![]() |
【山記録】 | |||
日時・天候 | 2018年09月16日(日)曇り | ![]() |
|
山名・標高 | ザラノ(808m)・高室山(818m)・倉骨山(756m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
大君ケ畑北広場(08:37)~林道終点(08:53)~P471(09:15)~ザラノ登り口(10:08)~ザラノ808m(11:00)~高室分岐(11:05)~鞍部(11:25)~高室山・昼食(12:05-13:12)~倉骨山(13:24)~鞍部(14:10)~P709m(14:25-30)~H650m降下点(14:53-15:05)~大君ケ畑北広場(15:30) ●総タイム7時間07分(休憩タイム100分程度含む)) |
||
距離/累積高度差 | 沿麺距離7.80 キロメートル 累積高度差(+923m -863m) | ||
団体名等 | Gisuzzzuka41名 | 高室山819m標識 |
【軌跡ログー国土地理院12500図66%縮小】 |
【カシバートによる鳥瞰図】 |
![]() |
【カシミール3Dによる標高・グラフ】 |
【足跡】 |
<大君ケ畑北広場へ駐車> 前日の天気予報は、お昼から天気は回復し降水確率20%(滋賀県)とのこと。 集合地は、国道306号線佐目トンネル西口広場8時30分。 三重県側へ抜ける道は、通行止めとなっている。 時間前に全員が集合したので相乗りで集合地を出発する。 集合地から20分程で大君ケ畑(おじがはた)北広場へ到着した。 広場といっても荒れた草地である。 10台以上留めるとなると、 後から来た車は、何度か切り替えをしないといけないが何とか留めることができた。 普通車では通行困難な荒れた林道を20分ほど歩いて林道終点に着く。 林道終点は、かなり広く楽にトラツクがUタンできるスペースはある。 <水のない空谷で苦戦> 林道終点の奥が空谷である。 空は曇り気温は高く無風である。谷は、水なしの涸谷で蒸し暑い。 谷間の涼は、蛭の活動に最高の舞台であった。 入口付近は、ドロを練ったような土質でズボンや靴はドロまみれになる。 休憩でリュックを降ろすにも岩が汚れており置き場がない。 ヘタをすると蛭の餌食になるので何とも始末が悪い。あちこちで蛭にやられたとの声がする。 上部に来ると大石を越えて行くが、岩が濡れているので滑りやすく慎重に足場を見ないと怪我をする。 この岩道は、体力をやたらと消耗し疲労が出る。 大勢で来ているので、先頭とドン尻との差は開くばかり。この谷間は、少数で来るのが望ましい。 ドン尻となった3人は、10分ほど遅れでやっと谷筋を離れる。 41人も参加しているので休憩タイムのオーバは許されない。 後続グループが、休憩地に追いついたときにはそこには誰もいない。 最後の者は、休憩なしで歩くことになるので勝手に休ませて貰います。 ドンジリの3人は、経験豊富なので後からマイペースで追っかけます。 だが、:現佐地と地図読みができないと迷いそうな地形である。 現在地は、GPSが頼りで何度も危機を脱した。 <突然、蜂にやられた> ザラノ手前、ブッシュのある尾根筋で後続グループの3人が蜂に刺された。 止まった一瞬に刺すので逃げられない。 高室山でも蜂がブンブン飛んでいて刺されたとの声が聞こえた。 名古屋さんのTさん、 背中のリュックに入れてあったヒルファイター。突然、中の液が漏れ出し背中がヒリヒリと痛いとのこと。 蜂よりひどい目にあったとの弁。 <ザラノから高室山へ> ザラノの山頂は展望はない。木に「ザラノ八0八」掘り込みがあるのみです。 これも消えかかっているので、意識していないと見過ごしてしまう。平凡な山頂でした ザラノ高室山への分岐は分かりにくい。 分岐から小尾根に乗る。ブッシュの悪路だが、距離は短い。 踏み跡を探しながら前進する。 尾根を行くか直下を巻くか判断しなければならない。 このブツシュを抜けると広々とした尾根で歩きやすい。 後続の2人は、P777付近で予定コースを外れたので(ポイントで)リーダが待っていてくれた。 だが、我々を捜索に出た京都Aさんの行方が分からず。迷惑をかけたかなぁと思ったらーー意外な結末となる。 そのような事で、先頭グループとはかなり遅れ高室山へ到着した。 カルスト台地の山頂は、カヤトの原だが最高点の丸い岩の上からは、360度の大展望が広がる。 お弁当を食べる頃、(天気予報の通り)青空が広がり遠くの山も確認できた。 <復路は、ルート読みの難コース> Gリーダが調査した新ルートと聞く。 復路は、P709mを過ぎゲキ下りのポイント地点が分かりにくい 駐車地まで標高差350mのゲキ下り 何度も滑落しそうな危険なヤブ尾根だが、何とか無事に下山できた。 正直、安堵した。皆さん健脚です。有難うございました。 |
【9月16日12時のお天気】 |
![]() ![]() 午前は、雲が多く気温30℃を越える夏日。 空谷は、風もなく蒸し暑い。登山には最悪のお天気でヒルや鉢に刺された人が続出した。12時、高室山に着いたら青空も見え天気は回復。天気図を見ると四国沖に温かい高気圧があり暑さの原因のようだ。 |
【駐車地】 |
![]() ![]() |
![]() 集合地。 佐目トンネル西口広場 上右、 大君ケ畑集落。 左、 大君ケ畑集落の奥1kmほど入った黒谷林道広場へ駐車。 |
【黒谷林道を歩く】 |
![]() ![]() |
![]() 林道分岐。 クマ出没注意の看板あり。 左、 黒谷林道終点。 かなり広いのでトラックの回転も楽にできそう。 だが、ここへ来るまでの林道はかなり荒れており普通車での通行は困難。 |
【水のない空谷を遡上する】 |
![]() ![]() |
![]() 足が止まるとヒルが追っかけて来る。最悪のコンデション |
【P471付近】 |
![]() ![]() |
![]() 水のない谷なので水分補給ができない地獄の谷。 |
【空谷上部】 |
![]() ![]() |
![]() 谷の上部は、ザラノ高室分岐付近まで延びている。 |
【P693直下で休憩】 |
![]() 前は、誰もいねぇ。 ゆっくり山を楽しもうと3人で休憩してます。 地図を広げこの先の道を検証する。 |
【国土地理院の地図に書かれているルート離れる】 |
![]() 間違いやすいポイントなのでリーダーが待っていてくれた。 先頭とは10分位は、離れているもよう。 |
【ザラノ登り口】 |
![]() ![]() |
![]() 「ザラノ登り口」との表示あり。 地図上には、その位置が書かれていない。 上の地図にある現在地辺りが、登り口ではないかと推測する。 この植林内は、ムンムンとし蒸し暑い。 ヒルの餌食になりそうな嫌な雰囲気だ。 |
【標高730m付近】 |
![]() |
【ザラノ手前のブツシュに手こずる】 |
![]() ![]() ブッシュがひどい。尾根下に踏み跡がある。数人が蜂に刺された。 |
【サ゜ラノ】 |
![]() ![]() |
![]() 山頂は、樹林に覆われ雰囲気も良くないので早々に退散する。 |
【サ゜ラノと高室山分岐】 |
![]() 分岐には、古いテープが巻いあったが分かりにくい。標識は見当たらず。 |
【分岐の降口も一部ヤブ】 |
![]() 踏み跡を探しながら前進する。 直下を巻くか尾根を行くか判断しなければならない。 |
【高室山への道は、迷いやすい】 |
![]() ![]() |
![]() ブッシュの尾根を抜けると、広い尾根となり歩きやすい が、P777手前で道が分からなくなった。 左、 突然、林道に出る。高室山への道はない。 林道下から適当に登るが、山頂まではかなりきつい直登。 |
【京都のA・Kさんが捜索に?】 |
![]() K氏が、P777手前に来たら高室山へ行く道が分からないとのことでいせ人がGPSで確認する。K氏に777ピーク手前から南へと指示する。だが、このルートは予定コースを外れていた。5分ほどタイムロスし、計画ルート道に戻る。そこには、Gリーダが待っていてくれた。 Gさんの話によると京都のA・Kさんが自分たちを探しにピーク付近へ行ったとのこと。暫く待ったが、戻ってこないので再びリーダG氏ががA・Kさんを探しに行くが行方分からず。最後は、無線連絡で前に居ることが分かった。(15分ほどタイムロス) なお、いせ人はヤブ山へ入るときは、ガーミン30xjとアンドロイドと2つのGPSを持っていく。ガーミンの画面は小さくて分かりにくい。アンドロイドは画面が大きくて分かりやすいが、ヤブ道をアンドロイドへ入力するには、かなり面倒なので入力してこなかつた。こういうところは、アンドロイドの方が優れている。 |
【高室山最後の急登】 |
![]() ![]() |
![]() 道なき尾根を直登でかなりきつい。山頂手前に来ると自然生えのホオヅキの実が見られた。 左、 やっとこさぁ山頂に着いたら楽しい昼食が待っている。 天候も急速に回復し青空も見えてきたぞー |
【高室山】 |
![]() ![]() |
![]() 1時間以上も展望を楽しみながら昼食タイムをとる。 |
![]() |
![]() 季節の変わり目を感じる高室山さようなら。 |
【倉骨山】 |
![]() ![]() |
![]() 高室山から500mと近い。 東方向に展望が開けているが平凡な山。 |
【復路、最初から分かりにくい】 |
![]() P709mを過ぎゲキ下りのポイント地点が分かりにくい Gリーダが調査した新ルートと聞く。 |
![]() ![]() |
![]() 倉骨山から80m位来たところで右斜面を下る と林道が見えてくる。 左、 荒れた林道らしき道に出る。 |
【秋を感じる尾根筋】 |
![]() ![]() |
![]() 斜面には、ヤマシャクの赤い実など、変わり行く季節の植物が見られた。 左、 緩やかなアップダウンのある尾根筋を行く 右の森は、P709手前のコブかなぁ? |
【P709手前コブで休憩】 |
![]() ![]() ![]() 斜面にアケボノ草。ピークには、名前の分からない花が咲いていた。 |
【P709】 |
![]() ![]() |
![]() 709ピークへの登り。 上右、 709ピーク下り 左、 709ピークを下ったところに来ると展望が開けた。 |
【ゲキ下りポイント手前、谷筋からの展望良し】 |
![]() ![]() |
![]() |
【駐車地まで標高差350mのゲキ下り】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
【駐車地に無事下山。気になった花】 |
![]() ![]() Uさんからのサプライズ。Sankyu |
![]() ![]() Uさん調査の結果、この花は、「カエンダケ」ではなく「ベニナギナタダケ」とのこと。 |