北の端から水無山の眺め良し。 西の斜面は、二次林が美しい。山頂で昼食をとる。 政子とは、変な名だ。 山頂は、三角点があるのみ。貧相な雰囲気で藪の中にある。 案内本には、三角点名鶏岩。通称名政子と記されていたが?。 リーダに鶏岩を案内してもらった。 奥草山から、政子まで15分。鶏岩まで5分。 鶏岩は、奥草山と政子の登山路から東に入ったヤブの中にある。 少し広くなったところから入るが入口が分かりづらい。 下って登ると大岩に着く。ここが鶏岩である。 政子展望台へは、政子から奥にあり2分で着く。 サクラグチ(918m)の連山が正面に展開する。 左背景には、鎌尾根に続く高円山(945)近くのNTTのマイクロウエブが見えた。 眼下は、野州川ダムへ落ち込んでいる。 フィナァレーも見事な景観だった。 <下山> 下山は、政子展望台から奥草山に戻り平子峠へと下る 植林の広い尾根を急降下する。 最初、さほどきついと思わなかったが、だんだんと厳しくなる。 何かに掴まらないとブレーキが効かない。小石は、直ぐ落下するので少し離れる。 途中から、地形が複雑で道は怪しくなる。 どうやら予定コースを外れたかと思ったがーー最後、平子峠へドンピシャと決めた。 (甲賀市の看板のある所・他の場所へは降りられない)リーダに脱帽。 |
【林道奥の平橋から登る】 |
![]() ![]() 林道、奥の平橋まで車を乗り入れる。 この地点は、登山道が二手に分かれている。 その先の五号目で合流するので、好きな方を歩くことになる。 |
【五号目小屋から竜王山】 |
![]() ![]() 朝日にあたる竜王山の斜面は、晩秋の様相で美しい。軟らかい光は、シャッターチャンス。 |
【綿向山近辺】 |
![]() ![]() |
![]() 九号目付近から水無山。 上右、 水無山分岐付近から御在所山と鎌ケ岳。 左、 綿向山頂。 |
【ブナの木平~P992】 |
![]() ブナの木平。 奥のコブ、P992。 (水無分岐付近で撮る) |
【ブナの木平】 |
![]() ![]() 綿向山から下ると間もなく分岐(直進水無山へ左奥草山)がある。分岐は、深い笹の中で標識もなく直進しやすい。ガスが出たら要注意。水無山の方へ1名歩いていったが、直ぐ間違いに気付き追っかけてきた。 |
【P992】 |
![]() 塩の道峠は、P811の鞍部で見えない。 |
【蔵王ダムが見えた】 |
![]() ![]() 塩の道峠へ降りて行く手前のピークから蔵王ダムが見えた。 |
【塩の道峠】】 |
![]() ![]() 熊野と野洲を結ぶ峠。 |
【奥草山手前のヤセ尾根と岩場】 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【奥草山】 |
![]() ![]() |
![]() 山頂で昼食をとる(上右) 山頂は、広々とした草原の台地で、北の端から水無山の眺め良し。 奥草山から 政子まで15分。鶏岩まで5分。 |
【政子】 |
![]() ![]() |
![]() 政子山頂。 上右、 サクラグチ。 展望台から撮る。 左、 蔵王ダム湖とサクラグチ。 政子展望台から撮る。 |
【鶏岩】 |
![]() ![]() この山のことは殆ど知られていない。 左、鶏岩。 樹林に遮られて分かりにくいが真中辺りに岩がある。 右、ヤセ尾根から撮影した鶏岩。 位置的な感覚から判断すると、左が鶏岩。右が奥草山か |
【平子峠へ下山する】 |
![]() ![]() 植林の広い尾根を急降下する。 途中から、地形が複雑で道は怪しくなる。 どうやら予定コースを外れたかと思ったがーー最後、平子峠へドンピシャと決めた。リーダに脱帽です。 甲賀市の看板のある所・他の場所へは降りられない。 |