![]() |
【山記録】 | ||
日時・天候 | 2017年04月23日(日)/晴 | ![]() |
山名 | 観音岳(605.9m)・堀坂山(757.4m) | |
山域 | 松阪市(山域区分・三重県) | |
コース・タイム | 森林公園登山口(09:00)~展望台(09:10)~観音岳(10:25ー35)~堀坂峠(11:05)~堀坂山(11:45-13:00)~雌岳(13:32)~雲母谷の高(13:55)~森林公園登山口(14:42)~雲母林道口(15:20) ●総タイム6時間20分(休憩120分程度含む) |
|
距離/ 高低差 | 沿面距離8.4km 42/累積高低差+ m - m | |
団体名/人数 | 単独 | 観音岳三角点 |
【軌跡・山旅25000図87%縮小】 |
![]() |
【足跡】 |
<前書き> 松阪市の観音岳は、ヒカゲツツジが咲く山として名が知られている。 登山コースは、観音岳から堀坂山周回である。 今日の目的は、ヒカゲツツジの花見である。 午前9時前、葉桜となった森林公園の大駐車場に車を留める。 登山準備をしていたら通りかかった単独中年女性から話かけられる。 観音岳のヒカゲツツジは見ごろですよとのこと。 自分は、少し早いのではないかと思っていたが数日前から気温が上がったので花が開いたようである。 期待が現実になる。それにしてもこの女性朝早くから登山したようだ。 本コースは、登山道は整備されているので一般向きである。 <観音山> 山頂手前、岩の急な斜面に咲くヒカゲツツジ。 日陰というより春の温かい陽射しを浴び、花は満開に咲く。 花木は、数多くあり見応えがあった。 兵庫県では準絶滅危惧種に指定されているとか。 貴重な花であることを改めて知った。 山頂からは、堀坂山と尾根筋が正面に見える。 快晴で素晴らしい眺めである。山頂には、5~6名の人と犬一匹がいた。 以前は、山頂の標識はなかったが立派な山名プレイトが復活(以前のものと同じか)した。 <堀坂山> 雲一つない快晴の堀坂山は、360度の眺めです。 山頂には10人ほどの人がいて昼食をとる。 温かくて居心地が良いので1時間以上も居座る。 伊勢平野から伊勢湾の向こうには、愛知県の渥美半島が浮かぶ。 南方向、伊勢と度会の山脈。 南西方向、近くに白猪山・局ケ岳。遠くに高見山がかすかに望めた。 |
【森林公園に駐車】 |
![]() ![]() |
![]() 県道45号線を走る。中央、伊勢道の奥に堀坂峠。 上右、 森林公園駐車場。 左、 森林公園。 背景は堀坂山。 |
【登山口】 |
![]() ![]() 森林公園の奥にある観音岳登山口。 |
【展望台】 |
![]() ![]() |
![]() |
【16町付近に咲くイワカガミ】 |
![]() ![]() 例年ならイワカガミやスミレが、多く咲いているところだが今日は数が少ない。 |
【ヒカゲツツジの群生】 |
![]() ![]() |
![]() 日陰というより春の温かい陽射しを浴び、花は満開に咲く。 花木は、数多くあり見応えがあった。 兵庫県では準絶滅危惧種に指定されているとか。 貴重な花であることを改めて知った。 |
![]() ![]() |
![]() |
【観音祠】 |
![]() ![]() |
![]() 広い登山道にも多くヒカゲツツジが咲いていた。 岩場の急な斜面で環境に適しているようだ。 |
【観音岳】 |
![]() ![]() |
![]() 堀坂山と尾根筋が正面に見える。 数年前に来たときは、山頂の標識はなくなっていたが、立派なプレイトが復活)した。 左、 距離表示をした堀坂山~浄眼寺までの新案内板設置された。 観音岳近くは「十五町」という新標識あり。 |
【堀坂峠】 |
![]() ![]() |
![]() 道路を横断すると堀坂山登山口。 |
【堀坂山登山口】 |
![]() ![]() |
![]() 鳥居を潜ると山道が続く。山頂までは、整備された道であるがかなりの急登。 |
【中間地】 |
![]() ここから山頂まで600mがきつい。 この標識は100m 毎に標識あり。 |
【石地蔵】 |
![]() ![]() |
![]() 二体の石地蔵と青銅の如来像。 上右 小さな金色をした地蔵。 左、 石地蔵のある場所。 |
【堀坂山】 |
![]() ![]() |
![]() 山頂には10人ほどの人がいて昼食をとっていた。温かくて居心地が良いので、1時間以上も居座る。 伊勢湾の向こうに愛知県渥美半島が浮かぶ。 東方向に、伊勢と度会の山脈。南に白猪山・局ケ岳、遠くに高見山が微かに望めた。 |
![]() |
【勢津分岐】 |
![]() ![]() |
【雌岳とヒカゲツツジ】 |
![]() ![]() |
![]() 堀坂山雌岳。 左、 雌岳の縦走路にもヒカゲツツジが咲いていた。 |
【雲母谷の高と分岐】 |
![]() ![]() |
![]() 雲母谷の高 標高578mイセ青木の標識。新しく設置された。 左、 尾根筋からの下降ポイントに数年前には見かけなかった立派な標識が設置され。右にテープが巻かれていたので花探に降りていったが厳しい谷でバックする。 |
【森林公園コース登山口へ下山】 |
![]() ![]() |
![]() 森林公園コースの登山口という名札あり。 雲母谷林道口から3390mとの表示あり 歩いて40分程度。 |
【雲母林道口】 |
![]() 県道45線沿いにある雲母谷林道口。車止の鎖をまたいで入る。 手前に車数台駐車可能。 |