![]() |
【山記録】 | |
日時・天候 | 2020年02月11日(火)/天候・晴 |
山名 | 錫杖ケ岳(676m) |
山域 | 布引山地北橋 |
コース・タイム | ①巡視路口(09:40)~29号鉄塔(10:40-50)~巡視路口(11:45) ②河内上之登山口(11:50)~休憩小屋昼食(13:10-45)~錫杖ケ岳(13:50-14:40) ③休憩小屋発(14:45)~河内下之登山口(16:10)---道間違いでロスタイム20分程度含む |
距離/累積高低差 | |
人数 | 単独 |
【国土地理院25000図・軌跡ログ |
![]() |
【足跡】 |
<当初計画>、 巡視路口から錫杖ケ岳登り、錫杖ケ岳直下の尾根に下る予定であった。 巡視路29号鉄塔手前に来ると昨夜降ったと思われる新雪が凍結していた。 この先は、アップダウンのあるヤセの岩尾根が待っている。 アイゼンなしではとても危険につき29号鉄塔で撤退した。----① 一旦、下山し河内上之登山口(一般道)から錫杖ケ岳へ登る。---② 復路は、錫杖ケ岳直尾根を下る。 鉄塔付近で間違いロスタイム多し。-----③ <山レポ> ①巡視路口(09:40)~29号鉄塔(10:40-50)~巡視路口(11:45) 29・30と書かれた標識のあるところから入る。 ここは、巡視路。踏み跡やテープもあるが分かりにくい。 谷筋から川の中に来ると踏み跡は不明瞭。堰堤を二回超し尾根筋に来ると分かりやすい。 尾根筋は、ヤセた急登の尾根が連続する。鉄塔近くに来ると昨晩降ったと思われる新雪あり。 雪は、凍結しアイスバン状態。アイゼンを持ってこなかったので鉄塔で撤退した。 下山後、再び一般ルートから山頂を目指す。 ②河内上之登山口(11:50)~休憩小屋昼食(13:10-45)~錫杖ケ岳(13:50-14:40) 一般路なので歩きやすい。林道、川に接するところは流されているので車は奥まではいれない。 林道を15分位で山道の標識あり。暫く堀割の道、岩床の沢を渡ると少しづづ急登となる。 杉から檜の植林となり小尾根の丁字路に出る。北斜面に来ると雪が付いていたので慎重に歩く。 下之垣内登山口を過ぎると南斜面なので雪は消えていた。山頂までは雪は全くなし。 山頂は、快晴で360度の大展望で40分ほどいた。 岩の下にある「皆様ノート」を見ると加太から登った4人の記録あり。 この眺望を求めて繰り返し登っているIさんは、3024回と記されていた。 ③休憩小屋発(14:45)~河内下之登山口(16:10)---道間違いでロスタイムあり。 本コースは、初めて歩く。 テープはあるが急降下の道でやや危険なところもあり。 鉄塔付近まで下るとテープがない。 地図を見ると、鉄塔手前の尾根から下るのが正解のようだ。 鉄塔から下ったのでヤブに入る。谷筋に出て下ったが時間がかかった。 |
【29鉄塔付近凍結で撤退】 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 川岸を右と左に数回渡り堰堤を2つ乗り越えていくが、川中に来ると分かりにくいところもあり。 |
![]() ![]() |
![]() 尾根筋に来ると急登となる。岩場やヤセ尾根も出てくる。 |
![]() ![]() |
![]() 29鉄塔。 斜面は、凍結していた。 降りる際、滑べり鉄塔下へ転げ落ちた。 アイゼンなしでは、危険につきここで撤退する。 |
【下之垣内東登山口】 |
![]() ![]() |
![]() 上之垣内東登山口。 上右、 林道は、数か所で流され土管がバラバラになっていた 左、 林道を15分ほど歩くと終点。左の山道へと入る。 |
【本尾根への道】 |
![]() ![]() |
![]() 登山道にある標識。 5の数字は半分ということに 左、 本尾根出る手前、大岩あり。 下、 本尾根に出る。福徳道との接点でもある。 |
![]() |
【本尾根】 |
![]() ![]() |
![]() 木の根が露わになった急登の斜面、ロープあり。 左、 北斜面。 積雪あり、凍結はしていなかった。 下、 9の岩場。 尾根の左は、植林。右は、自然林。 |
![]() |
【山頂下、屋根付き休憩所】 |
![]() 頂上手前にあずま屋あり。 ここで、昼食をとる。 |
【錫杖ケ岳】 |
![]() ![]() |
![]() 錫杖ケ岳。 左、 錫杖湖と経ケ峰。 下、 伊勢湾方面。 次の下、 鈴鹿の山並み |
![]() |
![]() |
【復路は山頂直下の尾根下る】 |
![]() ![]() |
![]() 復路の山並み。 上右、 あずま屋直下の尾根を下る。 左、 急降下の尾根。 下、 P373付近に建つ鉄塔。 テープが見当たらず鉄塔から下る。 ヤブで時間がかかった。 |
![]() |