![]() |
【山行日誌】 | ![]() |
|
日時・天候 | 2010年7月5日(月)・晴 | |
山名 | 三界坊(317.7m)・南三界坊(324.9m) | |
地域 | 南伊勢町(三重県) | |
コースタイム | 始神~東尾根コブ(0:40) 東尾根コブ~三界坊(0:30) 三界坊~南三界坊(0:20) 南三界坊~北尾根~峠(0:50) 峠~始神(0:55) |
|
所要時間 | 3時間15分(休憩除く・探索含む) | |
menber | 単独 |
【三界坊周辺図】 |
![]() |
【軌跡ログ25000図】 |
![]() |
【足跡】 |
ふるさとの低山(里山)は、とかく枝道などが出てきて難儀する(迷う)こと多しである。 当地方の里山情報といえば、伊勢山岳会F氏が書いたガイド本や南勢テクテク会 (NPO 法人)が作成した登山地図がある。 私も、これらの情報を参考にさせてもらっている。 「三界坊」は、牛草山から南島大江まで延々と続く長大尾根上の一角にある。 温坊から先は、まだ未踏の尾根である。 国土地理院の地図上には、書かれていない名のない山もあり挑戦したいとの思いを強くした。 三界坊は、押淵や南中村からも登れるようだが、次のルート選定の事を考慮し始神(はじかみ)からの周回コースをとった。伊勢市から始神(はじかみ)まで45分ほどで行ける。 三界坊とは、個性のある山名である。 ネットで調べて見たら ほうぼうをさ迷い歩くもののこと。俗に乞食坊主や放浪者との意。 この山とはどんな関係があるのだろうか。 登山口付近で、焼き物らしい釜を焚いていた長老に尋ねる。 昔、山頂付近にお堂があり。 「ここを参詣する信者の中には、そのような人がいたのではないか」 今は、林業をする人も少なく山は荒れているので気をつけてください。 登り口には、南勢テクテク会が作成した「三界坊1.8」と書かれた標識がある。 奥に「私有地につき入山禁止」シキミ採るなと書かれた看板もある。何もしなければ通っても良いとの解釈もできる。雑木が多いが植林も混じる尾根を登っていく。 <登った感想> 始神から「三界坊」の全容が見えなかった。 押淵まで行かないとダメなような気がする。 全体的には、暗い尾根であるが、蛭はいないように思う。 展望は、今一であった。 縦走することによりこの山の良さを知るような感じがした。 「三界坊」という山名の謂れが気になる。 |
【国道260号線始神口。登山口まで5分】 |
![]() |
【登り口付近。ここから標高260mのコブを目指す】 |
![]() |
【標高260mのコブ。ここから進路を西にとる】 |
![]() |
【上のコブを少し下ると展望が開ける。背景の双子峰は局け頂か】 |
![]() |
【西方向に見えた山】 |
![]() 中央の尾根は押淵から南三界坊に突き上げている。 手前の谷筋は、三界坊へと伸びているようだ。 |
【】 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
【三界坊。押淵道にお堂跡があるらしいので探索に行く】 |
![]() |
【三界坊からの眺望→北東に斉田集落方面】 |
![]() |
【三界坊からの眺望→南に南三界坊・タコラ方面】 |
![]() |
【十字標識。南三界坊はタコラ方面の道をとる】 |
![]() |
【三界坊南峰】 |
![]() |
![]() |
【南峰から来た道戻る。三界坊の腹を巻いて鴻坂道(日踊山)へ】 |
![]() |
【峠に立つ標識。(昔、南中村と始神の交流道)。ここから始神へ下る】 |
![]() |
【降りて来ると、昔生活道であった痕跡(石積み・標石)あり。】 |
![]() ![]() |
【下山。左の鉄板を渡る。右奥に堰堤がある】 |
![]() |