![]() |
【山記録】 | ![]() |
||
日時・天候 | 2009年12月20日(日)・晴 | ||
山名・標高 | 西山(722.0m)~丸茅山(633.0m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
忘年登山。 平子峠(8:15)~尾根分岐(8:50)~西山周辺(9:05-9:25))~丸茅山(10:30-10:35)~国道477号澄禅寺口(11:15) 総タイム 3時間。 その後は、宴会。 |
||
距離/累積高度差 | 距離 5.1キロ/+539 m-602 m | ||
人数等 | IYGsuzuka | 西山三角点722 |
【軌跡ログ】 |
![]() |
![]() |
【足跡】 |
<忘年登山> 午後から、ささやかな宴会を綿向山中腹にある小屋で催すことから、近辺の里山へ登る。 西山・丸茅山は700メートル級の低山とはいえ侮れない山である。 西山山頂からは、鈴鹿の主峰が見える予想外の大展望に感激した。 西山から丸茅山へ行く尾根筋で間違う。 殆ど道を間違うことのないリーダだか、突然足が止まり 「ここは、何処かと」サブ(Gさん)」に現在地を尋ねる。 Gさんは、GPSと地図を見て検討した結果、 分岐で尾根を間違い南の方向へ進んでいることが分かった。 リーダは、尾根分岐点まで戻ることにした。ロスタイム30分。 分岐点から丸茅山へは、快適な山道。 途中、地図上にある破線のあるところで休憩する。 ここは、平子と土山を結ぶ山道。 昔は、生活道路として人々が往来した峠である。今は雑草が生えその面影はなかった。 丸茅山は、樹林の中に標識が一つあるのみで、味気ない。 下山は、平子澄禅寺道に降りる。 途中まで踏み跡はあるが、下に来ると踏跡は消え荒れた植林の中を降りていく。 谷底に来ると倒木をよけながら国道に出る。 本コースは、テープもあるやなしや間違いやすい里山だった。 |
【平子峠から入る】 |
![]() ![]() 左、平子峠。 右、平子峠付近の林道に入る。 |
【141号鉄塔】 |
![]() ![]() 右、分岐尾根に出る。 |
![]() |
【ピークに出ると、視界が開け西山が直ぐ前に見える】 |
![]() ![]() ピークに出る。 |
![]() 同場所から西山を見る。 (左端が山頂) |
【西山】 |
![]() ![]() |
![]() 今にも土の中に埋まり、消えてなくなりそうな西山二等三角点。 と鎌ケ岳 左、 政子奥草山方面。 下、 水無山方面。 |
![]() |
【丸茅山へ進路をとるがーー】 |
![]() |
【間違い検証】 |
![]() 軌跡図を見ると、 尾根分岐で南尾根に入り(正解はに西尾根)かなり下ってしまったのでポイント地まで戻る。 現在地から丸茅山へ行くには「尾根をそのまま下れば、地理院の地図の山道に出られる」と思われるが、一見深そうな谷にも見えた。ここは、リーダの判断で安全策をとりポイント尾根まで戻ることとなった。 |
【ポイントのピークまで戻る】 |
![]() ![]() 右、斜面を少し下ると尾根がはっきりした |
【丸茅山】 |
![]() 丸茅山は、樹林の中。 |
【山頂まで林道が延びている】 |
![]() ![]() 左、林道。 右。谷へ来たら倒木多し。 |
【澄禅寺へ下山】 |
![]() |
【その後、綿向きの懐にある小屋で宴会】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |