【山記録】 御在所岳三角点
日時・天候 2011年11月13日(日) 晴
山名 御在所ケ岳(1211.95m)・国見岳()・ブナ清水()
山域 鈴鹿(近江)
コースタイム
駐車地(8:30)武平峠(8:50)~御在所岳(9:40-50)~国見山(10:35)~キノコ岩(11:07)~ブナ清水(11:32-12:26)~根の平峠(12:50)~コクイ谷出会(13:35)~崖キレット(14:00)~沢谷出会(14:35)~いっぷく峠(15:15)~茨谷口(15:40)
総時間約7時間(休憩タイム100分程度含む)
距離/累積高度差 累積距離 14.1キロメートル 高度差(+1281m -1230m)
団体名 IYGsuzuka

【軌跡図ー山旅改訂40000図】 

【鳥瞰図ー金山2692mから撮影】 

【足跡】
<鈴鹿スカイライン>
 11月13日は、秋晴れの好天で絶好の山日和となった。
 集合時間は、滋賀県側武平トンネルを越えたところの駐車地午前8時30分である。
 午前7時過ぎ、三重県側から国道477号線を走る。
 鳥居道山キャンプ場を過ぎると、
 道路両側の空きスペースは、御在所ケ岳周辺の山に登る人の車がギッシリ武平トンネルを越えたところまで続いている。
 最近、鈴鹿スカイラインの通行止が解除されたことで遠方の人も来やすくなったことには間違いない。困ったことにこの付近は、駐車禁止となっているのだ。
 もし、事故が発生したら留めた人の責任も問われることになる。
 今もトラブルがあったのかパトカー1台赤ランプを付け留っている。
 少し先にもう1台のパトカーがやってきた。
 以前からこの状態が続いているので行政側でも何とか対応して欲しいものだ。
 
<御在所ケ岳へ>
 武平峠から御在所ケ岳まで標高差330m前後。急登だが眺めの良い尾根である。
 前半は、花崗岩帯の低木広葉樹で見通しが良い。。
 振り返り下を見ると、駐車地の車がマッチ箱のように見える。上を見ると電波塔の立つ高円山やサクラグチ方面の山が確認できた。
 後半は、巨岩が現れる。
 足の短い人は一寸苦労かもーー。
 岩の上に立つと一段と眺めが良くなる。
 ハイライトは、アルペン的山容をした鎌ケ岳である。
 武平峠から1時間弱で御在所ケ岳に到着。

 地元の三重県人は、「ゴザイショガダケ」ではなく「ゴザイショ」と呼ぶ。
 shunontが、初めて「ゴザイショ」へ来たのはロープウェイの開通年である。
 年代は、記憶はないが確か高校生の頃だったと思う。ゴンドラの中にウグイス嬢(ガイド)がいた。 2001年以降は、毎年登っているのだがゴンドラに乗ったのはこの一回のみである。
 山頂にある一等三角点。
 今まで登った山の中で、これほど立派な三角点を見たことがない。
 名山と云われる山の三角点は、以外にも質素なものが多い。
 「ゴザイショの三角点」は、モニュメント若しくは観光用としか思わざるをえない。
 一番の関心事は、「東、伊勢湾。西、琵琶湖」の眺望である。
 山頂近くで標識を見たが、その場所が何処か確認しなかった。
 多分、朝陽展望台辺りであろう。
 今日は、物凄い人で持ち場を離れると迷惑がかかるので動かずにいた。
 
<国見山へ>
 今日は、ロープ駅から山上駅までリフトが動いていた。
 疎らながらリフトに人が乗っているのが隣のゲレンデから見える。
 通常ならゲレンデ内に入ることが出来ないが、今日は解放されていた。
 国見峠への道は、スキー場ゲレンデ東端辺りから谷へ降りショーットカットする。
 国見峠は、御在所裏道と国見山と上水晶岳との三差路である。
 間違うと飛んでもないところへいってしまう。
 重要地点につき、分かりやすい案内板が立っていた。
 国見山手前にある石門、自然に出来たとはいえお見事な門である。

 10時35分国見山着。予定タイムより25分は早い。
 国見山山頂名を書いた標識が二つある。
 標識に書かれている数字が「1175.2m」と「1165.7m」と違う。
 10mも高さが違うのには驚いた。御在所ケ岳も数字がいろいろであるが、どれが正しいのが明確にしてもらいたいです。
 岩の上に立つと、釈迦ケ岳やハライド方面が見えた。
 青岳に来ると、国見の迫力ある岩壁が荒々しい。
 少し先には、キノコ岩の奇岩がある。大岩へ上ると朝明渓谷のキャンプ場まできれいに見えた。

<ブナ清水>
 今回で三度目である。
 以前より登山道や標識が整備され迷うことなく来られる。
 鈴鹿の上高地と云われるたけあって素晴らしい環境である。
 木の葉が落ち分厚い絨毯となり大地が美しい。
 谷の中央に大岩あり小岩も点在する。
 右斜面は、10メートネルほどの高さで緩やかだがブナの裸木が目立つ。
 辛うじて付いていたハッパも風に舞いひらひらと頭の上に落ちてきた。
 時折、日が射し青い空も顔をだす。ここで昼食をとる。
 左斜面は、30メートルほどの高さがあり、ブナ林に覆われているが日陰で暗い。
 谷底を見るとチョロチヨロと水が流れている。左斜面、岩の隙間からも清流が溢れでいる。
 真っ赤に紅葉したカエデと葉っぱを残した一本の雑木が黄色く変色し調和のとれた景観。

駐車地から武平峠へ15分 
武平トンネル西口から登る

武平峠】 
 峠は、鎌ケ岳と御在所岳との分岐。古い標識が今も健在だった。

武平峠~御在所ケ岳の道。前半】 
低木広葉樹の尾根は見通しが良い。

武平峠~御在所ケ岳の道。後半 

鎌ケ岳の鋭い稜線、逆光で画像はイマイチ】 

大岩を越えると平道に出る 

御在所ケ岳周辺は凄い人でした 
 老いも若きも子供もいるわいるわ御在所ケ岳は超満員でした。
 スキー場のゲレンデを降りて行くと、可愛い親子連れでが上がってきました。
 余り可愛いので写真を撮らせてといったらポーズをしてくれました。

国見峠へはショットカット道を行く。ゲレンデの東端から降りる 


左、国見山。右上、国見峠。右下、国見山への登り

国見岩 
大岩の向こうに御在所ケ岳の眺めは雄大。

石門】左下、案内板から100メートほど先にある。

左、石門。
右、案内板。

国見岳】 
 国見山山頂名を書いた標識が二つある。
 標識に書かれている数字が「1175.2m」と「1165.7m」と違う。
 10mも高さが違うのには驚いた。御在所ケ岳も数字がいろいろであるが、どれが正しいのが明確にしてもらいたいです。 岩の上に立つと、釈迦ケ岳やハライド方面が見えた。

青岳 
 青岳に来ると、国見の迫力ある岩壁が荒々しい。
 この尾根は藤内壁へと延びている。
 

キノコ岩】 

 足の短い人は、この大岩に登るのはちょっと苦しいかも。
 キノコ岩の奇岩。
 大岩へ上ると釈迦ケ岳や朝明渓谷キャンプ場まできれいに見えた。

ブナ清水の尾根に入る】 
 尾根筋の隙間から釈迦ケ岳が望めた。

ブナ清水 
 以前より標識が整備され迷うことなく来られる。
 鈴鹿の上高地と云われるたけあって素晴らしい環境である。
 木の葉が落ち分厚い絨毯となり大地が美しい。
 谷の中央に大岩あり小岩も点在する。
 右斜面は、10メートネルほどの高さで緩やかだがブナの裸木が目立つ。辛うじて付いていたハッパも風に舞いひらひらと頭の上に落ちてきた。時折、日が射し青い空も顔をだす。 
 左斜面は、30メートルほどの高さでブナ林に覆われている。日陰のところは暗い。谷底を見るとチョロチヨロと水か流れている。左尾根岩の隙間からも清流が溢れでる。
 ブナ清水の紅葉は終わりを告げていた。
 我々の他数人の方が昼食をしていた。

根の平峠への道】 

 赤く紅葉したカエデと葉っぱを残した一本の雑木も黄色く変色し調和のとれた景観に美しいと心から思った。

根の平峠 
 歴史街道の拠点。峠に山小屋があったと聞く。少し先の広場辺りだろうか。

愛知川分岐 

 東芝山岳会が建てた案内板には「東日本がんばれ」とある。近くに青い大型テントが見えた

上水晶谷付近は紅葉の道 

コクイ谷出会い付近】 

 コクイ谷は余裕をもって歩きたい。今の時期はベス

岩ガレ場。危険なので持参したロープで降りました 

美しいコクイ谷 
 今日は、お天気が良くて明るい谷で美しかった。

クラ谷・沢谷分岐 

クラ谷
左、沢谷

沢谷出会で若者グループが休憩中、三人山からの帰りらしい。若き女性の微笑ステキでした 

国道477号茨谷口へ無事下山した