![]() |
【山記録】 | |||
日時・天候 | 2012年05月13日(日)/晴 | ![]() |
|
山名・標高 | 高取(684m)・比婆ノ山(670m)・イワス(643m)・イブキ(550m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
入谷(8:55)~男鬼峠~(9:32-40)~P649(10:00)~高取最高峰(10:30)~高取城跡(10:45)~比婆の山(11:07)~P669(11:15昼食12:00)~鉄塔(12:10)~イワス(12:25-30)~林道出会(12:50)~イブキ(13:05-10)~後谷神社(13:30-40)~県道・屏風(14:25)~駐車地(14:30) ●総タイム5時間25分 |
||
距離/累積高度差 | 沿麺距離 10.2km 高度差(+1099m -1160m) | ||
団体名等 | GI-suzuka | イブキの三角点 |
【軌跡ログ】 |
![]() |
![]() 鳥瞰図ー高室山2138m上空から撮影。 |
【足跡】 |
<前書き> 高取~比婆の山~イワス~イブキと標高600メートルクラスの山を周回する。 周回コースには、廃村となった小さな集落あり。自然要塞の山城跡ありと興味深い。 今回訪れた廃村は、入谷と後谷である。 周辺には、落合・甲頭倉・男鬼・今畑・屏風と云った廃村がある。 これらの村は、山越えで結ばれていたが今は通る人もなく古道は消えつつある。 今や、二次林の美しい自然の山に回帰しているかのようだ。 ルートは、ヤブもありただの山道もある。 だが、地図とGPSは必要用具の一つ。 GPSを使いこなせても迷いそうな地形もある。 こんなところに来るとワクワクしちゃうなぁ。 山中で歩いている人を、滅多に見かけたことがない。 ルート設定は、かなり研究されており玄人好みの行程が多い。 その結果、登山口と下山口と離れすぎて単独歩きには適さない。 <入谷から後谷を歩く> 入谷(にゅうだん)。 入谷は、山の急斜面に造られた集落である。古家は戸が閉まり人の気配なし。 お寺へは、お参りに来る人がいるような感じもする。 集落の外れに地蔵堂がある。往時の村人は、ここで祈願し出稼ぎにいったと文献に記されている。 高取、 高取に山城があったと聞く。 今は、何も残されていない。こんな奥深い山の上に城があるなんて面白い。 自給自足とは考えにくい。物資の調達などどのようにしていのだろうか。 男鬼、河内を起点にして彦根や多賀方面へ向かったのだろうか。 いずれにしても厳しい山道を超えていかねばならぬ。そのようなことを考えながら歩いた 平坦な山道を行くと突然、木の幹に「比婆之山・標高670m」と書かれたプレイトがある。 200mほど先は、P669地点である。ここまでが山頂部といってよい。 兎に角、山頂部は、ただ広い。 標識のあるところからイワスに向かう。 後谷、 イワスと西ノ峰に挟まれた峡間にあり。高度400mの日陰の村。 僅かな土地に最高時218人の人口を有していた。(西尾本より) |
【登山口】 |
![]() 車は、登山口と下山口二箇所に配備す |
【入谷は廃村でないがそれに近い】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【男鬼峠】 |
![]() 反対側は、柾板峠・大杉竜王への道。 |
【P649へ】 |
![]() |
![]() 男鬼峠から新緑に包まれた尾根を歩く。 途中、 寄り道をしたので、チンタラ歩きでP649へきた。 快い汗を搔き一服する。 |
【高取】 |
![]() ![]() |
![]() 東峰。 左、 西峰(最高峰)。 東西の尾根は広くて緩やか。二次林の美しい森は、心も体も癒される。 |
【高取城跡】 |
![]() |
【比婆の山】 |
![]() |
【P669で昼食】 |
![]() ![]() |
![]() 周りにエビネが咲く。 |
【比婆神社瑞垣の完成を祝う祭りが執り行われていた】 |
![]() ![]() |
【鉄塔から見た男鬼山】 |
![]() ![]() |
![]() |
【イワス山頂から見た琵琶湖と街並み】 |
![]() ![]() 右、直下は住友鉱山跡。降りていくと後谷。 下、市街地の向こうは琵琶湖。 |
![]() |
【イブキ山頂。三角点のところに壊れた時計が】 |
![]() ![]() 語源については、鉱山関係のものだろうか。(i西尾本) |
【後谷神社】 |
![]() ![]() |
![]() 鉱山採掘跡。 採掘していた頃の遺物が見られた。左、 |
【廃村】 |
![]() 時々は、戻ってくるのでしょうか。 |
【古道入口】 |
![]() ![]() カーブミラ手前のところから降りる。 |
![]() ![]() 今は、荒れた山道。昔は、後谷集落の生活道路だった。 |
【県道へ下山する】 |
![]() 近くに他県外ナンバーの車が数台留まっていた。 岩登りに(屏風岩へ)来ているような気がした。 |