![]() |
【山記録】 | ![]() |
||
日時・天候 | 2005年11月20日(日)・快晴 | ||
山名・標高 | 霊仙山(1039m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
今畑(8:40)笹峠(9:45~9:50)近江展望台(10:35~10:45)南霊山(10:55~11:05)山頂下(11:55~12:40)近江見晴台(14:20)あせふき峠(15:05~15:10)今畑(15:40) ●総タイム 7時間(休憩90分含む) |
||
距離/累積高度差 | |||
人数等 | iygsuzuca | 近江見晴台 |
【軌跡図】 |
![]() |
【足跡】 |
霊仙山は、今年は3回登る。 一回目は2月上旬、猛吹雪で1m先も見えない足元だけ見て登った。 無謀な山登りと笑われるだろうが、この体験は貴重なものだった。 4月に来た時はフクジュソウが足の踏み場もないほどきれいに咲いていた。今回は、快晴で霊仙山の隅々まで見えた。幻の池探しが目的だったが発見できなかった。 いつ来ても琵琶湖は、はっきり見えないのだが、今までで最高の景観だった。近江見晴台から下の紅葉は真っ盛りで秋を堪能した。 霊仙山はいつ来ても違った顔で私たちを迎えてくれる。鈴鹿の名山だ。 |
【落合から笹峠へ】 |
![]() ![]() 了眼寺(左)、8時30分集まる。今畑の登山口8時45分出発。 笹峠(右)へ、9時45分到着。 |
【近江展望台】 |
![]() ![]() 風は冷たいが、小春日和の天候で心地よい。近江展望台に来ると琵琶湖や比良の山々も美しい。 |
【近江展望台からの展望】 |
![]() |
![]() |
【南霊山】 |
![]() 南霊山から西南尾根を見る 下、 南霊山から東の山並み。澄んだ秋空に遠景の養老の山々まできれいに見えた 一番高いのが笙ケ岳か。養老山か。真ん中の一番高い山がソノド(926)その手前が郡界尾根。 |
![]() |
【霊仙山南部のガレ場】 |
![]() ![]() 鞍部に降りるて行く道は、石灰岩がゴロゴロして歩きにくい。 |
![]() ![]() 西方向に男鬼山・向山が見えた。前は、霊仙山(下の写真)が屏風のように迫る。足元は、潅木とゴロ石で歩きにくい。 |
![]() ![]() |
【霊仙山山頂からの展望】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 上左、山頂から、最高点。 上右、山頂から、経塚山。 |
【経塚山】 |
![]() ![]() 右、経塚山から見た下山道。 |
【経塚池】 |
![]() ![]() 経塚山から少し下った所に池(右)がある。後方に見えるのは、避難小屋。 池の水は、前回来た時より多かった。 |
【霊仙山主なる山】 |
![]() ![]() 左から経塚山、最高峰、三角点へ。右、経塚山から谷山への稜線。 |
【お虎ケ池】 |
![]() ![]() この時期、笹も枯れ気味で鳥居まで良く見えた。 |
【琵琶湖】 |
![]() |
【近江見晴台】 |
![]() ![]() 近江見晴台からあせふき峠までは、素晴らしい紅葉の道でした。 |
![]() ![]() |
【四号目付近の紅葉】 |
![]() ![]() |
![]() |