![]() |
【山記録】 | ![]() |
||
日時・天候 | 2008年5月18日(日)・快晴 | ||
山名・標高 | リョウシ(722m)・コザト(829.0m) |
||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
駐車地(7:50)~登山口( 08:20)~P600,(10:15~10:25)ーリョウシ(11:00)-リョウシ岩峰昼食(11:10~12:00)ーアケビの森散策(12:10~12:30)ーコザト(13:10)白谷林道(14:28~14:35)ー駐車地(15:05) ●総タイム 6時間50分(休憩80分程度含む) |
||
人数等 | IYGsuzuka | コザト三角点 |
【軌跡ログ】 |
![]() ここは、石灰岩の岩屑が崩壊したザラ場の斜面で落石・滑落が怖い。 多数で登るのはとても危険。経験者向きヘルメット必携。 |
【足跡】 |
<落石・滑落> 8時10分過ぎ権現谷白谷橋に到着。 ここは、白谷と権現谷との合流地である。 橋を渡り、白谷林道側広場へ駐車する。10台程度なら駐車可能。 新緑で美しい白谷橋の手前のリョウシに延びる尾根に取りつく。 入り口から厳しい登りが待っている。 狭くて一人づつ順次入る。 石灰岩の岩屑が崩壊したザラ場の斜面は、人を拒むかのように崩れていた。 落石が常時起こり危険地帯である。 突然、50cm位の大岩が落ちてくるのでは逃げようがない。 安全なルートの選定と前の人の動きを見て移動することが重要である。 ここでの撮影は、命の保証なし。 <花の尾根> 登山口から100メートルほど喘ぎながら登ったところ(時間にして40分ほど)でようやく緩い登りとなる 広くなったところに来て一息入れる。足元を見たら花が群生していた。 撮影タイムが僅かしかないので、夢中でシャッターを押す。 ゴツゴツした石灰岩が露出する尾根を越して行く。 岩の周りにピンクや黄色の可愛い花盛りで癒された。 <リョウシ> 11時リョウシ着。 山頂は、やや広くなった樹林の中で視界なし。 10分ほど先に展望の良い岩峰で昼食。 ここから霊仙山西南尾根が一望できた。迫力ある素晴らしい眺めだった。 「アケビの森」も鈴鹿の秘境といえる雰囲気のあるところだった。 コザトの山頂は、小広場で三角点標石あるのみで展望なし。 西尾根から白谷林道へ一気に下山した。 |
【登山口】 |
![]() ![]() 左、登山口の白谷橋。 右、斜面は、急なザレ場で落石が怖い。 |
【カレンフェルトの尾根を行く】 |
![]() ![]() |
![]() 皆な無事で安堵する 尾根先は、皆を慰めるかのように花彩々。 |
【足もとに咲いていた草花】 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【リョウシ山頂】 |
![]() 山頂は、大木があるのみで視界はなし。 左のところから岩峰へ10分で着く。 下、 岩峯からの展望。 霊仙山西南尾根の雄大な景観が心に残る。 |
![]() |
【アセビの森】 |
![]() 鈴鹿最後の秘境だ。 |
【コザト山頂】 |
![]() ![]() 左、コザト。黄色い山名札が一つぶら下がっていた。 右、三角点。 |
【白谷林道へ下山】 |
![]() ![]() 左、コザトの西尾根から谷へ降り白谷へ向かう。 右、白谷林道。橋の少し奥へ下山する |