![]() |
【山記録】 | ![]() |
||
日時・天候 | 2009年12月6日(日)・晴 | ||
山名・標高 | 静ケ岳(1088.6m)・セキオノコバ(1000.6m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
丈治谷出会(8:20)~H623m(9:05-10)~H816m(9:50)~標高1047m(10:35)~静ケ岳(11:05-10)~セキオノコバ(11:30-12:20)~静ケ岳(12:52)~H861付近(13:30)~H700m付近(13:50-14:00)~太丈谷出会(14:35-15:00)~丈治谷出会(15:25) ●総タイム7時間05分(休憩ロスタイム90分程度含む)) |
||
人数等 | IYGsuzuka |
【軌跡図ー山旅40000図】 |
![]() |
【足跡】 |
<前書き> 静ケ岳は、名前のとおり静かな味わいのある山である。 山頂は、県境稜線から少し外れており、滋賀県側に位置する。端正なピークから三本の尾根が茶屋川に向かって伸びている。 今回は、二本の尾根を歩いた。 上り、丈治谷尾根。下り、静ケ岳西尾根。 <登山口> 茶屋川林道から入る。 林道は、未舗装で道幅も狭く見通しも悪い。国道から焼野ヘリポート基地まで20分程度。 焼野ヘリポート基地から相乗りして茶屋川橋袂まで10分程度かかる。 茶屋川橋袂に7~8台駐車可能。 登山口は、駐車地の標高480m付近。 雑木で明るい尾根を登っていく。標高600mまでは急登が続く。 P623辺りから緩む。アップダウンして標高650m付近に来ると、北東へ向きを変えるとP1017峰が見える。更に高度を上げると大井谷や竜ケ岳も木の隙間から望める。 登山口から2時間余でP1017峰着。 葉を落とし寒々とした木々は初冬の景観。 目の前に、大井谷から突き上げている雄大な竜ケ岳が見える。 竜は、三重県側から見たイメージが強くとても同じ山とは思えぬ。上空は、曇っていたのが残念。 P1047峰に来ると竜は更に大きくなる。 長く伸びた稜線に小さな三角形の山頂部が愛らしい。 <静ケ岳> 名前のとおり静かなる山である。 三角点があり山頂部も落ち着いた感じがする。 竜ケ岳が大きく見える。竜から見た静ケ岳は実に端正なマスクをしている。 竜に来るとあの山に登りたいなぁと思う。 <セキオノコバ> 西面へ張り出したピーク(静ケ岳)と主稜線の間に、太夫谷がカーブしながら深く切り込んでいる。この源流部がセキオノコバである。美しい二次林の林と短い下草と苔に覆われ、独特の雰囲気で日本庭園の趣をもつ。。山頂直下の二重山稜は、雑木林で独特の雰囲気がある。分水嶺なのに複雑な地形で水がたまるのだろう。今の季節に訪れるのベスト昼食をとり独特の地形を散策。 近くに池が三つあった池名は、主観で勝手に付けたものである。 鈴鹿の山と谷によると、地名は三個の単語からなっている。 セキ」と「オ」と「コバ」に分ける。「コバ」は焼畑などに使われる地名。「オ」は尾である。「セキ」は堰ではなかろうかとの推測である。 <静ケ岳西尾根を下る> 下山は、静ケ岳まで戻り西尾根を下る。 天気が回復し、太陽があたりシャッターチャンス到来である。 西尾根を下ると間もなく樹林の隙間から銚子岳が見えた。 途中、雪が散在する藤原岳・御池岳が絵ハガキのように美しかった。(トップ画像) <1名足りない> 標高760m付近で点呼すると1名足りない。女性から確認の声があがる。 毎度後にいると思われている三人O・I・Gの名をーー呼ぶ。 三人以外となると誰か分からない。名簿を読み上げると、K氏がいないと分かる。 <降り口は危険> 西尾根は、中間過ぎまでのんびり歩けるが、下へ来ると難所が待っている。 林道へ降りる手前150mほどが急降下で危険である。 緊張させられる。ここは、一般向きではない。 セキオノコバから2時間で太夫谷出会いへ降りた。 不明者は、無事下山したことが後で分かった。 |
【登山口】 |
![]() ![]() 駐車地前の尾根から登る。 |
![]() 茶屋川橋袂へ駐車。 登り口の標高480m。 |
【P623m】 |
![]() ![]() 左、標高530m付近で撮る。 右、P623付近で一服す |
【P814】 |
![]() ![]() |
【P1047に着く。眼前に雄大な竜ケ岳がドッシリと構える。】 |
![]() |
【イワカガミ】 |
![]() ![]() 静ケ岳頂上手前までくると、しそのように色づいたイワカガミの葉が、山道を埋めていた。 |
【静ケ岳】 |
![]() ![]() 左、静ケ岳が眼前に見える。 右、静ケ岳山頂。 |
![]() |
【セキオノコバ】 |
![]() ![]() 二重山稜の複雑な地形と枯れ木の美林、ここがセキオノコバだ。 |
![]() |
【池散策】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【下山は、静ケ岳まで戻り西尾根を下る】 |
![]() 西尾根に入ると間もなく樹林の隙間から銚子岳が見えた。 背景は、雪が点在する藤原岳。 |
【】 |
![]() ![]() 西尾根は、中間過ぎまでのんびり歩けるが、下へ来ると難所が待っている。 右のピークは、 P1047と静ケ岳の間にあるピーク。 |
【標高870m付近】 |
![]() ![]() |
![]() 標高870m付近から御池岳と藤原岳。 |
【誰がいないんだ】 |
![]() いつも慎重なKさんなのにどうしたんだろう。対策協議中です。 |
【丈夫谷口へ降りる】 |
![]() ![]() コース最大の難所。地図を見ると、右に振って丈夫谷へ降りられるような気もするが、谷へ降りるのも厳しいらしい。 |
![]() |
【太夫谷出会いへ降りる】 |
![]() 後刻分かったのだが、Kさん昼食の出発時から出遅れ一人になったとのこと。 登りのルートで下山していたことが分かり事なきを得た。 |