![]() |
【山記録】 | ||
日時・天候 | 2009年10月4日(日)・晴 | |
山名・標高 | 風越山()・銚子ケ口(1078.6m) | |
山域 | 鈴鹿 | |
コースタイム |
杠葉尾橋(8:35)~林道終点P(9:00)~山取り付き(9:15)~標高840付近(9:45-9:50)~風越山(10:05-10:15)~銚子ケ口東峰(昼食11:30-12:15)~銚子ケ口南峰(12:30-12:45)~中峠(12:50-12:55)~谷へ下りる()~一般道に出る(14:05-14:15) ベンチで休む(14:55-15:05)~鈴鹿青少年の森入口(16:00) ●総タイム7時間00分・歩行タイム約5時間30分程度 |
|
距離/累積高度差 | 12.85キロ/+1001m-924m | |
人数等 | IYGsuzuka |
【軌跡ログ】 |
![]() |
![]() カクレグラ2692メートル上空から撮影 |
【足跡】 |
<駐車地> 集合時間は、午前8時杠葉尾橋である。 30分前に到着したら仲間の車が脱輪したとの話をきいて、三重県側に向かって500メートルほど車を走らせる。既に3名がジャッキを使って後輪を押し上げていた。 後ろから車を押すと何とか動いた。国道421号は工事中で三重県側通行できないのだが、三重県人さんが、様子見に行ってUターンしたら側溝に落ちたとのこと。 予定時間になっても1名来ていない。携帯をかけたが、ここは圏外で見切り発車する。 参加者は20数名を超えている。林道の奥へ車6台。残りの車は、鈴鹿少年の家付近の空地に留める。 <荒れた林道> 林道は荒れていた。数か所で土砂が埋まり通るスペースは狭く、岩も落ちとても危険な状態につき、雨や風のあるときは避けたほうが良い。 杠葉尾橋から20分ほど走ると、道路上にバリケートがあり通行止である。その手前で車を留める。 登り口は、駐車地から数分ほど林道を戻る。斜面がやや奥にある場所からカヤトの中に入る。暗い樹林に覆われ薄い踏み跡ある。少し先に大岩が行くてを阻む。下を回り込み上に、 でると大木が岩を這うように伸びているのが見えた。この岩の主というべきか。 <風越山はヤブ> 風越山手前(尾根先端)までは、枝やツルが纏い付く。大勢で来ないと前進もままならぬ。 リーダが持ってきた枝切り挟みを先頭に渡す。 単独で来たら途中で引き返したくなるうなところだった。 上ったり下がったりブッシュを避けながら尾根沿いに登っていく。 展望は、利かないが時折樹林の切れ間から山が見える。展望の好い所で休憩する。 あの山は、何処だとやかましい。誰かが釈迦ケ岳といって納得した。 後は、山座同定できるが近くの峰々は双子山以外分からない。多分、山というより尾根が伸びているだろう。東峰まで道はない。 東峰手前で、一般道から上がってまた団体さんと出会う。中高年の女性が多い。元気な声で挨拶をしてくれた。東峰は、素通りしていった。 <銚子ケ口> 青い空に霊仙山まで見える大展望の銚子ケ口東峰で昼食。 その後、雰囲気の良い銚子ケ口南峰に向かう。 複路は中峠で一服し暫く行くとイブネ分岐に出て黒尾山道をとる。 この地点は迷いやすいので要注意である。緩やかな尾根を10分ほど来たところで、須谷川源流部へと降りていく。凡そ15分ほどで源流部に到着。雨不足で水の流れは弱く殆ど溜まり水である。 突然、K氏が生きの良い大きなイワナを捕える。写真を撮ったら直ぐ沢山卵を産んでねと、元の場所へ戻す。 |
【駐車地】 |
![]() ![]() 左、林道終点付近に車を留める。 右、そこから歩いて林道を5分戻る。 |
![]() 林道からこの場所に取りつく。ここが登り口。 |
【大岩現る】 |
![]() ![]() 廻りこみ上に出ると大岩に大木がまつわり付いていた。 |
【尾根の切れ間で休憩】 |
![]() ![]() 展望の良い所で休憩中、山座同定。 下、同じところからワイドに見る。 |
![]() |
【ヤブに入る】 |
![]() リーダが持ってきた枝切り挟みを先頭に渡す 単独で来たら途中で引き返したくなるうなところだった。 |
【風越山手前東尾根の先端から見えた山は】 |
![]() ![]() 左、写真の場所で大展望が開ける。 右、藤原岳・御池岳方面が見えた。 下、同付近から見た銚子ケ岳全景 |
![]() |
【風越山は展望なし】 |
![]() |
【やっと歩きやすい道になったかと思ったら岩のガレ場を超す】 |
![]() ![]() 右、岩のガレ場。 |
![]() |
【長くてお疲れです】 |
![]() ![]() |
![]() |
【銚子ケ口東峰】 |
![]() 東峰で昼食をとる。背景は釈迦ケ岳。 下、 御池岳方面。 |
![]() |
【銚子ケ口】 |
![]() 三角点あり、展望なし。 |
【銚子ケ口南峰ー展望良し雰囲気よし。前の山はイブネ・クラシ】 |
![]() |
【中峠】 |
![]() ![]() 標識は朽ちていた。イブネから来ると東峰へ曲がる。直進してしまいそう。 |
【天狗岩】 |
![]() |
![]() さて、天狗岩は何処にあるか。良くわかんない。 |
【ここから須谷川源流部へ降りる】 |
![]() ![]() 左、降り口。 右、源流近く。 |
![]() 生きの良いイワナをK氏が捕えた。写真を撮ったら直ぐ元の場所へ戻す。:元気で沢山卵を産んでね |
【合流点→上に一般道が見えてきた】 |
![]() ![]() 右、ベンチのある場所で休憩。 15時晴天というのに周りはもううす暗くなったてきました。 |
【下山】 |
![]() |