【山記録】     
 山名・ 山域   七洞岳(733.3m)・度会町(三重南部・伊勢近辺)
日時・天候 2013年01月13日(水日) 晴 
交通・駐車地等  伊勢方面から県道38号大宮伊勢線を走る。中川大橋を渡り野原で左折れ尾合川沿いに走ると2キロほどで野原新田に着く。ここから林道口まで約2キロあり。更に登山口の山の神まで.5.5キロ林道を走る。
コース・タイム  自宅(9:00)〜山の神駐車地(10:15)〜登山口発(10:30)〜高畑山尾根出会(11:28-11:35)〜一の瀬分岐で洞跡探索(11:45-12:05)〜野原道出会(12;40)〜七洞岳(13:03-13;54)〜藤道分岐て探索(14:10-14:30)〜白滝(15:00-15:18)〜山の神駐車地(15:40)
総タイム登り2時33分・下り1時46分。実タイム登り2時間00分下り1時間18分
登山レベル  一般向き 
人数  単独 七洞岳三角点 

【軌跡図・山旅改定25000図】上の案内板を参考に地名を書き加えました。

 【足跡】
 野原新田から七洞岳へ登ったのは、遠い昔のことである。
 最近は、獅子ケ岳から縦走することが多いので、山の神に来ても記憶は戻らず初めて登ったときのようなさわやかさを感じた。
 七洞岳の特色は、登山口が多いので変化のあるコース設定ができることである。
 新発見は、「三重トレイル奥伊勢七洞岳コース」である。
 なんじゃもんじゃ木屋から山頂まで9キロとある。
 このコースは、長い緩やかな登路で自然は満喫できるとあり。
 トレイルランや初心者にとっては楽しみのロードに違いない。帰路は、板取コースを使えば周回できるので次の機会に挑戦したい。

 当初計画は、小松谷コース〜高畑山〜七洞岳〜牛首コース。
 すなわち東尾根から西尾根を縦走する予定だったが、急用で出発が遅れ予定を変更した。
 登りは、鈴尾。帰路は、藤ケ谷を下った。
 このルートは、一般コースで案内板に書かれているタイムとほぼ同じであった。

 登山口手前に白滝という名の滝がある。
 林道の脇に看板がありバツクに桜の木があるので春に来るとアングルの良い写真が撮れそう。プロの写真家から見れば記念写真だょと笑われそうな感じもする。
 滝は、何段にもなっているが水量も少なく迫力にかける。

 山の神が登山口。
 鳥居を潜り祠の前で拝礼をし登山の安全を祈願する。
 ふと前を見ると「賽銭より品物を供えて」との文字あり。
 落書きだろうが山の神らしいユニークさに敬服する。

 祠の横に七洞岳(白岩)登山コース案内板が建つ。
 野原づくり協議会・奥山川友の会が作成したもので一目見て全体が把握でき分かりやすい。
 スイスの山案内などでよく見受ける立体絵図である。
 このほか野原新田でも同様の案内板を見受けた。
 行政や民間が町おこしに七洞岳へ来てもらおうという熱意が伝わってくる。

 山の神が建つ場所は、広い三叉路になっており野原林道の終点のような気もするが右にも道が伸びていたの終点かどうかは分からない。
 駐車場と書かれたところに車を留め準備をしていると軽四バンで来た50才台と思われる男性が隣に車を留めた。地元の人らしい愛想の良い方で手書きの地図を見せてくれた。
 山頂まで1.8キロと云っていたので野原道から登るようだ。
 

 案内板や標識を見て疑問に思ったことが一つあろ。
 七洞岳の後に必ず(白石)という字がつくことである。
 山頂直下に大きな岩壁があるので麓から見れば白石山に見えるので、「白石」という字か付いているものと想像する。
 白石と七洞は一体ということだろうが、何故この字は切り離せないのか地元の人に聞いてみたい。

 七洞岳山頂に立つと遮るものなし素晴らしい展望で感激した。 
 度会・大紀の宝なりと書かれた名札のおりです。

 七洞岳は、里山にしては奥深い山である。
 野原新田から山の神まで8キロもあり車のトラブルや何かアクシデンがあれば対応に時間がかかる。
 携帯は通じないそれを頭に入れて行動しないといけないと思った。
 登山道は、整備されテープや標識もあるので安心して歩けるが古い標識と新しい標識が混在し名前も違っているので初めてきたの者は混乱しそう。
 整理をしていただきたいものです。

【山の神駐車場にある七洞岳登山コース案内板】

【山の神へ駐車する】
左、 山の神駐車場。
 鈴尾と野原(大栃)の登山口。

【鈴尾コースから登るとヌタ場あり】
山の神駐車場から100m
先に上の標識がある。
「鈴尾コース七洞岳まで2時間」とある
 我は、2時間33分かかった。途中、洞跡探索や休憩などで30分は余分に要したのでまぁ標準タイムで歩いたことになる。

 「猪のぬた場」との標識あり。溜り水があった

【要所に標識があり】

 照葉広葉樹や雑木の自然林で歩いて気持ちの良い尾根でした。

【七洞岳の展望が開ける】

【高畑山との分岐に出る】

 分岐に標識があり。
 登りは問題はありませんが、下りはこの標識をないと高畑山道に向かって歩いて行きそうな感じです。

【獅子ケ岳分岐】

上、獅子ケ岳分岐へ行くまでの尾根。

 左、「獅子七洞縦走路」の分岐。
 右が七洞への道。
 コブを巻いていくので暗い感じがするところです。 
 今は、標識も建っているので間違うことはありませんが、昔は踏み跡も薄く標識もなく間違いやすい所でした。

 上のところからコプを巻いて出てきたところ。
 以前は、コブの頭に登山道があったが、岩場で危険なため巻き道に変更された。

 上の場所から見えた手前三角の山は、
栃谷山(784,4)か
浅間山(733.3)かと思いますが、

【一の瀬分岐の標識】
  一の瀬登山口1.0kmと洞跡100mとの表示あり。
 洞跡探しに100m程谷筋を降りていくと広い平地があった。
 テープを追うが平地に来ると分かりづらい。
 平地南端でようやくテープを見つけたが、この先は急降下で一の瀬登山口へと続いているようだ
 再び洞跡探しに平地を散策したが分からなかった。 
 七洞の命名の元になった洞とは何を指すのだろうか疑問が湧いてきた。  
 左、分岐から100mくらい降りたところの平地

【野原道(大栃道)との分岐】
上、野原道に出る手前の急登にある標識。

左、野原道と獅子ケ岳道との分岐。

野原道は、七洞ルートのメインで一番早く登れる。
ルート名が、山の神・中コース・大栃・野原新田とありややこしい野原道で統一して欲しいものだ。 

下、獅子ケ岳道と野原道分岐にある古い標識。

【覗き岩の上から見た見た獅子ケ岳(3個あるピークの中央)方面】

【七洞岳】
 やや雲が多いが七洞岳山頂からの眺めは良かった。
 三角錐の尖った山は局ケ岳。隣は、栗の木岳。

 伊勢の槍ケ岳は、何処から見てもその山容は鋭い。
 名山だ。

 大紀の山はよく分からんので、次に挑戦しょうかと思いを馳せる

【奥、高畑山。手前の尾根から登ってきた】

【大紀の山並み。名前が良く分からん】

【尖った山は、栗の木(左)と局ケ岳(右)】

【板取コースの尾根道】

上左。
コプを越えて岩がゴツゴツしたところの上に来ると、樹林が切れ左の山が良く見えた。
 浅間山かと思うが?、

上右。
板取コースとの分岐。

【板取道との分岐】
 周りは樹林が密生しているので標識がないと分かりにくい。    GPSで現在地を確認する。

【北尾根の藤ケ谷コースをとる】
板取分岐から降りてくると間もなく尾根が二つに分かれていた。北尾根に入る。

 初めて来た悲しさで尾根の中心部から降りたので
手間取る。
 こんな良い道があろうとは、トホトホーー。

 トレースの上にでれば標識はあったと思われる。
早く右に曲り過ぎ悔しい。 

【ここは、トレイルランの道か】

左、山頂まで1.5キロの表示があり。
 
 走るには絶好の山道です。
 1/10出発地は何処でしょうか。
 案内板を見ると藤らしいがーー。

【藤コースとの分岐】
 この分岐に来て地形図を見ると東に向かってトレイル線が二本あり終着地は山の神となっている。
 山の神は、駐車した場所なのでこのルートで帰りたいと思い探索したが分からなかった。
 北に林道が新しくできたので地形図にある道は廃道になったのか。踏み跡も消えていた。
 分岐まで戻り「野原登山口2キロ」の標識に従い北へと向かう。
 間もなく林道に出て野原林道に降り駐車場へ向かう。
 分岐に「白滝口作業道止野原300メートル」とある標識の意味も分からん。
 300ートルほど先に林道があることは間違いない。
分岐.
左、
藤コース。
右、
野原道へ。

 トレイルランは、藤コースの道をとる。


【藤ケ谷登山口】
上、林道にある標識。

左、藤ケ谷登り口。
 野原林道との接点に案内板が建っている。

【白滝】
山の神へ行く手前にある「白滝」を撮る。
水量が少ないので迫力に欠ける。