【山記録】
日時天候 2006年04月日30(土)
山名標高 ハライド(908m)・国見山(1171,5m)
山域 鈴鹿
コースタイム
朝明駐車場(07:30)〜腰越峠(09:00-10)〜ハライド(09:30-10:00)〜きのこ岩(10:50-11:00)〜国見岳・昼食(11:40-12:35)〜青岳(13:00-10)〜根の平峠(14:00-15)〜朝明駐車場(15:20)
総タイム7時間50分(休憩ロスタイム100分程度含む)
距離/累積高度差
人数等 いせ山の会4人

【軌跡ログ

【足跡】
<朝明駐車場.>
 4月30日は、連休2日とあって早朝の朝明駐車場は既に20数台駐車していた。
 今日の天気は、雲が多いが雨の心配のない予報である。
 駐車場を出たら、鉄橋を渡り朝明ヒュツテイ本館の前を児童を連れた5人ほどの家族が前を行く。 ハライドへ行くのかと思ったらいつの間にか消えて居なくなる。どうやら自然観察コースへ向かったようだ。

<腰越谷は、ピンクの春の道>
 林道がいつの間にか山道になって右側の谷が近くなる。
 河原へ出るとゴーロ状の岩を踏み越し、水量の少ない沢中に道が続いている。
 最初の堰堤は、左岸から乗り越す。次の堰堤はとても眺めが良い。
 上を見たらピンク色のミツバツツジと赤ヤシオが新緑に映えて鮮やかである。
 七分咲き位だろうか。下を見ると四日市方面と釈迦ケ岳方向に格好の良い山が見える。
 幾つかの堰堤を乗り越えて上流に進む。
 上へ来ると沢山ショウジョバカマが咲いている。足元にも頭上にも目が行く。
 上部へ来るほど、花は多く鮮やかだった。谷筋が狭くなると両側の山肌がかなり崩壊し、谷へ落ち込んでいて地震や風の強い日はかなり危険である。
 登り詰めると、谷は消え源頭となる。
 この辺りは、(ザラ場の方へ誘引されやすが)低い笹と潅木帯を行くと腰越峠に出る。

<ハライド>
 慰霊碑のところで休憩していた先客(5人)は、ハライドには上らず県境尾根を目指して歩いていった。ハライドは崩壊が激しく安全に登れる山とはいえないが、この山を見過ごして行くにはいかにも惜しい。
 慰霊碑に礼拝し、ハライドに向かう。
 峠から15分ほどで頂上に立つ。関西から来た若者グループが、長時間休憩していた。
 雲が多くて釈迦ケ岳や御在所山が見にくいので、ここで暫く居座ることにした。
 ようやく風向きが変り釈迦ケ岳のテッペンが見えたので、写真を撮る。
 再び慰霊碑に戻ると、中高年のグループ4人が休憩していた。
 その中の一人は、慰霊碑の建立に係わったとのこと。
 彼の話によると、「下から60キロ位の石を背中に担ぎ、10分置きに交替しながらこの峠まで運び上げた」という話を聞かせて貰う。

<ヤシオ尾根は、花期熟せずまだ冬の道>
 西の尾根から県境尾根に向かう。ヤシオ尾根と云われる花の道だが、残念ながら今年はかなり遅れているようだ。花芽も固く花期熟せずまだ冬の道だった。 

【登山口は、朝明キヤンプ場】

 7時30分出発。
 連休の始まりで管理人のおじさん愛想がよい。 ハライド方面へ向かう人たちが前を行く。

花の美しい腰越谷】
 腰越谷は、春の装いで明るい谷間に木々は新緑で花芽は膨らみ開いていたもの沢山あり。

【腰越谷はミツバツツジとアカヤシオで彩る

【腰越峠】

左、ハライドの中腹から写した腰越峠
石灰岩のもろい岩に覆われているのがよく分かる。中央左寄りの空き地が慰霊碑のあるところ。
右、慰霊碑。

【ハライド山頂】

 ハライド山頂には、関西から来た中年グループ(6人)ほか数人いた。雲が多くてもすっきりと見えない。
 30分居座って撮った写真です。左国見山・右釈迦ケ岳。

【P1081付近のヤシオは、まだ蕾。開花は、5月中旬以降の気配

【きのこ岩】
 何でか。こんな岩がここにあるの。自然石とはいえ芸術的な岩だなぁ。
 左、きのこ岩手前にある展望岩から見ると魚の上に乗っかっている陸の鯨だ。

【国見山から県境縦走路】

左、ハライドから県境縦走路
右、国見山の岩肌。

国見山から御在所ケ岳

左、山頂の岩に登り御在所山。
右、青岳付近から見た国見山

【咲いていた花】