![]() |
【山記録】 | ![]() |
||
日時・天候 | 2007年12月16日(日)・小雪/曇り | ||
山名・標高 | 西山(722m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
往→平子峠~西山(40分) 複→西山~平子峠(25分) 総タイム65分 |
||
距離/累積高度差 | |||
人数等 | iygsuzuka | 西山三角点 |
【軌跡図ー山旅40000図】 |
![]() |
【足跡】 |
<午後忘年会ー悪天候で予定変更> 登山後、忘年会を催すということで、短時間で登れる西山(722)と丸茅山(633)へ登る予定であった 本日の(滋賀県地方)天候予報は、「曇り晴」との予想だが、鈴鹿トンネルを抜けると雪が降ってきた。1号線猪の鼻から県道に入る。 鮎河辺りに来ると道路が白くなってきたので、スピードを抑える。 集合地の蔵王ダムへ来たら、本格的な降雪となりかなり冷える。 登山口の平子峠は、凍結の恐れあり暫く様子を見る。 1時間ほどで雪が止んだので、行動開始。 悪天候で西山のみ登ることに変更。 <雪で踏み跡なし・ガスに覆われる> 9時過ぎ平子峠の右側(ダム側から)の広場に駐車する。(数台駐車可能) 9時10分駐車場出発。 国道を100メートルほど「かもしか荘」側に向って歩くと林道の中に入る。 植林の中に付けられた林道の奥へ入る。間もなく南北に走る道と出会うが荒れている。この道を横断し、谷筋へ入る。 踏み跡なし。尾根までの標高差は200メートル程度だがかなり急登である。 下草がないので見通しは良いが,、柔らかい雪で足がとられやすい。 なお、地図に書かれている谷道は、なくなっている。 登山口から30分弱で、尾根の鞍部に着く。 5分ほど休憩する。 ここは分岐で、右へ行くと丸茅山へ。左の道をとる。 雪の道を歩いたのは、久しぶりである。 樹林をを抜けると左が開けている。短い笹の斜面が山頂に向かって開けている。反対側の政子辺りから見るとザラ地に見えたが、笹原だった。 三角点は、雪に被っていた。周囲はガスで暗い。 晴れていれ綿向などの大展望が見えるとか。今日はガスと視界悪し5分ほどで退散した。 |
【地図上に示す①】 |
![]() 谷筋を上がる。 |
【地図上に示す②】 |
![]() 左、西山 右、丸茅山 |
【地図上に示す③】 |
![]() |