【山記録】
日時・天候 2012年09月25日(金
山名 錫杖ケ岳(676m)
山域 三重県津市
コースタイム 登り上之垣内東コース 登山口9:00-林道終点9:15ー稜線9:45-10:00―
              錫杖ケ岳10:30
下り上之垣内西コース錫杖ケ岳11:30
-本法寺12:45
距離/累積高度差 総距離 3.5キロメートル 高度差(+507m-507m )
参加人数 3人

【足跡】 
 秋を探しに三重県中央部に位置する錫杖ケ岳へ登ることにした。今回も同行者の選択で★一つの山へ登る。しかしながら、この錫杖岳は低山ながら魅力的な山である。
 コースは、上之垣内東道から登る。
 登山口から山頂まで10に区分された標識が立つ。
 標識の立つ位置は、距離ではなく標高のような感じがする。
 林道を15分ほど歩くと林道終点に着くと②の標識が立つ。ここから山道となる。
 岩床の沢をわたると少し急な小尾根を登ると。杉から檜の植林の本尾根に出る。
 ここは、関町福徳から来た道と合流する。
 左折れ、少し下ると木の根か゜露出したところを過ぎると次のピークに向かう。
 尾根の左は、植林。右は、自然林で笹が多い道となる。
 笹を刈り取ったところにベンチが置かれているところにNO9の標識が立つ
 上之垣内東道との合流地である。
 急登の階段を登りきると水平道の向こうに東屋が立つ。錫杖湖・経ケ峰・青山高原などが見える。.
 草をかき分けた直ぐ上に左から加太から道と出会う。直ぐ上は山頂である。
 山頂は、大岩が数個ありこじんまりしたところで雰囲気がとても良い。
 眼下に錫杖湖や伊勢平野や伊勢湾。遠くに鈴鹿の山が見えた。
 展望は、素晴らしい山も三重県の山ではトップクラスである。

【.軌跡図】 

【錫杖湖と登山口】 
 

【荒れた林道を歩いてポイント2に来ると山道となる】 

【ポイント3】 

【】 

【稜線に出る】 
 

【】 

【分岐】 

【】 

【錫杖ケ岳山頂】 
 低空飛行で錫杖ケ岳を中心に救助ヘリが数回空を舞う。誰か、遭難したようだ。

【復路】 

【下に降りてきたら見かけない花が咲いていた】 

 登山路の真ん中にきれいな花が咲いていました。葉や花はあじさいのように見えるがさて?

【本法寺へ下山】 

【錫杖湖より見た錫杖ケ岳】 
  県道を走っていたら錫杖湖の奥に格好いい錫杖ケ岳が見えた。

【帰路、そば畑に彼岸花が咲いていた】