![]() |
【山記録】 | ||
日時・天候 | 2016年05月18日(水)・晴 | |
山名 | 鷲嶺548m)・馬坂山(361.3m) | |
交通 | 県道伊勢南島線からサニー道路へ。 横輪道に入り矢持町下村下一郷橋袂に駐車。自宅から約30分。 |
|
コースタイム |
●コース→下村登山口〜鷲嶺〜鷲嶺水穴〜下村登山口 ●タイム10時00分林道終点へ駐車。(自宅から45分) 下村登山口(10:04)〜鷲嶺(11:25)〜展望岩昼食(11:30-12:00)〜平石P470(12:20)〜鷲嶺水穴(13:05-13:20)〜下村登山口(13:45) 総タイム3時間41分。 :下山後、反対側にある標高361.3メートルの馬坂山へ登る。登山タイム凡そ2時間。 |
|
距離/累積高度差 | 沿面距離7.1km 累積高度(+m −m) | |
団体名・参加人数 | 単独 | |
【軌跡図】 | ||
![]() |
【足跡】 |
下村登山口から「下村谷道〜鷲嶺〜鷲嶺水穴」の周回コースを行く。 下村谷道は、鷲嶺観音へ行く道であった。今は廃道となっている。 現在、踏み跡は消えている。山頂手前が分かりにくい。 鷲嶺は、樹林の中で昼間も暗い平たな台地。(昔は、魔の山と云われた。) 山頂には、ケルンが積まれているのでこれを目安にするとよい。 今は、案内板やテープもあるので確認できる。 標識に「展望岩へ3分」との表示あり。テープはないが、真っ直ぐ南に降りると岩が見える。 山頂から20分ほどで平石に着く。ここは、竜ケ峠と鷲嶺水穴の分岐。鷲嶺水穴は、南尾根をとる。 南尾根を下ると水穴分岐に来る。迷いやすい地点だが、テープはうんざりするほどある。 水穴へは、足場の悪い急斜面をトラバースする。 三重県指定天然記念物の鷲嶺水穴は、魅力的である。 水穴の気温は、夏場でも20℃以下で冷たい。 周回コースの難度は、地図読みが必要なので経験者向き。 馬坂山 鷲峰下山後、時間があったので標高361.3メートルの馬坂山へ登る。 谷筋から入り支尾根を登った。 この区間は、距離は短いが「ヤブ漕ぎ」と「地図読み」も必要で一般向きではない。 馬坂山は、展望はないが(二か所あった)鉄塔から鷲嶺の山並みが見えた。 馬坂山から:鍛冶屋峠(県道)までは僅かな距離。 ここが馬坂山の登山口ということになる。横輪町「桜の里・風輪」から3.2kmとの看板があった。 鍛冶屋峠付近の駐車は、小型車なら数台可能。 |
【下一郷橋】 |
![]() ![]() 下一郷橋を渡り直ぐ左折れ林道を走る。 橋の袂に、右の看板あり。 |
【林道終点が下村登山口】 |
![]() ![]() 左、林道終点小型車なら5台程駐車可能。 右、水穴コースは、丸木橋を渡る。 |
【10分ほど歩くとミニ滝がある。】 | |
![]() ![]() |
![]() |
【鷲嶺観音の標識あり】 |
![]() ![]() 平家の落人、平知盛を祭った鷲嶺観音への案内板標識あり。 |
【炭焼き跡】 |
![]() |
【分岐。右の谷をつめる】 |
![]() ![]() |
【尾根手前に大岩あり】 |
![]() ![]() ![]() |
【鷲嶺山頂】 |
![]() ![]() |
![]() 鷲嶺山頂。山頂のシンボル、「ケルン」が積まれている。周りは樹林に覆われ昼間でも暗い山頂から100mほど下った地点に鷲嶺展望岩あり。 |
【鷲嶺展望岩からの展望】 |
![]() 展望岩。 下、 展望岩から見た風景。 |
![]() |
【P470平石で右尾根へ入る】 |
![]() ![]() 竜ケ峠との分岐に要注意。鷲嶺水穴は、平石(470m)で右の尾根をとる。 |
【展望が優れている岩】 |
![]() 一か所、岩の向こうに鷲嶺の展望が良いところあり。 |
【尾根から谷へ】 |
![]() ![]() 左、ここから尾根離れ下降する。中腹に来て左へ巻く。この辺は、迷いやすいが赤・青・白・黄色のテープがやたらと巻いてある。 |
【鷲嶺水穴】 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
【登山口への道】 |
![]() ![]() 耕作地跡の石積みあり。昔は、自給自足であったようです。 |
![]() |
【鷲峰下山後、時間があったので標高361.3メートルの馬坂山へ】 |
![]() ![]() |
![]() 矢持下一郷に下山。 上右、 横輪町の林道へ。 左、 地図を見て、右の所から谷筋へ、馬坂山を目指す 下、 谷筋からヤブ尾根を登る。 |
![]() |
【馬坂山東峰】 |
![]() ![]() |
![]() 本尾根に出ると、「かじや〜床の木」の標識あり。 左、 馬坂山東峰の標識あり。展望なし。 下、 鉄塔がある地点に来たら鷲嶺が見えた。 |
![]() |
【馬坂山】 |
![]() 馬坂山山頂にある鉄塔から鷲嶺を見る 下、 馬坂山。 三角点あり。 展望なし。 多くの標識がぶら下がっていた。 |
![]() |
【県道鍛冶屋】 |
![]() 県道出会いにある標識。 ここが、鍛冶屋峠。 馬坂山の登山口ということになる。 桜の里「風鈴」まで3.2km歩いて下山。 |
![]() |