![]() |
【山記録】 | ![]() 白猪山三角点 |
||
日時・天候 | 2015年02月16日(月)・晴 | ||
山名 | 白猪山(819.4m) | ||
山域 | 松阪市(三重) | ||
コースタイム |
夏明登山口(8:55)~矢下登山口(9:19)~鉄塔(9:56)~夏明別道分岐(10:09)~夏明・都道分岐(10:24)~白猪権現(10:45)~白猪山(11:04-11:52)~白猪権現(12:10-12:19)~不動小屋(12:40~夏明登山口(12:59)) ● 総タイム3時間45分(休憩タイム70分程度コミ) |
||
距離/累積高度差 | 沿面距離 6.7キロメートル累積高度差(+m -m) |
||
メンバー | 単独 |
【左、今回歩いた軌跡図。右、国道166号から駐車地までの道路図】 | |
![]() |
![]() 国道166号沿いから深野棚田への標識に従って車を走らせる。棚田の奥に来ると道は狭くて急坂となる。国道から10分位で白猪登山口に来る。 |
【国道166号から登る白猪山ルート】 |
![]() |
【足跡】 |
近隣の山、伊勢三山の一つ白猪山へ登った。 白猪山は、標高819m。道は整備されており短時間で登れるのでファミリ向きの山です。 天候は、晴。冬の陽射しは冷たいが風弱く絶好の登山日和でした。 コースは、夏明登山口P~矢下登山口~石尊権現~白猪山~石尊権現~夏明道~夏明登山口P。 国道166号線道路沿いに建つ「白猪山へ」の標識に従い深野棚田へ向かう。 途中、里道が幾つかあるが上の方で合流しているようだ。 舗装はされているが道は狭く急坂なので車の対向には要注意である。 日本百選の「深野棚田」は、百選指定後に駐車場や案内板や公園などが整備され観光地として売り出しているようです。 「深野棚田」上部に来ると、石段に灯篭が建つ場所に白猪山登山口の標識がある。 ここは、白猪山石尊大権現への参道口のようだ。 この裏に駐車場がある。ここに車を留め県道を歩いて矢下へ向かう。 20分ほどで矢下登山口に到着する。 白猪山は、三重県南部の山なので温暖である。 山頂まで雪はなくこの時期はやや単調な感じがする。 昔は、花の山とも云われていた。今は少なくなったように思うがーーやはりこの山は花のある初夏に登るのが適期のようです。 <今回登頂の印象> ①深野棚田を周回する。 石の芸術といわれるだけあって上か見ても下から見ても素晴らしい。田植えの頃、石垣とバックの白猪山の 景観が素晴らしいのではないかと思った。(参照トップの画像) ②展望台がなくなっていた。 山頂近くにあった展望台が壊れてなくなっていた。 この付近に花か多く咲いていたが、展望台が出来てからは消えてしまった自然に戻ることを願う。 ③矢下集落 小鹿がワナにかかっていた。 近寄ると必死で暴れている。可哀そうで一瞬逃がしてやろうかとも思ったが、苦しんでいる人もいる。 ④山頂 白い鈴鹿の山並みがきれいに見えた。 近くの看板を見ると富士山も見えるとある。 伊勢湾の向こうに御嶽山らしき白い山が見える。 東南は、富士山の方向だが白いものは見えるが山か雲かはっきりしない。 |
【日本棚田百選の松阪市飯南町深野へ向かう】 |
![]() ![]() |
![]() (上部にある公園から撮る) 下、 深野棚田。背景は烏岳。 |
![]() |
【深野棚田上部に夏明登山口あり】 |
![]() ![]() |
![]() 左、白猪山登山口。標識の後ろ50m先に駐車場あり。 5台くらい留められる。 |
【夏明登山口から矢下登山口へ向かう】 |
![]() ![]() |
![]() 左の建物はお寺。この前に上の登山口標識あり。 夏明から来るとこの 標識は死角となり見えないのでお寺を目標物にするとよい。 下、矢下集落。背景の山は白猪山。 |
![]() |
【矢下登山口付近】 |
![]() ![]() ![]() 入り口付近は落ち葉が堆積している。 人があまり入っていない感じがする。 |
【鉄塔あり】 |
![]() ![]() ![]() 近くに白猪登山道3/10の標識あり。 この鉄塔は、山頂近くにある鉄塔と結ばれている。 |
【夏明別道との合理地】 |
![]() 標高560m。 夏明から登る別道との合流点。 |
【夏明道・大城/都道との合理地】 |
![]() 大城・都から登る道との合流点。 都道から老夫婦が登ってきた。 通常、都から登る道がもっとも登りやすいようです。 |
【6/10の合流点から先は歩きやすい道になる】 |
![]() ![]() ![]() 上の合流点から山頂への道は、踏み固められた歩きやすい。 |
【標高730m地点。下、小ピークからの展望】 |
![]() ![]() |
![]() |
【山頂手前にあった展望台は、壊れなくなっていた】 |
![]() ![]() |
![]() 左、展望台は壊れてなくなり建築基礎石のみが残っていた。 下、周辺から局ケ岳が見えた。背景は高見山連邦。 |
![]() |
【白猪山】 |
![]() ![]() |
![]() 都・大城分岐で出会った愛知県から来た老夫婦が帰りがけに登ってきた。 左、本日は快晴で眼下に飯南町の集落が見えた。 |
【山頂からの展望ー北西方向は、鈴鹿の山。白い山は、雨乞岳と御在所岳に見えるがーー鎌ケ岳は何処】 |
![]() |
【帰路は、夏明道を行く】 |
![]() ![]() ![]() 白猪山石尊大権現が分岐。 ここから夏明道を行く。 |
【不動祠】 |
![]() ![]() |
![]() 上、夏明道は白猪山石尊大権現への参道だが歩きにくい。 参道の敷石は、時の流れに今や土は埋まり無用の代物のよう。 左、途中不動祠がある。 |
【不動小屋】 |
![]() 不動小屋は休憩するのによい。 |
【駐車地(夏明登山口)に戻る】 |
![]() 駐車場は、5台くらいは留められる。 |