![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【山記録】 | ||
日時 コースタイム |
9月26日(日)ナガムネ(岐阜県関ケ原) 伊勢市発05:40)岐阜県道229号線の駐車地(09:30-45)・グリンウッド関ケ原(09:57)~ナガムネ(11:51-12:30)~県道駐車地(13:40) その後、聖蓮寺を訪ねる。今夜の宿、湯の山温泉ロッジ着(16:30)。 9月27日(月)御在所ケ岳・中道を行く(鈴鹿) 湯の山ロッジ(08.50)~蒼滝駐車場(09:06)~蒼滝展望所(09:45-09:55)。 中道登山口(10:30-35)~4合目負レ石(11:15-20)~6合目キレッド(12:05)~7号目カモシカ広場(12:37)~8合目岩峰(13:03)~富士見岩展望所(13:30-37)~長陽台(13:43)~御在所山頂駅昼食~ロープウェイ山上駅(14:31)~ロープウェイ出発駅(14:43ーロープウェイ片道料金1320円) |
|
人数 | 単独 |
【足跡】 |
<9月26日ナガムネ> <前書き> コロナ感染が、全国的蔓延したので団体登山は長期に亘って自粛しておりました。 9月後半になってようやく感染も減少しつつあり、緊急事態も解除されたので久しぶりに関西ハイクG例会に参加申し込した。 だが、天候不良で集合時間に間に合わず単独で歩いた。 その結果、時間切れで「ナガムネ」で撤退した。 計画書を見ると「ナガムネ・ボンテン(犬の尾)・タカンジョ(小駒山)」と500~600メートル級の低山周回コースである。 鈴鹿の山らしいが、聞いたこともない山名に興味深々でした。 早速、昭文社発行の「山と高原地図」で探すことに--。 地図を開くと、 地図の最北(関ケ原)に載っていたが柏原駅~タカンジョ~勢州峠まで破線で示されていた。 「勢州峠~ナガミネ」間は無印で道はなし。ヤブ山ということになる。 従って、「グリンウッド関ケ原~ナガミネ~勢州峠」間は、Gリーダが開発した新ルートのようです。 カシミ-ルで軌跡ログを見ると、グリンウッド関ケ原が出発地(登山口)のようだ。 グリンウッド関ケ原(℡0584-41-0033)は、コロナで休園しているのだろうか。静かで人は見受けなかった。 <ナガムネ・山記録> 午前4時過起床。外は、ドシャブリの激しい雨で騒がしい。 テレビで天気予報を見たら、降水確率70%で暫く様子を見ることにした。 5時30分、小雨になったので自宅(伊勢市) を出発。 伊勢高速を走り鈴鹿ICで降りる。 その後、R477・R365・県道229号線を走りグリンウット関ケ原手前の集合地 既に滋賀県ナンバーの車が10台ほどとまっていた。 皆さんとは、1時間遅れの9時40分出発。 小雨なので、上のカッパ着用。 主な装備品としては、ガーミン64csx(Gリーダの軌跡ログ入力)・地図・コンパスを頼りに登山開始。 グリーンウッド関ケ原までは順調に歩けた。 軌跡地図を見ると、グリーンウッド関ケ原内の奥から入っているようだ。 山へ入るには、公園との境に2メートルほどのフエンスがあり、中に入れない。 フエンス沿いに歩いて入る場所を探す。 その結果、門扉2箇所を発見。1箇所の扉をこじ開けて中に入る。 中に入ると、踏み跡は幾つもありどれが本道か分からない。 歩きやすそうな斜面を右に左に変えながら進む。 斜面は、軟弱でロスが大きく歩きにくいので疲れる。 尾根筋へ来て、古いテープが巻かれいた。ここに来てやっとルート読みができた しかしながら、テープは気まぐれで肝心なところに巻かれていない。 中電巡視員の点検ルートのような感じーー。 おまけに濃いガスで前も見えづらいので単独で来ると不利。 ピークの頭に来ると尾根が四方に張り出し何度か方向を間違う。GPSで現在地を確認し修正した。 11時40分、何とかナガムネに到着。 この先もヤブが続くようなので無理はできない。時間切れでバックすることにした。 その日は、湯の山温泉ロッジに泊まる。 <9月27日葵滝と御在所ケ岳> <蒼滝> 湯の山温泉ロッジ近くに蒼滝駐車場あり。 8時過ぎ、湯の山温泉ロッジ出発。5分ほどで蒼滝駐車場に着く。 蒼滝駐車場は、3箇所あり全部で40台位は留められる。 事前調査では、駐車場から蒼滝までは東海自然歩道を歩いて20分ほどと書かれていた。 駐車場にある案内板を見て進む。(その先)歩道は、災害で崩壊し通行不能でバツクする。 駐車場に通行不能のお知らせがあってもよいと思うがーー見落としたかも そこで、別ルートを探すことにした。谷底(駐車場)から階段を上がり「かもしか大橋」の袂に出る。 そこから、10数分でロープウェイ駅。駐車場の奥に荒れ果てた道があった。(標識もなくとても分かりにくい) 10分ほどで蒼滝展望地と書かれた標識があった。周りは、木が成長し眺めは今一悪い。期待外れでした。 滝へ降りるには、「R477号沿いか、表道か」らでないと行けないようです。(下記の地図参照)
|
【9月26日ナガムネ】 |
![]() |
【標識など何もない登山口】 |
![]() |
【軟弱な斜面】 |
![]() |
【尾根に出る】 |
![]() |
【迷いやすい】 |
![]() |
【中電の標識あり】 |
![]() |
【H450mの広いコブは要注意】 |
![]() |
【ナガムネ】 |
![]() |
【聖蓮寺】 |
![]() |
![]() |
【この日は、湯の山ロッシに泊まる】 |
![]() |
![]() |
【9月27日葵滝駐車場】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【ロープウエイ駅から葵滝へ】 |
![]() |
【御在所ケ岳中道登山口】 |
![]() |
![]() |
【四合目負レ石】 |
![]() |
【五合目展望所から見た御在所ケ岳と鎌ケ岳】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【六合目キレッド】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【七合目かもしか広場】 |
![]() |
【八合目岩峰】 |
![]() |
【鎖のある岩場と展望地】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【富士見岩】 |
![]() |
【御在所ケ岳朝陽台】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【ロープウェイで降りる】 |
![]() |
![]() 今日乗ったゴンドラは、床下が2箇所ガラス張りで下が丸見えでスリル満点。1人貸し切りで降りてきました。 |
![]() |