日時・天候 2010年10月11日(月)〜13日(水)
山名 前国師岳(2592m)/甲武信岳(2475m)
山域 奥秩父(長野・山梨)
行程・タイム  (10月12日)
 毛木平駐車場(8:00)〜十文字峠(10:00-10:15)〜大山(11:00-11:20)〜武信白岩山分岐(12:15-25)〜尻岩(13:05-15)〜P2425(13:55)〜三宝山(14:20-35)〜甲武信小屋泊(15:20)
(10月13日)
 甲武信小屋(6:25)
甲武信岳(6:40-7:20)分岐(7:35)千曲水源地標識(7:45)毛木平駐車場(10:00)
人数 単独  
宿泊 白木屋旅館(11日)甲武信小屋(12日)
難易度 体力度★★★ 難易度★★(ガイド本による)

甲武信ケ岳/五万ルート図】軌跡図ではありません

【足跡】
 秋たけなわ。奥秩父錦の紅葉を期待し三人で登山する計画が、単独で行くことになった。
<10月11日>
 11日、車で自宅(伊勢市)を、6時20分出発。
 登山口の長野県川上村へ14時前到着。7時間余で来た。
 予定より3時間も早やかった。昨今、高速道路JCへのアクセスや国道(清里パイパス)の整備が進んだお陰である。

 そこで、川上村から短時間で行ける長野・山梨県境にある国師ヶ岳(2592m)へ登ることにした。
 登山といっても大弛峠(標高2300m位)まで車でいける。
 山梨県側は、舗装されているので、山梨から来る人が多い。
 長野県側は、川上から峠まで林道が通じているが未舗装の悪路である。
 ローでないとあがらないので途中休憩する。若い人なら1時間もかからないと思うが、運転するにもかなりの体力がいるので山へ登るより疲れた。
 怖いのはパンクである。スペアタイヤは、車と同じタイヤでないと不安である。
 
 国師ヶ岳(2592m)は、時間が遅いので諦め、前国師岳へ登る。
 山頂付近から金峰山が見えたが、ガスの動きが早くて見えづらい
 峠から、往復2時間余。
 川上村梓山にある一軒宿「白木屋旅館」へ5時50分到着した。
 
<10月12日>
 登山口の毛木平に車を留め十文字峠へ向かう。。
 2時間で峠に着く。ここは、奥秩父から信州へ抜ける峠で雰囲気は最高に良い。シャクナゲに包まれた十文字小屋で小休憩する。
 管理人(女性)さんの話では、「6月上旬、品の良いアズマシャクナゲが咲く」ので、花見客で賑わうとのこと。小屋を出ると、原生林からシヤクナゲの尾根がまたもや続く。
 小ピークを過ぎると展望の良い岩稜の大山である。手前にクサリ場が二箇所ある。大山に来ると視界が開け大展望が広がり三宝山が大きくたちはだかる。その奥に小さく見えるのが甲武信ケ岳と木賊山か。

 大山からは、長い下り。樹林帯を緩やかに登ると武信白岩山山頂への分岐にくる。
 岩峰の頂は、直ぐ上だがちょっとした岩登りである。
 分岐へリュックを置いて空荷で登る。15分ほどで頂に着くが雲が多く遠くの山は見えない。
 分岐に戻り小ピークに来ると鋭い武信白岩山の全景が見えた。眺めも頂とさほど変わりはない。

 小ピークから尻岩の鞍部に下る。
 鞍部を過ぎて間もなく広島からきた団体さんと出会う。それまでに単独で来た男性二人とであったが、この団体さんか最後に誰とも会わなかった。

 三宝山までの長い登り。コメツガやシラビソコケむした倒木に続く道は味わい深い。
 14時。20分三宝山(2483m)の頂に着く。
 三宝山は埼玉県の最高峰とある。以外にも甲武信ケ岳より8m高い、関西から初めて来た者には一寸驚きである。三角点標石は立派だった。眺望は、残念ながら樹林帯で望めない。
 三宝山を下り、鞍部で荒川源流・真の沢からの山道を左から合わせる。甲武信小屋と甲武信ケ岳の分岐に来る。巻き道7分で小屋に着く。毛木平から7時間余かかった。
 夕食は5時半、メニュウーは、カレー。
 その後、管理人(徳さん)撮ったビデオを見て8時半寝る。
 
<10月13日>
 5時起床。
 5時半朝食。6時25分小屋出発。
 朝日が小屋のバックにあたり眩しく光のコントラストが素晴らしい。
 15分で甲武信ケ岳に到着。
 富士山は、山頂手前からもきれいに見えた。望遠レンズでないと写真は上手くとれない。
 間もなく、女性グループ(3人)と一緒になり記念撮影をする。この先は、前に見えている国師ケ岳から金峰山へ縦走するとのこと。彼女たちのお誘いに心が揺れたが断念した。

10月11日(月)
【大弛峠】

【】

【朝日山〜金峰山方面】前国師岳途中から撮影。】

10月12日(火)
毛木平へ車を留め十字峠を目指す

【八丁坂の頭】

十文字峠付近は、シャクナゲが多い
毛木平から十文字小屋まで2時間で到着。
 甲武信小屋まで4時間弱。
 丸太造りの十文字小屋は、アズマシャクナゲ囲まれている。乙女の森(シャクナゲ群生地)やかもしか展望台も近くにあり環境が素晴らしい。

十文字小屋周りにある看板

【品の良いアズマシャクナゲが咲く。6月に来て見たい】】

大山手前に10メートル程の岩場、2箇所あり。

左、山道の先にクサリのある岩場あり。
右、クサリはかなり太い。一寸した岩登りの体験を味わう。

【クサリ場を超えると、大山の絶景が待っていた】

武信白岩山へ挑戦
上、
武信白岩山
岩山なので安全を優先し、リュックを下に置き体一つで登る。クサリもないので少々怖い感じもするが、足場を探しながら三点支持で上がる。
 
左、
下のコブから撮影。

尻岩

三宝山
三宝山は、標高2483m。
 大山から見た三宝山は余りにも堂々とした山容なので、これが甲武信ケ岳ではないかと錯覚してしまうほど立派に見えた。
 山頂に来て失望した。平坦で広いところの中央に立派な三角点がある。適当に大きな岩が転がり大勢が休憩するのには持って来いの広さがある。
 だが、廻りはりは深い樹林帯で、広さの割りに陰気な感じがした。
 三角点標石がなかったら平凡な山だった。

 三宝山には立派な三角点あり。

三宝山から南東方向へ緩やかに下ると紅葉とシラビソの道

ショートカット道で甲武信小屋へ

【15時20分、甲武信小屋に到着
 毛木平から小屋まで7時間余もかかった。
 小屋玄関先にあるナナカマドが赤い実をつけ
季節の到来を告げていた。

10月13日(水)
【6時過ぎ甲武信小屋に後光が射す

【小屋から甲武信ケ岳への道】

左、富士山

下、鶏冠尾根

【日本百名山・甲武信ケ岳】
 天に突き上げ堂々としている「甲武信ケ岳」の名盤は、百名山の名にふさわしい。

 昨夜、甲武信小屋管理人「徳さん」の山ビデオを一緒に拝見しました。これから、10時間かけて金峰山まで縦走し金峰小屋へ泊るとのこと。翌日は、タクシーで毛木平へ戻るという話なので一時同行しょうかと思いったが、車・荷物・などの関連で諦めました。

【尾根分岐。右折れにて千曲川・信濃川源流へ】

【千曲川・信濃川源流の道ー上流部】

【千曲川・信濃川源流の道ー中流部】

【曲川・信濃川源流の道ー下流部】

【毛木平へ戻る】