![]() |
【山記録】 | ![]() |
||
日時・天候 | 2009年10月18日(日)・晴 | ||
山名・標高 | 猿ケ山(637m)・比婆山(670m)・イワス(643m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
安養寺(8:20)~登山口(8:35)~P560付近(9:55-10:10)~高畑(10:20~10:30)~猿ケ山(10:35)~高城跡(11:05)~比婆山(11:35)~比婆神社昼食(11:45-12:30)~イワス(13:05)~屏風(13:55-14:35)~下山(15:05)~駐車地(15:10) ●総タイム6時間55分(休憩100分程度含む) |
||
距離/累積高度差 | 直線距離9.1キロ/+686m-791m | ||
人数等 | IYGsuzuka | 屏風岩ロッククライミング |
【軌跡ログ】 |
![]() |
![]() |
【足跡】 |
<紅葉時期のズレ> 数日前、御在所岳(1212メートル)山上の紅葉が見ごろと中日新聞と伊勢新聞が報じた。 10月18日付伊勢新聞一面トップには 「御在所岳山上付近のカラー写真付きで例年より二週間ほど早い色づきとなった」と掲載した。 さて、本日歩いた近江側の紅葉となるとまだまだ早い様相であった。 同じ鈴鹿でも伊勢側(東)と近江側(西)ではズレを感じた。 <一言> ●高畑へ出る前は、石灰岩が露出した急登で手こずる。 ●イワスから先、石灰岩とジャングルのような木々が絡まり行く手を遮る。難所だ!! ●比婆山からイワスへの道。一部道が消え尾根を行きすぎバックする。 ●屏風集落でのできごと。 この屏風集落は、廃村ではない。 広場に車が一台留っていたが、何となく侘しい感じがする。 外から隔離されたような山村で余りにも静かだ。 突然、前の家から老婆が何事かと飛び出してきた。 こんな大勢の人間を見るのも久しぶりのようだ。 山へ登ってきましたいうと、よう来てくれはったといって歓迎される。 婆さん長生きしてやといったら嬉しそうに手を振ってくれた。 また来るからなぁ。その時は乾杯だ。 屏風から県道は昔の道路と聞く。 下に来ると倒木で荒れている。 これが昔の生活道か、泣きたくなるような道である。 屏風岩との別れ道に来ると、県道は近い。 <ヤブ歩き> 今日の行程は、秋山を楽しむための山歩きとリーダの弁。 山道は、あるようなないような行程。全コースがヤブと思った方が正解だろう。 鈴鹿を知り尽くしたリーダーも人間さまである。 途中、道が消え尾根を間違い修正した。 GPSはお助けではあるが、山経験者には勝てない。 |
【登山口付近】 |
![]() ![]() 左、安養寺付近)から登る尾根が見える。 右、登山口 |
【石灰岩が露出する急登】 |
![]() ![]() ![]() 「カメラを片手にブラリl山歩き」さんも頑張ってるぞ。 |
【P560付近に来て緩くなる】 |
![]() ![]() 左、柿。 右、カラタチの木。 |
![]() |
【高畑(608m)】 |
![]() ![]() 高畑山は、平地で分かんないです。 何か確認できないものを探したら木に{高畑609}という彫り物があった。 |
【ミヤマ峠】 |
![]() |
【猿ケ山(637m)】 |
![]() |
【猿ケ山から高取へ】 |
![]() ![]() 猿ケ山から高取へは、やや北方向にふる。広い尾根は雰囲気が良い。 |
【比婆神社】 |
![]() ![]() |
![]() |
【鉄塔に来てようやく展望が開けた】 |
![]() ![]() 左、鉄塔先に見える山は男鬼山。 |
![]() 正面の山は、 高取辺り? |
【イワス】 |
![]() ![]() 左、遠方は琵琶湖方面。 |
![]() ![]() イワスの下は、住友鉱山跡。 |
【住友鉱山跡を過ぎるとゲキヤブが待っていた】 |
![]() ![]() |
【屏風】 |
![]() 奥の集落で元気な老婆と会い再開を約束した。 |