![]() |
【山記録】 | ![]() |
||
日時・天候 | 2009年1月25日(日)・快晴 | ||
山名・標高 | 綿向山(1111.m)・竜王山(826.8m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
駐車地(8:55)~奥の平橋(9:16-:20)~あざみ小屋(9:33-)~五合目小屋(10:05-10)~行者コバ(10:30-35)~綿向山(11:15-20)~北峰鞍部原・昼食(11:47-12:50)~竜王尾根鞍部(13:25-35)~P913(14:10)~鉄塔(14:40-55)~竜王山(15:10-:25)~竜王登山口(15:50)~駐車地(16:05) ●総タイム7 時間10分(休憩80分程度含む) |
||
距離/累積高度差 | |||
団体名等 | iagsuzuka名 | 展望の良い竜王鉄塔 |
【軌跡ログ】 |
![]() |
![]() 黒色のP地点へ駐車する。 下記、 「西明寺周辺地図」にあり。 この周辺は、一般道・登山口なので休日は、混雑する。 |
【足跡】 |
<駐車地> 国道477号東近江市音羽町の交差点を右折れ、県道に入る。 北畑集落は、多少の積雪あり。畑を見ると黒い土がところどころで顔をだしていた。 県道に雪はなく凍結もなし、西明禅寺まではスムーズに入れる。 西明禅寺の前を通り水木林道ヘ入る。 水木林道ゲート手前(下記の地図黒色のP地点)に駐車する。 近辺の駐車地としては、ピンク色のPへ10台位駐車可能。ここへ車を停めて歩くのが無難。西明寺口駐車場のスペースは狭い。マイクロバス一台のみ駐車していた。 ここは、一般道の登山口なので休日は混雑する。 <水木林道> 車で水木林道に入ると積雪あり。ゲート前で積雪は20センチくらい。 まだ、前進出来そうな状態である。ゲートは閉まっていたがバーを上げ更に100メートルほど行ったところまできたら雪が深く前進できずバックする。この位置でのUターンは厳しく前進・後退をしながら何度も切り返し脱出した。 結局、ゲート前付近の少し広くなったところまで戻り停めた。帰路は多少雪が溶けていたので道路幅が広く感じたが、もう少し下山が遅れれば凍結を覚悟せねばならぬ。 普通車で水木林道へ入るのは、とても危険である。 <綿向山> 水木林道ゲート前から歩いて、20分歩いて奥の平橋に到着。 右の林道をとり、あざみ小屋を目指す。 雪は適当に締まり歩き良かったので、山頂までノーマルで歩く。 あざみ小屋で休憩。 一合目(一般道)から登って来た人たちと合流する。 今日は、天気が良いのでかなりの人が登るように思える。 五号目小屋で休憩。 10分くらいで10人以上もの人が続くーー。 天気は、雲りだが青空も覗く。南の尾根に鉄塔が立つ。 あそこまで周回することになる。 この付近から山頂まで、樹氷が張り付き雪もどっさりあった。 七合目から先は冬道を行く。 雪は、適当に締まり歩きやすかったが、安全のためアイゼンは付けた方が良い。 ブナの原生林に樹氷が美しい。 一つのピークに着くと白い御池岳方面が見えた。絶好のアングルでカメラマン多し。厳しい登りも癒される。 山頂は、大賑わい。目視で70人くらい。 風もなく太陽が射しあたたかいお天気である。 雨乞岳や鎌ケ岳など鈴鹿の主峰が遠くまで見えた。 素晴らしい眺めに誰もが感動したことだろう。綿向大明神(嵩神社)に拝礼し感謝を申し上げる。 これだけ名山なのに三角点がないのは寂しい。神聖な神域なのでそれを許さなかった。心すべき山でもある。 <綿向北峰> 綿向山からバツクし分岐で竜王道に入る。 少し先、ブナの変珍木あり。ここを潜り抜けると良いことがあるとの話し。 竜王分岐から北峰は近い。 この尾根筋は、ヤセ尾根で雪ぴが張り付きやすい。今日は、適当に雪が締まり歩きやすかった。 北尾根筋は絶景でしびれる。デカイ綿向山を見ると、雲の流れも早く躍動感がある山肌が、東面になるので雪が溶けやすく黒っぽいのが残念。 鞍部で昼食とる。近くには、少数のグループもいてのんびり食事をしていた。 ここに1時間ほどいたが、風もなく太陽も顔を出す好天気。ラッキーなメシタイムでした。 イハイガ岳から雨乞岳の縦走路が美しい(トップの画像) <竜王山> 竜王山分岐から下る。急降下の尾根が続く。根っ子に掴まりながら長い尾根を下る。 鞍部に出ると、雨乞岳やイハイガ岳が見えた。さらにピークに出ると展望は一段と良くなる。 白い神聖なる山が雨乞岳。その前にイハイガ岳が雨乞岳の守り神のように鎮座する。 突然、登山道の真ん中に見慣れぬ標柱があった。名前は三峯山と書かれていた。 ここは、登山道の一部で山と云われても理解できぬ。送電線の関連か。 この先、開かれた崖で展望か良い。近江の街並みと琵琶湖が一望できた。 オンバノフトコロと書かれたを標識の前を通る。この名前の意味分からず。周りを探索するが何もなかった。 竜王山鉄塔着。 ここから見た綿向山は、まさに巨大な見張台であった。 綿向山は、大きな四本の尾根に接続し安定した山地を形成する。. 山容は、大らかなドーム形をしている。 東や南方向の山から見た綿向とは全然違っていた。1000メートルクラスの山とは思えぬ立派な容姿に感動した。 近江平野と琵琶湖の向こうに比良の山々が見える。 同僚のNさんから説明を聞く。 煙の立つ所の近くにNさんの我が家で、前に三つ並んでいる低山。あれがタロボウ山、あれが○○山とか。滋賀県の誇り高き山と教えてもらった。 雨乞儀礼の竜王山 山頂からの展望はないが明るい。 ここから、竜王登山口へと下山する。 |
【北畑の里から見た三山】 |
![]() |
【駐車場付近】 |
![]() ![]() 右、水木林道口。今回は、黒色のPに留める。 |
【奥の平橋から五合目小屋】 |
![]() ![]() 左、あざみ小屋。一合目から登って来た人たちと合流する。 右、水木林道、奥の平橋。 |
![]() 五号目小屋。天気は、雲りだが青空も覗く。 南の尾根に鉄塔が立つ。あそこまで周回することになる。 |
【七号目】 |
![]() ![]() 左、竜王鉄塔から見た綿向山。(赤い建物が五合目小屋) 右、七合目 |
【冬道】 |
![]() ![]() 左、樹氷の中、一つのピークに着くと白い御池岳が見えた。 下、御池岳拡大。 |
![]() |
【綿向山】 |
![]() ![]() 綿向山山頂。 |
![]() 風もなく太陽が射しあたたかいお天気である。 雨乞岳や鎌ケ岳など鈴鹿の主峰が遠くまで見えた。 |
【綿向北峰へ】 |
![]() ![]() 左、ブナの変珍木。 右、奥が綿向北峰。 下、北峰付近から見た綿向山。雲の流れも早く躍動感がある。 |
![]() |
【北峰鞍部で昼食】 |
![]() ![]() 左、奥、御池岳。 下、北峰鞍部昼食。 |
![]() ここに1時間ほどいたが、風もなく太陽も顔を出す好天気。 イハイガ岳から雨乞岳の縦走路が見える。 |
【竜王尾根】 |
![]() ![]() 左、竜王山への分岐標識。 右、シヤクナゲ尾根。蕾を持っていた。 |
![]() さらにピークに出ると展望は一段と良くなる。 白い神聖なる山が雨乞岳。 |
【三峯山?】 |
![]() ![]() |
![]() 尾根の先が竜王山か。 |
【オンバノフトコロ】 |
![]() |
【鉄塔からの大展望】 |
![]() ![]() |
![]() 煙の立つ所の近くにNさんの我が家があると聞く。 前に三つ並んでいる低山。あれがタロボウ山、あれが○○山とか。滋賀県の誇り高き山と教えてもらった。 |
【四本尾根の綿向山】 |
![]() ![]() |
![]() 「綿向山は、大きな四本の尾根に接続し安定した山地を形成する。.山容は、大らかなドーム形」。と記されている。 この鉄塔から見ると四本の尾根が良くわかる。 |
【竜王山】 |
![]() ![]() 雨乞儀礼の竜王山。 山頂からの展望はないが、明るい。 |
【竜王山登山口】 |
![]() |