![]() |
【山記録】 | ![]() |
||
日時・天候 | 2009年3月15日(日)・晴 | ||
山名・標高 | 御池岳(1247.0m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
駐車地(8:45)~P800(9:20)~P838(9:50)~谷トラバース(10:20)~お花の池(11:40-12:10)~西ボタンブチ(12:45)~夕陽のテラス(12:55)~丸池)(13:05)~風池(13:25)~ボタンブチ(13:45)~丁字尾根取り付き(14:15)~丁字鞍部(14:40)~ブナ権現(15:35)~駐車地(16:40) ●総タイム7時間55分(休憩タイム70分程度含む) |
||
人数等 | IYG・suzuka | 御池の樹氷 |
【軌跡ログ】 |
![]() |
![]() ネックは、伊勢尾の上部からヒルコバへのトラバースだ。 |
【足跡】 |
<絶好の条件が整う> 「雪のテーブルランドを北端から奥の平まで」歩いて見たいとの思いを持っていたが、ルートも分からずロングコース。一人で歩く勇気もなく夢の世界だった。 今年は、暖冬でどこもかしこも雪不足である。 この先の天気予報も、春近し(桜の開花近し)である。もう、雪は降らないものと思っていた。 ところが、私達が登る前夜に何と「鈴鹿の山風」が神風となり大雪をもたらしたのだ。 「木地師へようこそ」白く冬景色をした君け畑の狭い集落を抜ける。 いよいよここからは狭い林道で雪の滑りやすい道である。四駆のスバル車は、両端に積もった雪をケチラシ集合地の小又谷出会へ、最短距離(110キロ)を走り2時間余で到着した。 8時20分全員が揃う。 iリーダ(東近江市)から意外な言葉がーーー 今日は、天気は快晴である。 予定コース(ノタノ坂~土倉岳~御池岳)を、「伊勢尾~御池岳」コースに変更したいと話す。 このルートは、天候が良くないと伊勢尾からの登りは厳しい。 今日は、条件が良いものとリーダは判断したものと推測する。 条件とは 「前日、大雪が降り。当日は、快晴となった」ことだろう。 皆さんは、大喜びである。 自分も、長年の夢であった。 いよいよ「大きな大きな舞台に立つことができる」かと思うと気持も高ぶる。 集合地から相乗りで御池橋へとハンドルを握る。 <伊勢尾からの難関> 難関は、冬季。 伊勢尾の上部からヒルコバへのトラバースである。 ここは、谷筋の急斜面で雪が降れば深雪となるので要注意である。 単独で深雪を走破するには、相当の体力がないとバテる。 過去において、雪崩・滑落で遭難事故が多発しているとも聞く。 <テーブルランド> 今日のテーブルランドは、青い空に白い台地に太陽が照り墨絵のように美しい。 長時間、安定したお天気で素晴らしい御池の景観を楽しめた。 後日、山友I氏(宝塚市)から、 御池の素敵な写真を送信して貰ったのでアップした。 |
【駐車地は御池橋の袂へ】 |
![]() ![]() 御池橋を渡ったところの空き地に駐車。 |
![]() 左岸側を渡り尾根下へ |
【伊勢尾への上り口】 |
![]() |
【P800付近を行く】 |
![]() ![]() |
![]() |
【伊勢尾の奥深く入る】 |
![]() ![]() |
![]() |
【急斜面をトラバース】 |
![]() ![]() |
![]() 急斜面で足場が悪い。 深雪で沈み込みが大きく前進に苦労する。 ここが最大の難所。 過去において、雪崩・滑落で遭難事故あり。 |
【お花の池で昼食】 |
![]() |
【鈴北岳・霊仙山の展望】 |
![]() ![]() 左、霊仙山。右、撮影場所。 |
![]() 鈴北岳。 テッペンに人影が見えた。誰かが大きな声で「オーイオーイ」と呼ぶが、返答はなかった。 |
【西ボタンブチ】 |
![]() ![]() 左、フクジュソウが顔を出す。 下、西ボタンブチからの展望。 |
![]() |
【夕陽のテラス】 |
![]() ![]() 左、夕陽のテラス。 右、天狗の鼻方面。 |
![]() 夕陽のテラスからの展望。 |
【丸池】 |
![]() ![]() 右、丸池。 |
【風池】 |
![]() ![]() |
【西ボタンブチ】 |
![]() ![]() |
![]() 西ボタンブチ 下、 ボタンブチからの展望。 |
![]() |
【青のドリーネ】 |
![]() 白い台地に太陽が照り墨絵のように美しい。 |
【丁字尾根下降口手前】 |
![]() ![]() 左、高いところが丁字尾根下降口。 |
【丁字尾根の珍木】 |
![]() 尾根筋に特異な形をした大木あり。 この先、P918 |
【ブナ権現】 |
![]() 御池の淵が見える。休憩の最適地。 |
【山友、Iさん(宝塚市)から戴いた写真】 |
![]() 風の悪戯」と書かれてました。 木肌の白は北面ですね。厳冬の感じがします。 場所は、どこでしょう。 お花の池手前か。伊勢尾の上部か。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 左、「柔光に輝いて」。 「ブナ権現より」という名がついいました。青い空と 樹氷のコントラストが素晴らしい。 右、記念写真。 背景を見るとボタンブチか天狗の鼻辺りでず。 |