![]() |
【山記録】 | ![]() |
||
日時・天候 | 2009年4月12日(日)・晴 | ||
山名・標高 | 水谷岳(別名カクレグラ970.0m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
佐目子谷登山口(9:50)~鉄塔L167(10:10-10:20)~鉄塔R166(10:42-10:50)~P740(11:10)~水仙の(12:35)~水呑岳(11:25-11:30)~カクレグラ(12:25-13:30)水仙の平(14:07)~鉄塔L162(14:40)~若宮神社(15:35) 総タイム5時間45分 |
||
距離/累積高度差 | 歩行距離 約8.3キロ | ||
団体名等 | SH・森脇グループ8名。 | カクレグラ三角点 |
【軌跡ログ】 |
![]() |
![]() |
【足跡】 |
<正式な名は、水谷岳> 西内本によると、山名は、水谷岳であるが地元の人はカクレグラと呼ぶらしい。 水谷岳は、麓から見えないようだ。 登山口は、佐目子谷から林道に入る。 少し先に巡視路の鉄塔番号(167・168・169)が書いてある標識から入る。 コースは基本的に巡視路を歩く。 鉄塔の建っているところを幾つか通るがここからの眺望が良い。 共通しているところは、永源寺ダム湖・日本コバ・黒尾山の眺めということになる。 尾根に出ると二次林で明るい。 水呑ケ岳・水谷岳山頂の展望はきかない。 深い山域なのでマニア向き。 帰路、鮎河を通ったら桜祭りで賑わっていた。 桜は、満開。バックは青い空に能登ケ峰が輝いていた。 |
【登山口付近】 |
![]() ![]() 右、水源寺湖。 |
![]() |
【R166鉄塔】 |
![]() ![]() 鉄塔で休憩。 |
![]() 鉄塔から日本コバの眺望が良い。 下、 165号鉄塔から展望。 水呑ケ岳 黒尾山 中央が水谷岳 |
![]() |
【水呑ケ岳】 |
![]() 水呑岳。 山頂からの展望なし。 |
【尾根に出る】 |
![]() ![]() 前の山が水谷岳。 |
【水谷岳】 |
![]() 山頂にあったプレイトの山名は「カクレグラ」でした。 水谷岳という名よりカクレグラの方が似合います。 |
【山友から花の写真が届きました】 |
![]() 彦根市のHさんから花の加工写真が届きました。 下、 「いせ人の山楽誌」 shunonから皆様宛の返信メッセイジです。 |
![]() |
【L162鉄塔から】 |
![]() 永源寺湖と日本コバ。 |
【若宮神社から】 |
![]() |
【【帰路、ウグイ川河川公園でのサクラ祭。坊前橋の上から撮影。前の山は、能登ケ峰】 |
![]() |