![]() |
【山記録】 | ![]() 栃谷山三角点 |
|
山名・ 山域 | 栃谷山(784.4m) 伊勢近辺(三重・大紀町) | |
日時・天候 | 2013年02月28日(木) 晴 | |
交通・駐車地等 | 伊勢から南島線を走り度会町に出る。 県道38号(大宮度会線)で大紀町大宮へ永会で県道46号(南島大宮大台線)に入る。 木屋(こや)で県道151号線(度会大宮線)を走ると藤越峠へ。 県道151号は舗装はされているが道は狭い。伊勢から木屋まで100分。 |
|
コース・タイム | ●タイム 駐車地(9:25)〜藤越峠(9:47-9:52)〜休憩地(10;25-10:30)〜P644(11:00-11:05)〜栃谷山(11:33-11:43)〜のぞき岩(12:08-12:25)〜730昼食(12:40-13:40)〜源太の頭(14:10)〜源太林道終点(14:50)〜源太登山口(15:20)〜駐車地((15:40) ●総タイム 往 駐車地から730まで3時間15分。 複 730から駐車地まで2時間。 |
|
人数 | 単独 |
【軌跡図】 |
【足跡】 |
伊勢志摩や三重県の低山を紹介するローカル版のガイド本(著者F氏)を数冊持っている。 |
【駐車地】 |
![]() 安全に駐車できるスペース地を選んでここまできた。ここから登山口の峠まで20分ほど歩く。 |
【藤越峠】 |
![]() ![]() |
![]() 藤越峠。 右、七洞岳へ。 左、栃谷山へ。 峠は、開発が進み広くて明るい。 木材の置き場となっていた。 新藤越林道の終点でもある。 起点は獅子ケ岳小萩登山口付近である。 |
【樹林の切れ間から見えた山は何処でしょう】 |
![]() ![]() |
![]() 地図上にある504の尾根筋のように思えるが、 |
【P644】 |
![]() P644,峰、「栃谷山北峰」との表示名あり。 |
【大岩】 |
![]() ![]() |
![]() 上部に来ると多くの大岩がある。石灰岩のようだ。 |
【奇岩】 |
![]() |
![]() |
【栃谷山】 |
![]() ![]() |
![]() 山頂らしい雰囲気はなく休憩地に最適のような場所だった。 今日は、陽があたり明るい。 赤テープ踏み跡もしっかり付いているので迷うことはない。 若山への縦走道を探しに7分ほど散策する。 |
![]() ![]() |
【ヒメシャラ】 |
![]() 山頂から少し下ったところに雑木に混じってヒメシャラの木があった。 |
【のぞき岩】 |
![]() ![]() |
【のぞき岩からの眺めー左、贄島(南伊勢町)のように見える。右は、奈屋浦か神崎浦か】 |
![]() |
【のぞき岩からの眺めー藤坂峠への縦走路】 |
![]() |
【のぞき岩からの眺めー浅間山】 |
![]() |
【のぞき岩からの眺めー浅間山の背景に見えた山は台高の三峰と局方面】 |
![]() |
【730の展望岩で昼食】 |
![]() ![]() |
【展望岩からの景観ー栃谷山を振り返る】 |
![]() |
【栃谷山から海に向かって伸びる尾根。さて、若山は何処だろう】 |
![]() |
【730から源太林道へ下る】 |
![]() 降り口の標識には、下の登山口(藤小屋)まで2.5キロとある。 |
【降り口付近】 |
![]() 源太林道口から登ると栃谷山まで3.2キロ。タイム3時間。 藤越峠からは2.4キロ。タイム2時間。 やはり源太道の方が厳しいということです。 |
【源太の頭は、要注意】 |
![]() ![]() |
![]() 右上の標識がなければ、直進してしまいそうなところです。 源太の頭から林道までの下りは、かなりの急勾配で転倒してしまった。 |
【源太林道】 |
![]() ![]() |
![]() 林道終点。 手前のところに「栃谷山」の標識が建つ。 |
【源太林道口】 |
![]() 左、県道。 右、源太林道。 |