![]() |
【軌跡ログ】 | |
![]() |
【鳥羽市の山】 | |
日和山(69m)・樋の山(160m)・相生山(P197m) | |
山の位置 | 鳥羽市 |
登山口 | 日和山@鳥羽駅前西駐車場に遊歩道の案内板あり。 A鳥羽二丁目賀田神社前に遊歩道の案内板あり |
B樋の山は、金毘羅宮の上にある山。金毘羅宮道を行くと案内板あり。 | |
C相生山は、P197mへは国土地理院地図に載っている山道を行く。案内板なし。 | |
タイム | 日和山は、登山口から30分ほど。 樋の山は、登山口から50分ほど。 相生山は、樋の山から尾根を歩いて15分ほど。 今回の周回コースは、一部ヤブコギあり160分ほど。(昼食休憩こみ)) |
登山レベル | 日和山・樋の山は初心者向き。周回コースは、山慣れた人向き。(地図読み) |
山頂の展望 | 日和山、公園として整備。歴史上人物の説明板多々あり。子供の遠足に最適。 |
樋ノ山、鳥羽市街や海の眺めよし。山頂の雰囲気は良いので弁当を食べるのに最適地。 | |
相生山(P197)は樹林に覆われ展望なし。樋の山から尾根筋で来られる。 |
【足跡ー2016年6 月4日/晴】 |
<相生山〜樋の山〜日和山> 国道沿いにある某店の大駐車場へ車を留めさせてもらう。 P197(相生山)、マニア向き。 里道を通り国土地理院にある山道を歩いた。山道の踏み跡は消え分かりにくい。 地図を読みながらP197に到着。途中、マムシにも遭遇した。 P197は、相生山との山名札がぶら下がっていた。裏面にはTsu Matsuokaのサインあり。 周辺に相生という地名が見当たらないが、名前の由来は不明。 山頂は、樹林に覆われているが天井は以外と明るい。 比較的新しい三角点があった。 ここから15分ほどで樋の山に行けるが、間違いやすい尾根筋には長いロープが張られていた。 樋の山、ファミリ向き。 山頂は、広い台地で明るい。倒木のベンチに座り昼食をとるのに適している。 鳥羽市街や海の景観も良いが樹木が邪魔している。 山側は、朝熊山の一部と度会の獅子ケ岳辺りが見える。 降りていくと金毘羅宮鳥羽分社がある。ここまで車で来られ駐車地もあり。 日和山へ歩いても短時間で行ける。 日和山、ファミリ向き。 標高69m低い。周回遊歩道が整備されている。 山頂から海の景観がよい。歴史のある山で鳥羽市の散歩道。 |
【相生山・P197】 |
![]() ![]() 里中を歩いて、ヤブの薄い山道へ。 |
![]() ![]() ここへ来るまでにマムシと遭遇した。 |
![]() 山頂は、樹林に覆われ展望なし。天井は抜けて意外と明るい。 三角点標石と相生山と書かれた山名札がぶらぶら下がっていた。 |
【樋の山】 |
![]() ![]() 山頂は、明るくて広い。 樹林の隙間から海と山の景観が楽しめる。 |
![]() ![]() 上、海の景観。 下、奥に度会の山(獅子ケ岳七洞岳)。 一番下、二見池の浦。 |
![]() |
![]() |
【日和山賀多神社登山口】 |
![]() ![]() |
![]() 小学校の遠足では、このエレベータに乗って日和山へ登った記憶がある。 今は、遊歩道整備され周回できる。 今回は賀多神社から登る。 |
【日和山展望台】 |
![]() ![]() |
![]() 山頂から鳥羽湾。 希望の鐘 と方位石がある。 上右、 山頂にある方位石。 明治中期までは鳥羽港に入る船は帆船であった。風待ち港として栄えた。 船頭が明日の天気を見るためにこの山に登った。 と伝われている。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 山頂には、歴史の碑や説明板がある。 遊歩道として整備はされている。 |
![]() |