![]() |
【山記録】 | |||
日時・天候 | 2012年12月02日(日)晴 | ![]() |
|
山名 | 烏岳(545.0m) | ||
山域 | 三重・松阪市 | ||
コースタイム | 立梅登山口(11:15)~烏岳山頂(12:25-13:20)~展望台休憩所(13:40-55)~舟戸登山口(14:45-55)~駐車地・立梅登山口(15:15)
総タイム4時間(休憩タイム約90分含む) |
||
距離/累積高度差 | 総距離 6.4キロメートル 高度差(+601-532m ) |
||
団体名・参加人数 | 2人 |
【足跡】 |
「烏岳」の主人(あるじ)とも云うべき地元の老人(60歳代男性)と第三展望台であった。 麓の立梅から来たという山の主人(あるじ)は、山頂からの帰り道である。 「烏岳」は、自分の庭のようなもので散歩気分で登っているようだ。 ![]() カラスのネグラの山ということから「烏岳」というネーミングが付いた。最近のカラスは、食いしん坊なので都会へ引っ越したまま戻ってこない。ここも過疎の山になったと、--- 悲しいのやら嬉しいのやら複雑な気持ちが伝わってきた。 烏岳山頂は、展望の良い山である。 特に、山頂から局ケ岳の眺めが素晴らしい。 尖った鋭い峰は伊勢の槍ケ岳とも云われている。 そのアルペン的な景観は何処から見ても素晴らしいが、この烏け岳から見るのがNO1だ。 本日は、ラッキーなことに空は澄んでいて風も冷たいので、台高の山々が遠くまで見えた。 鳥岳山頂にある「展望マップ」板の前に立つと。 この「展望マップ」に書かれた山と全く同じ山々がそこにあった。 トップの画像がその写真である。 ここからの展望は局ケ岳を中心に 右は、栗の木岳、修現業山、倶留尊山、大洞山、尼ケ岳へ。 左は、高見山、雲ケ瀬山、ハンシン山、伊勢辻山、赤ゾレ山、国見山、明神山、迷岳なと゜見えた。 これらの山は、いずれも個性ある山容だが局ケ岳は群を抜いている。 もう少し(高ければ日本百名山の資格を有する。と私は思う。 舟戸に下山後、飯高町粥見の「サザンカの大木」が見ごろと聞いたので見に行った。 満開の大木は見事といほかはない。 |
【軌跡図.】 |
![]() |
【立梅登山口】 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【第二展望台】 |
![]() ![]() |
![]() |
【第三展望台へ】 |
![]() 落ち葉を踏みしめ快適に歩く。 |
【14号鉄塔が第三展望台】 |
![]() ![]() ![]() |
【稜線に出る】 |
![]() |
【烏岳】 |
![]() ![]() |
![]() 鳥岳山頂から見る局ケ岳の山容は、アルペン的な景観が楽しめる (トップの写真) 北東には伊勢度会の山々と直ぐ前は伊勢湾だ。 |
![]() ![]() |
【反射板のあるところが展望台・休憩所】 |
![]() 展望台からは、 櫛田川と山に囲まれた飯高・粥見集落が箱庭のように眺められる。 局ケ岳に続く台高の峰々。 三峰山は白いものがチラチラしていた。 |
![]() |
![]() 櫛田川に架かる桜橋が眼下に見えた。局ケ岳尾根の先端が川の近くまで伸びている。 |
![]() |
【下山】 |
![]() ![]() |
【道沿いに終わりのりんどうが何か所に咲いていた】 |
![]() ![]() ![]() |
【沢沿いに降下】 |
![]() |
【朽ちた標識】 |
![]() ![]() |
![]() |
【下に来ると林道を歩く】 |
![]() ![]() |
![]() 林道に入る手前は、通せんぼの黄色テープがある。この区間は個人の山でしょうか。 |
【船戸・不動尊手前に下山】 |
![]() ![]() |
【飯高粥見のサザンカの大木】 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
【サザンカの大木】 |
![]() |