![]() |
【山記録】 | ||
日時・天候 | 2009年8月27日/晴 | ![]() 明王谷シラクラのカベ |
山名 | 武奈ケ岳(1214m) | |
山域 | 比良・滋賀県 | |
コース・タイム | (往小川新道~複西南尾根) 坊村登山口(8:40)~牛コバ(9:30-9:40)奥深谷渡渉(10:25-10:30)~オニギリ岩(11:10)~中峠(12:10-昼食-12:55)~コヤマノ岳(13:10)~武奈ケ岳(13:35-14:05)~御殿山(14:45-14:55)n)~730m(15:30)~坊村登山口(16:15) |
|
距離/ 難易度 | ●沿面距離13.3km 累積標高(+1210m-1160m) | |
人数 | 5名(男3女2) |
【カシバート(長池1660メートル上空から撮影)】 |
![]() |
【足跡】 |
武奈ケ岳「往路は小川新道、複路は西南尾根」を歩く。 小川新道は、複路で歩いたことはあるが昔のことで全く記憶なし。 7時、R1号水口アレックスシネマでK氏の車に乗り換える。JR堅田駅で3名乗車。 8時20分坊村橋を渡り市民センター前広場へ駐車する。 8時40分坊村バス停を出発する。 地主神社の前を通り明王谷沿いの林道を奥へと進む。 「口の渓谷」出会いでシラクラの壁を見る。地図を見るとこの壁の尾根はP846に連なっている。その先5分ほどで牛コバの標識が見えてきた。 Iさんの友人が、この「牛コバ」の標識を見落とし、奥へ進んでしまい登山口が分からず引き返したとの話をきく。 牛コバに到着する。 ここは、武奈ケ岳・比良スキー場・堂満岳などへの登山口である 林道は、広い道で右カーブしやや暗い。標識は、林道の左側(少し山道より)にあるので「I氏の友人」は見落としたのだろう。立派な看板なのでベテランなら見過ごすことはとない。 堂満岳へ登るという中高年の男性が一人休憩していた。 このあと小川新道分岐まで一緒に行動することになる。彼は、しきりに地図を見て(現在地を確認しながら)歩いていた。 登山口の標識のあるところに黄色いチラシがぶら下がっていた。「この人を探しています」どうやら遭難した人の警察への情報提供である。 71歳男性で本人の顔写真や当時の行動も記されていた。この付近は、山が深く一歩中に入ると山の様相も変り怖いところである。老人は、道を間違ったのだろうか。 9時40分牛コバ発。 ここからは、急な山道となる。 20分も歩くとAさん体調が悪く立ち止まる。この先、ゆっくり歩いて「戻るか進むか」決めたいとのことで、グループから離れる。その後、何度かAさんに携帯電話を入れるが圏外である。 シャクシコバの頭へ来てやっと通話が可能となった。 ひょっとしたら坊村へ戻ったのではないかと思っていたら、驚いたことに「月見岩の近くにいる」との返事で皆がホットする。中峠で食事をしていたら遠くからリンリンと鈴音が聞こえてきた。 10時25分奥深谷渡渉。 雨が降っていないので水量は少ないが流れは速い。着地点の岩は水に濡れツルツルで滑りやすい。ロープに捕まり岩を超すが滑って尻もちをつく。安全に行くなら靴を脱いで渉るのが無難だ。対岸に渉ると岩が点在する小広場で休憩をとる。標識に従い進む。この先道が少し分かりにくいが直ぐ明確な登山路となる。杉の変木やモミの大木が現れ退屈はしない。 小川慰霊碑。 クサリのある岩場を上がると慰霊碑がある。1965.5.4小川潔君やすらかにと刻まれている。針の木岳で遭難したとのこと。懐かしい名前だ。大雪渓が頭に浮かぶーー。 堂満岳 シヤクシコバ付近で樹林の隙間から堂満岳が見えた。格好良い山に登高欲のわく。 13時10分コノヤマ岳 ブナの森コノヤマ岳に来ると抜けるような青空に出くわす。この空を見ているだけで心も晴れやか山に来て良かったと思う。 13時35分武奈ケ岳。 山頂の雰囲気がとても好きだ。 |
【坊村橋を渡り駐車する】 |
![]() |
【牛コバ】 |
![]() |
【奥深谷を渡渉】 |
![]() |
【大杉】 |
![]() |
【分岐→小川新道へ左折、急登となる。直進は、堂満岳】 |
![]() |
【モミの珍木】 |
![]() |
【慰霊碑】 |
![]() |
【シャクシコバの頭】 |
![]() |
【中峠で昼食】 |
![]() |
【コノヤマノ岳】 |
![]() |
【分岐】 |
![]() |
【武奈ケ岳遠望】 |
![]() |
【武奈ケ岳山頂】 |
![]() |
【三角点】 |
![]() |
【北稜】 |
![]() |
【西南稜】 |
![]() |
【ワサビ峠付近からの武奈ケ岳】 |
![]() |