![]() |
【山記録】 | ![]() |
||
日時・天候 | 2007年03月04日(日)・晴 | ||
山名・標高 | 清水の頭()・雨乞岳(1083.5m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
清水平谷(08:50)〜P835(09:40)〜清水の頭(10:30-45)〜雨乞岳(11:50-12:35)〜尾根分岐12:50)〜林道出会(14:30)〜清水平谷(15:05) ●総タイム7時間15分(休憩90分程度含む) |
||
距離/累積高度差 | |||
人数等 | iygsuzuka17名 | シャクナゲの蕾 |
【足跡】 |
<今年は残雪がなく春山の様相> 残雪の雨乞岳、今年で三度目同じコースを歩く。 2005年は厳しい冬山の様相で2006年はP835辺りから雪がかなり残っていた。 今年は、暖冬で雪は消えていたので、笹の海を漕いで雨乞岳に向かった。 あの日見たホワイトヒルは嘘のような山肌であった。 白い御池や藤原や伊吹の迫力ある絵も見ることが出来なかった。 残念こんな年もあるんだね。 しかしながら、 天候は、快晴で「清水の頭の尾根」歩きは素晴らしかった。 特に、近江側の山は総天然色。 伊勢側の鎌ケ岳や御在所岳方面は逆光で眩しかった。 帰路のシャクナゲ尾根は、その名のとおりシャクナゲが群生する花街道だ。 今年は、大きな蕾ができていたので来年の開花が期待できそう。 咲くのは、5月上旬だろうか。 その頃尾根を歩いて見たい思いがした山行きだった。 |
![]() ![]() ![]() |
【カモシカ荘〜スカイラインを経て清水谷林道へ】 |
![]() |
【清水平谷P836を経て尾根へ出ると綿向山が眼前に】 |
![]() |
【清水の頭からシャクナゲ尾根から】 |
![]() ![]() 左、シャクナゲ尾根。 右、清水の頭。 |
【清水の頭付近】 |
![]() 奥の畑谷。 下、 鎌ケ岳。 |
![]() |
【南雨乞岳】 |
![]() 南雨乞岳から南尾根。 下、 南雨乞岳から御在所岳・鎌ケ岳方面 |
![]() |
【下山はシャクナゲ尾根】 |
![]() 大納言尾根。 |