![]() |
【山行日誌】 | ![]() 日踊山三角点 |
|
日時・天候 | 2010年7月10日(月)・晴 | |
山名 | 日踊山(385)・茶臼山393()・駱駝山436()・奥山(451)温坊山(472.9)・南温坊山(320) | |
地域 | 南伊勢町(三重県) | |
コースタイム | 登山口(7:15)~西尾根(7:45-55)P291(8:30-40)~主尾根出会(8:55)~日踊山(9:10-20)~鴻坂峠(9:40-45)~茶臼山(10:35-45)駱駝山(11:05-11:20)~雷松跡(11:35)~昼食(11:55-1230)奥山(13:10)~見晴台(13:30-40)~温坊(13:50-14:10)~寺前堂分岐(14:40)~温坊南峰(15:00-05)林道への降口(15:20)~林道(15:35)~県道出会(15:50)~駐車地(多目的集会場)16:10 |
|
所要時間 | 8時間弱(休憩除く) | |
menber | 単独 |
【足跡】 |
5日、日踊山隣の三界坊へ登り、山の様子を見てきました。 今回は、五山(日踊山・茶臼山・駱駝山奥山・温坊山)縦走してきました。 距離12キロ余。総タイム9時間弱でした。 メインは、駱駝山。温坊山以外は展望は望めません。樹林の中をひたすら歩き、地図を読みながら次のポイントを求めて歩くマニアー向です。 登り口は、南伊勢町斉田。 駐車場(多目的広場)付近で4人に「日踊山(ヒヨドリヤマ)という山を知りませんか」と尋ねたら、温坊山とか牛草山という名は知っていたが、「ヒヨドリ」という名は全員が知らなかった。 そこで、鴻坂峠の隣にある山なのでずが、というと頷いてくれた。 どうやらこの集落から見えないらしく馴染みが薄いようだ。 登山口は何処だ。地図を見て思案する。 「にこにこ橋」付近を、ウロウロする。 橋を渡って尾根の見える方向へと歩く。 自転車に乗った老人(男)がいたので下記のことを尋ねる。 ○指をさして、「この尾根に上がりたいのですが、どこか取り付けるような場所を知りませんか」 ●この奥に上がる場所があると教えてくれた。(奥とは、国道辺りの集落らしい) 突然、集落外れの家から出て来た婆さんに、老人が尋ねる。 ●伊勢から来た人や。お前、山へ入る道を知らんか。 ▲返事が直ぐ返ってきた。 わしとこの家の前をとおり、その奥に中電の巡視路があるので、それを登っていった方がうんと近いと教えてくれた。 何と登り口の手前にいたのだ。 もし、(教えて貰わなかったら)この口に辿りつくことは側にいてもかなり難しい。 人が通れるだけの桟橋がある。手前に中電と南勢テクテク会の標識が立つ。。 中電は「19と20分岐20分」、南勢テクテク会は「日踊尾根3610」と書かれていた。 この尾根は「日踊尾根」と理解できた。最初の鉄塔は、7分くらいで到着。これを過ぎると直登できつい。植林と雑木に覆われていて暗い。蛭がいても不思議ではない環境だが、それが何処にも見あらなかった。 目の前に鹿が数匹現れる。暫くこちらの様子を見て消えていった。 日踊西尾根の出会いで休憩。標識を見ると始神からも登って来られる。 西尾根に来ると、勾配は緩く道も幅広で楽に歩ける 突然、大きな猪が目の前に現れる。人を見て驚いたのかその慌てぶりは物凄かった。 以下、下記に続く。 |
【登り口付近】下左、一番奥の家。下右、斉田多目的集会場 |
![]() ![]() |
![]() 「にこにこ」橋から左折れ一番外れの家で右折30メートルほど行って左折れ。荷車が通れるほどの草原道に入る。 |
【登山口】 |
![]() |
【中電の巡視路を上がっていく】 |
![]() ![]() |
【東に見えた尾根の稜線であるが、どの山が鶴路山だろうか】 |
![]() |
【日踊西尾根に出る】 |
![]() ![]() |
【この尾根に来ると俄然キノコ多し】 |
![]() ![]() |
【主尾根との合流地付近。】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 上の画像。 プレイトの名は、「日踊山南峰」と書かれていた。 |
【日踊山】 |
![]() |
【鴻坂峠。度会町と南伊勢町の町会。手前、茶臼山へ】 |
![]() |
【茶臼山】 |
![]() |
【駱駝山は岩がゴツゴツしたところ】 |
![]() ![]() |
![]() 岩に上がると、「雷松」というプレイトがぶら下がっていた(右上)。 雷松の正確な位置を検討する。雷松はもう少し北の方向にあるべきと判断した。 |
【駱駝山からの眺望1】手前、茶臼山。中央、日踊山 |
![]() |
【駱駝山からの眺望2】中央、三界坊。後方の峰は、切間の八か多幸良山方面か。 |
![]() |
【駱駝山からの眺望3】五ケ所湾。集落は押淵か。 |
![]() |
【少し北に向かうと雷松跡の標識あり】 駱駝山にあった雷松のプレイトは間違いと分かった |
![]() |
【度会の名山、七洞岳が顔を出す。】 |
![]() |
【奥山】 |
![]() |
【温坊見晴台】 |
![]() |
【温坊山】 |
![]() |
【分岐】(右、寺前堂。上、温坊山下、温坊山南峰) |
![]() |
【温坊南峰】 |
![]() |
【この標識のところから林道へ下山する】 |
![]() |
【林道終点。ここから県道に出て駐車地まで戻る】 |
![]() |