![]() |
【山記録】 | ![]() |
||
日時・天候 | 2006年05月28日(日)・曇り | ||
山名・標高 | 御池岳(1235.4m)・鈴北岳() | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
コグルミ谷登山口(8:40)〜カタクリ峠(9:50-10:00)〜奥の平ボタンブチ(11:20-12:10)〜御池岳(12:20-30)〜鈴北峠(13:05-25)〜鞍掛峠(14:30)〜コグルミ谷登山口(14:50) ●上り2時間20分・下り1時間30分 |
||
距離/累積高度差 | |||
人数等 | いせや山の会5人 |
【足跡】 |
当初、残雪のある頃に御池岳へ登ろうと思っていたのだが、一箇月も伸びてしまった。 カタクリ峠付近で、死体のカタクリの花を発見する。ピンクの可憐な花も無残な姿で忍びない。 九合目付近から山頂までは、バイケイソウに覆われていた。登山道沿いには、白い花の群落が見られとても可愛いい。ニリンソウでした。 今頃、「満開に咲いているとは、何て遅いのだろうか」と思いながら11時20分奥の平ボタンブチに来る。崖端に立つと天狗堂が眼前に見える。 いつ見てもこの景観は雄大だ。T字尾根も新緑に染まりきれいに見えた。しかし、テープルランドを自由に歩ける冬の御池岳は魔物のように美しい。とても、同じ山とは思えなかった。 風が冷たいので、少しボタンブチの下の笹原のところで昼食をしていたら、某山岳会の人たちが清掃登山に来たので、挨拶をする。 緑の腕章に滋賀県の伝統ある山岳会の名前が書かれていた。 小さなゴミバサミとビニール袋を持って20人ほどで丸山から鈴北岳へと移動しながらゴミを拾うとのこと。タバコの吸殻とペットボトルが多いが、ゴミ量は以前より減ったとのこと。これもこの人たちの地道な活動のお陰と感謝する。 岩陰で写真を撮っていたら、先ほど清掃登山に来た女性が近づいて話しかけてきた。 この花は、バイカオウレンですと教えてくれた。 今年の4月国見山へ登ったときにバイカオウレンを見たので、少し変だなぁと思いながらも、花びらがどこか梅の花に似ており、頭が混乱してきた。 鈴鹿に精通しているベテランの言葉なので重みがあった。 家へ帰ってから、花の名を調べてみた。 「三重県の山」御池岳では、「春にはニリンソウが咲く」と記述してありました。 「鈴鹿の山で見られる花」の中に出てくるバイカオウレンは、国見山で見た花と同じであった。 白籏四朗の「山の花撮影テクニックと見分け方」という図鑑でも調べて見たら、葉っぱが違うので、やっぱりニリンソウが正解のようです。 |
【バイカウオレンとニリンソウの違い】 |
![]() ![]() 御池岳は、「春にニリンソウ(右)。 国見山は、「バイカオウレン(左)。とあるが?である。 山頂は、バイケソウに埋まり白い花も群落していた。鈴鹿通の女性から意外な言葉に沈黙。 |
【似た花の見分け方。(山と渓谷2006.6月号)】 |
![]() 左のミヤマダイコンソウは葉が丸い。 中央のシナノキンバイは、葉に大きな切れ込みがある。 右のミヤマキンバイは三ツ葉である。 |
【コグルミ谷長命水】 |
![]() ![]() 長命水は、昨日の雨で水量がかなり多い。置いてあったコップで長生きのお水をいただく。 |
【カタクリ峠にあった最後の花】 |
![]() ![]() カタクリの花哀れ。 カタクリ峠に最後の花が、雨に打たれて無残な姿で心を痛めた。来年もきれいな花を咲かせてよね。 |
【鈴北分岐】 |
![]() ![]() 九合目から山頂の登山路には、ニリンソウの群落があちらこちらで見られた。 |
【ニリンソウ】 |
![]() ![]() |
【奥の平・ボタンブチ】 |
![]() |
【ボタンブチから、P1241方面】 |
![]() |
【ボタンブチから、天狗堂】 |
![]() |
【御池岳】 |
![]() ![]() |
【真の池】 |
![]() ![]() ![]() |
【草原】 |
![]() |
【鈴北岳】 |
![]() |