![]() |
【山記録】 | |||
日時・天候 | 2018年09月02日(日)雲の多い晴。 | ![]() |
|
山名・標高 | 三人山(1014m)・東雨乞岳(1225m)・雨乞岳(1237.7m)・七人山(1073m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
武平峠西駐車場(08:30)~茨谷口(08:35)~いっぷく峠(09:05)~P967m(09:32)~三人山(10:10-23)~ひとよりのコバ(10:43-55)~東雨乞岳(11:40)~雨乞岳(11:55-12:05)~東雨乞岳(12:15-13:00)~七人山(13:30-42)~クラ谷分岐(14:35-50)~いっぷく峠(15:05)~茨谷口(15:25)~武平峠西駐車場(15:30) ●総タイム7時間00分(休憩タイム70分程度含む)) |
||
距離/累積高度差 | 沿麺距離9.8 キロメートル 累積高度差(+1086m -1031m) | ||
団体名等 | Gisuzzzuka43名 | 雨乞岳三角点 |
【軌跡ログ・国土地理院25000図110%】 |
【カシバートで作成した鳥瞰図】 |
【カシミール3D標高・グラフ】 |
【足跡】 |
<登山レポ> 今夏は、単独で奥日光の山(霜降高原~女峰山~男体山~太郎山)の大縦走を予定していた。 突然、家内が手首を骨折し3ケ月間山から遠ざかることとなった。 久しぶりにGisuzukの例会に参加する。 本コースは、何度も登っているが、 鈴鹿の山は、季節感があり変化があるので飽きることはない。 R477号武平トンネル西側トンネル出口から少し先にある駐車地へ8時30分集合。 駐車地から国道を300mほど下ると茨谷出会いに着く。ここが、登山口である。 いっぷく峠まで標高差150mほど最初からきつい登りだ。いっぷく峠から少し下った広い尾根で休憩をとる。 大人数なので前と後ろではかなり時間差ができる。後ろいることの多い自分は、水一杯飲む時間しかない。 いつぷく峠から少し先のところで群界尾根は、左に入るので注意。 沢谷峠を過ぎると鎌ケ岳のビューポイントがある。 いっぷく峠から1時間ほどで三人山に到着。 ここは広い谷間で二次林の森がある。 美しい谷で両側は緩い斜面でV字の谷となっており自然環境が素晴らしいところである。鈴鹿の代表的な樹林がここにもあり。谷の頭辺りがイイナのコバと云われている。 イイナノコバを降りたところが、「三ぷく峠」という名が木に書いてあった。 ここから先は東雨乞岳への登り道がはじまる。 「三ぷく峠」から60mほど登ったところか、「ひとよりのコバ」と東雨乞岳の分岐。 標識・テープもなく踏み跡も薄いヤブっぽい荒れた斜面を歩く。分岐から10分ほどで「ひとよりコバ」に着く。 広い緩やかな斜面にブナの大木の森。天井も見え意外と明るくて雰囲気がとても良い極楽の世界だ。 長休憩をとりたいところだが、全員の記念写真を撮って出発する 極楽の後は、地獄が待っていた。 東雨乞岳尾根筋までの直登だ。標高差160mほどある。本コース中最大のきつい登りに青色吐息で登る。 途中、オアシスとも云える展望岩がある。ここから御在所ケ岳・鎌ケ岳方面の展望が良く一息いれる。 展望岩から先は、低い笹の海を漕ぎながら東雨乞岳へと向かう。 希望者のみ雨乞岳へ向う。引き返して東雨乞岳で昼食をとる。 東雨乞岳からの展望は、綿向山方面を除くと鈴鹿の山をほぼ見渡せる絶好の位置にある。 白山や御嶽が見た記憶がある。 1時間ほどの大休憩をした後、東雨乞岳直下に見えていた七人山へ向かう。 東雨乞岳と七人山の峠にくると、 7番札「武平峠と雨乞岳」と書かれた標識がある。 七人山への→はあるが一般道として認知されていないようです。 ピストンなら問題なしとの解釈にも読める。 七人山は、ブナ木に覆われた広い尾根を歩く。 ここは、グリーンに包まれ空気がうまい別天地である。 鈴鹿に来て楽しかったと思う場所でもある。 七人山の由来を鈴鹿の山と谷で調べたが、明確な記述はなかった。 「七人山とは山そのもの形状に関係なく山の持主が七人であるとか、念仏ハゲ同様、千草超を旅する宗教家が何らかの関与をしているかも知れぬ」と記述されていた ただ広い尾根なので先端に来るとは間違いやすいので要注意。 尾根の下降は、木に掴まりながら降りるとクラ谷の一般道(武平道)に出る。 クラ谷は、秋の渓谷美が素晴らしいところ。 |
【当日の天気】 | |
![]() ![]() 2日の天気は、雲の多い晴れでした。 やや蒸し暑い日で気温は30℃前後。 15時30分武平トンネ西口の駐車場に着いたら雨がってきた。 |
【武平峠西駐車場】 |
![]() ![]() R477号武平トンネル西側トンネル出口付近の駐車地に8時30分集合。リーダが参加者の点呼をとる。 |
【R477号線を歩いて茨谷から入る】 |
![]() ![]() |
![]() 国道477号線茨谷出会いから入る。 入口には農林水産省の雨量計がある。 いっぷく峠まで標高差約170mの急勾配を一気に登るのでかなりきつい。 左、 2015.11.15撮影。 |
【いっぷく峠】 |
![]() ![]() |
![]() いっぷく峠。 下、 いっぷく峠から少し下った広い尾根で休憩。 |
【沢谷峠付近】 |
![]() ![]() 左、沢谷峠。沢谷峠を過ぎると鎌ケ岳のビューポイントがある。 |
![]() |
【三人山といいなのコバ】 |
![]() ![]() |
![]() 三人山。 左、 谷間を歩いて「いいなのコバ」にきた三人さん。 樹林が美しい。鈴鹿の隠れた秘境だったが今や踏み跡もしっかりついている。 下、 「いいなのコバ」 |
![]() |
【ひとよりのコバ分岐】 |
![]() ひとよりのコバと東雨乞岳との分岐。 直進、東雨乞岳。 右、ひとよりのコバ。 |
【ひとよりのコバ】 |
![]() ![]() |
![]() 今は亡き東近江市のIさんが名付けたのだろうか。 ブナの大木の森。 天井も見える大地なので、明るくて雰囲気が良い。 |
【きつい登り返し】 |
![]() ![]() |
![]() 70代の多い高齢者グループだが、皆元気だぜ。 最初は、トップにいたが、 最後は、どん尻の方でガンバリました。 |
【展望岩から鎌ケ岳・御在所ケ岳の展望良し】 |
![]() ![]() |
![]() |
【笹漕ぎの道】 |
![]() |
【東雨乞岳から雨乞岳が前面に】 |
![]() |
【雨乞岳】 |
![]() ![]() |
![]() 雨乞岳の標柱を前に記念写真。 左、 雨乞岳から見た東雨乞岳。 下、 中間部から見た鎌尾根と稲ケ谷。 |
![]() |
【再び東雨乞岳に戻り昼食】 | |
![]() ![]() |
|
![]() 思い出すなぁ。あの時の素晴らしい青空をーー。 時は、2014年9月14日10時50分。 御嶽や乗鞍や白山も見えた。懐かしいメンバーもいるよなぁ。スマホから、石原裕次郎の「嘆きのメロディ」が聞こえていた。 歌手石原裕次郎作詞荒木とよひさ作曲三木たかし |
|
淋しい背中をたとえ丸めても ひきずるその影は消せはしない 過去を話せばひとつやふたつだれにも言えない心の傷がある 終りない旅の終着駅に いつの日かひとりで たどりつくだけ 風よお前は 知っているのか 人はだれでも嘆きのメロディー |
【13時、サヨナラ東雨乞岳】 |
![]() ![]() |
![]() |
【分岐】 |
![]() ![]() 七人山と武平峠道の分岐。人数点検のため立休憩 |
【七人山】 |
![]() ![]() |
![]() 樹の幹に山名が彫ってあるものは、色あせていた。見るたびに心に傷がつく。 新しい山名のプレイトもあった。 |
【間違いやすい地点】 |
![]() ここは、広い大地で直進しやすいので要注意 |
【クラ谷へ降りる。降口は、滑りやすくやや危険】 |
![]() ![]() ![]() |
【ここは、クラ谷分岐】 |
![]() ![]() |
![]() 上左、 神崎川の看板のあるところが沢谷。その奥がコクイ谷と絵図に書かれてます。 上右、 谷名は書かれてませんが、沢谷ですがその先は? |
【いっぷく峠へ戻ってきた】 |
![]() ![]() |
![]() |