![]() |
【山記録】 | |||
日時・天候 | 2012年02月18日(土)/大雪 | ![]() |
|
山名・標高 | 杉峠の頭(1121m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
フジキリ谷出会(9:00)~桜地蔵(9:45)~オオシデの大木(10:30)~一反ほうそう(11:45)~杉峠(12:30-13:10)~杉峠の頭(13:30)~杉峠(13:40)~オオシデの大木(14:30)~避難小屋(15:02)~フジキリ谷出会(16:00) ●総タイム7時間(休憩タイム約1時間含む) |
||
距離/累積高度差 | |||
団体名等 | iagsuzuka名 | 杉峠 |
【軌跡ログ】 |
【足跡】 |
<前書き> 今週末の天気予報は、日本海に低気圧が発生し大寒波が来るとの予報が的中した。 朝7時、石榑トンネル出たところにある電気表示の温度計は、マイナス6度。 昼12時半、杉峠。 リュックにぶら下げてある温度計は、マイナス10度を越えていた。 「イブネ・クラシ」を目指したが、千種街道の総てが凍結していたので目的地への道程は遠かった。 千種街道は、雪深く凍結と雪崩で危険な道だった。 今日の話題は、 数日前、藤原岳と御池岳へ行った単独登山者がまだ還らぬ。 ネットで大捜索をしている記事を読んだが、皆さん心配しいるので早く見つけて欲しいと祈るばかりだ。 <一反ボウソウ> この先は、トレースもなく尾根をトラバースし西に向かって谷を詰める。 杉峠までは、1mを越す積雪あり。傾斜もきつく凍結し滑りやすい。 本日一番きついところだった。 トラバースは厳しいと、サブの指令でアイゼンに履きかえる。 スノーシュウやワカンを履いた人もいたが、バランスがとれず転倒する人も見うけた。 だが、前を突破していくにはワカンが適当かもーー。 帰りりは、楽チンの道。 明日、雨乞岳方面へ登る人たちも楽チンの道となるでしょうか。 <杉峠手前は、表層雪崩を起こしそうな危険な道> トラバースは、滑りやすく危険である。上を見ると表層ナダレでも起こしそうな急斜面。 トレースがないので、谷を詰める最良の選択。 杉峠の頭へ向かうと雪庇が張り出す。 リーダの力量(判断)が問われるような厳しい山の環境だった。 幸いにも風が弱かったので杉峠上部まで行けたが、 風が吹けば、一反ボウソウ辺りが限度ではなかろうかと思った。 <杉峠> 杉峠の少し下ったところで昼食をとる。 気温、マイナス10度を越える極寒。生まれて初めての体験である。 手がかじかんで何をするにもおっくい。 替え用の手袋も凍って固くて、ゆうことがきかぬ。 ツエルトを被りながら食事をしているものもいたが、何ももたない者は大天井である。 小雪も一緒に呑みこむ、味もし'ゃしゃれもなし腹へ詰め込む。 衣類は、汗でぬれているので寒くて寒くて震えていたら、 後ろで歓声があがったので振り向くと、元気野郎が裸になって下着をかえていた。 何とまぁ豪傑な山男だ。 俺らも昔はしたことことあるが、今は金をもらってもまねできねぇ それにしても、血圧はどうなっているんだろうなぁ。 今日は来ていないが、いつか宇治市の女医さんに聞いて見よう。 |
【鳴野橋手前に駐車。下山時、車は凍結していた】 |
![]() ![]() |
![]() 出発時09時 左、 下山時16時 午後から天気が回復するとの予想でしたが、山にいる間は小雪が散らつき寒かった。 駐車地に戻ったら車も凍結状態になっていた。 |
【林道ー桜地蔵ー避難小屋】 |
![]() ![]() |
![]() 桜地蔵。 登山口から45分かかる。 下、 非難小屋。 |
![]() |
【千種街道は雪に埋まる】 |
![]() ![]() |
![]() 手前にロープのある谷橋を渡る。 左、 蓮如上人旧跡小屋。 |
【オオシデの大木】 |
![]() ![]() ![]() |
【凍結の道、アイゼンを付ける】 |
![]() ![]() |
【一反ボウソウ】 |
![]() |
【避難小屋】 |
![]() 小屋の中に入り、ポットの湯を呑むと一息つけた。 |
【杉峠】 |
![]() ![]() 杉峠の少し下ったところで昼食をとる。気温、マイナス10度の極寒である。手がかじかんで何をするにもおっくい。替え用の手袋も凍って固くて、ゆうことがきかぬ。 |
![]() ![]() |
【杉峠の頭近くから雨乞岳】 |
![]() |
【杉峠の頭への道】 |
![]() ![]() |
![]() |
【杉峠の頭手前】 |
![]() ![]() |
![]() 杉峠の頭はもう少し先。 |
![]() |