![]() |
【山記録】 | |||
日時・天候 | 2020年01月19日(日)晴 | ![]() |
|
山名・標高 | 綿向山(1110m)・奥草山(820m)・政子(803.4m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
熊野神社(08:41)~林道終点(09:41)~文三ハゲ下部(09:50)~文三ハゲ上部(10:10)~綿向山(10:50-11:52)~ブナの木平(12:05)~P992m(12:15)~塩の道峠(13:00)~尾根分岐(13:08)~P881(13:40)~奥草山(13:51)~政子(14:00)~鶏岩14:10)~奥草山(14:22)~尾根分岐(15:10)~東山橋(15:47)~熊野神社(15:56) ●総タイム7時間15分(休憩タイム70分程度含む) |
||
距離/累積高度差 | 沿麺距離12.9キロメートル/高低差(+1731m-1727m)/標高差(4680m ) | ||
団体名等 | Gsuzuka41名 | 政子三角点 |
【国土地理院25000図・軌跡ログ】 |
![]() |
【カシミール3D・標高・グラフ】 |
![]() |
【足跡】 |
<令和2年、雪のない文三ハゲ> 今年は、全国的に温暖で豪雪地でも雪が少ないようである。 三重県側から見る鈴鹿の山は、南側になるので白くなっている山は限られている。 それも上部のみ白くなっている山が多い。 文三ハゲも例外ではなく雪はなかった。 文三ハゲは、雪があるかないかでその価値が違う。 どっさり積もった文三ハゲを登った人は、その魅力にとりつかれてしまう。 豪雪で腰あたりまで沈んでも、雪と格闘しながら1時間余登っていく山仲間たちが頼もしい。 軟弱の自分も必死で後を追う。限界まで体力を使うが、後には満足と喜びに変わる。 下記にある2016年1月に登ったビデオを見てください。 今日のの文三ハゲは、天気が良すぎた。(贅沢を言ってすみません) 快晴で風もなく温かい。 空は、まるで3000メートル級の山に来たような蒼い空でした。 下部は、上から土砂が押し寄せ崩壊が進んています。 従って、踏み跡も新しいところに付いていた。 中間部に来ると斜面は安定し歩きやすかった。 中間部から見た霧氷のある景観は、写真のアングルに最適でした。(トップの写真) 文三ハゲの上部に来ると 大崩れした淵は、リーダの指示により6本爪アイゼンを付け登っていく。 積雪はなく凍結も弱くアイゼンなくても登れた。 文三ハゲの淵の西側は、霧氷が連続するが溶けていた。(30分早ければ景観は違っていたかも) 東側は、大崩れした山肌がムキだした谷。その先は、奥草山への山並みの大景観が見られる。 振り返ると、迫力ある水無山だが白くなっていないのが残念でした。 綿向山で昼食タイム1時間。 今日は、綿向山を愛する会の樹氷祭りで大賑わい。 風もなく温かい遠くまで眺めがよい。 白い御嶽や白山もきれいに見えた。 <奥草山・政子> 政子は、三角点の存在が絶大な力を発揮し山の玄人筋には好まれている。 三角点のあるところは、密藪の中で貧相な山である。 少し南へ下ると伐採地に出て広大な展望地に出る。 サクラグチ(918m)の連山が正面に展開し、その奥に鈴鹿南部の山がひしめいている。 まずこの位置でこれだけの山を見られるところはそう多くはない。(今回は、時間がなくパス)) 北側は、最高点820mの広い草原の奥草山である。草原の一角にプレイトが寂しそうにある。 <遭難者今だ帰らず>(伊勢新聞記事の内容) 2019年11月16日、岐阜市の会社員(71)が、家族に奥草山へ行くと出たまま帰宅しないと18日に110番があった。 本人との携帯が繋がらないとの話し。 捜索隊(警察・消防等)が、捜査したが今だ見つかっていないとのこと。 本日、綿向山頂で会った綿向山を愛する会員の人から奥草山・政子へ行ったら気にかけて欲しいとの依頼があった。 奥草山へは、大河原から数回登ったことはある。 麓は、支点(枝道)が多く間違いやすい。里山たが、玄人向きの山ともいえる。 |
【熊野神社が出発地】 |
![]() ![]() |
![]() 熊野駐車場 徒歩5分で熊野神社に着く。 左、 熊野神社。 正月に飾るユニークな しめ飾りが、鳥居の後にあり。 下、 熊野神社境内。ここが出発地。 |
![]() |
【長い林道歩き】 |
![]() ![]() |
![]() この季節、雪のない林道を歩いた記憶なし。 左、 前に、林道終点が見える。熊野神社から林道終点まで1時間要した。 下、 文三ハゲ下部が見えてきた。青空に白い綿向山が顔を出し気分も高揚する。 |
![]() |
【文三ハゲ上を見ると白い樹林で美しい】 |
![]() ![]() |
![]() 文三ハゲ下 部。下部は崩壊が進み荒れている。以前歩いたルートはなくなっていた。 左と下、 文三ハゲ中間部。比較的安定し歩きやすかった。白い樹氷とハゲの岩肌と緑の樹木のコントラストが素晴らしい。絵になるアングルだ。 |
![]() |
【動画・2016年1月24日吹雪舞う大雪の文三ハゲ】 | |
文三ハゲと綿向山を撮影しました。 風でカメラをコンロールできずブレてしまいました。悪しからず。 文三ハゲ、笑顔で耐えた演歌の夫婦道。 再生は、下の回転ボタンをクリックする。 |
【文三ハゲ上部】 |
![]() ![]() |
![]() 文三ハゲ上部。 淵に雪があると滑りやすく手こずるが、今日はスイスイとスーダラ節で淵に上がれたということ。 左、 淵から下を見た文三ハゲ現場。 下、 文三ハゲ崩壊地の淵を行く。 |
![]() |
【文三ハゲ淵から奥草山方面の縦走路が見えた】 |
![]() 左、 奥草山方面の縦走路が見える。 下、 後ろを振り返ると、大きな水無山の全景が見えた。 |
![]() |
【文三ハゲ尾根筋、南斜面は樹氷が張り付く】 |
![]() ![]() ![]() |
【綿向山】 |
![]() ![]() |
![]() 樹氷は小粒ながら見られたが陽があたり今一 上右、 御嶽山や白山も肉眼では、きれいに見えた。 左と下、 雨乞岳・鎌ケ岳など絶景だか雪が付いていない。今日は、綿向きを愛する会の「樹氷祭り」で山頂は、多くの登山者で賑う。 |
![]() |
【綿向山を去る】 |
![]() 10時50分から綿向山で1時間昼食タイム。 今日は、風も弱く気温も下がらず温かった。 下、 綿向山南端から、これから登る奥草山・政子の縦走路が良く見えた。山が幾つも重なる最高のアングルだ |
![]() |
【ブナの木平ー】 |
![]() ![]() |
![]() ブナの木平からP992峰 左、 ブナの木平 は、吹き溜まりとなるので深雪となることが多いのだが、今年は、暖冬で地肌が見えてます。 |
【P992】 |
![]() ![]() |
![]() P992峰。 周辺には、テープや標識もないので北方向へーー間違いやすい。 左、 P992峰から南尾根に進む。 下、 踏み跡もしっかりついている。この先、ヤセ尾根。 |
![]() |
【左手に菊ケ谷が】 |
![]() 菊ケ谷が左手に見える付近は、ヤセ尾根で注意。木に掴まりながら下降する。 雪があると要注意。 下、 菊ケ谷の向こうには、鈴鹿の主峰・雨乞岳や清水の頭などの大展望が見える。 |
![]() |
【急降下】 |
![]() 緑の木が生えているところが分岐。 次のピークがP811。 次のピークが奥草山。政子が左に見えている。 |
【塩の道峠ー13:00】 |
![]() ![]() |
![]() 緩やかな下り道。 左、 塩の道峠。 以前、歩いたことはあるが荒れているらしい。 ここは、素通り。 |
【尾根分岐ー13時08分着・13時15分発】 |
![]() |
【P811手前の急登ー13時30分】 |
![]() |
【P811を過ぎると奥草山が正面にー13時40分】 |
![]() |
【奥草山-13時51分】 |
![]() ![]() |
![]() |
【政子ー14時】 |
![]() |
【鶏岩ー14時10分】 |
![]() ![]() |
![]() 鶏岩に登り御在所ケ岳写真を撮るKMさん。 左、 鶏岩。 岩の周りの木々が成長し展望今一でした。 |
![]() |
【奥草山に戻るー14時22分】 |
![]() |
【復路、標高761m付近ー14時42分。、こ先ロープのある難路】 |
![]() |
【分岐から尾根下るー分岐でのタイム15時08分】 |
![]() 標高667m タイム、15時19分 かなり急降下の尾根。 |
【東山橋へ下山ー15時46分】 |
![]() 東山橋に来ると、尾根分岐のテッペンが見えています。 |