![]() |
【山記録】 | |
日時・天候 | 2020年04月15日(水) 晴 |
山名・山域(整理区分) | 観音岳(605.9m)・松阪市(三重県) |
交通・駐車地等 | 伊勢西ICから松阪IC下車。県道45号線堀阪峠20分。 |
コース・タイム |
堀阪峠(10:50)~観音岳(11:45-12:40)~祠(13:00-13:30)~堀阪峠(14:15) ●総タイム登り3時25分 |
距離/累積高低差 | |
人数/登山レペル | 2名/一般向き |
【観音岳と堀阪山関する軌跡ログ】 |
![]() |
【歩行タイム】 |
![]() |
【足跡】 |
<山レポ> 相棒が、観音岳のヒカゲツツジが見ごろとのネット情報を得て 標高605.9m観音岳のみの軽登山です。 この日は、晴れで気温20℃以上で初夏のような天候でした。 伊勢高速、松阪インター付近の桜並木は葉桜の様相でした。 松阪IC下車。 桜の園で有名な森林公園に寄る。 花が風に舞い花吹雪が散る。公園内はコロナの影響で花見客は数人しかいない。 公園から15分ほどで堀阪峠着。 20台ほど留めらる広場も満車状態。 ここは、堀阪山と観音岳の登山口である。 登山準備をしている僅かな時間にも双方の山を登る人降りる人で賑わう。 堀阪峠~観音岳まで40分。 堀阪峠から7つのピークがあるとのこと。 数えたことがないがそんなにあるとは意外だ。 途中、野鳥の森・創造の森コースがある。いずれも森林公園へと降りていく。 1 12時前、観音岳着。 山頂付近にはスミレなど春の花が咲いていた。 山頂は、小広場で白い椅子が置いてある。 イワカガミが一輪咲いていた。 前を見ると、尾根を張り出した堀阪山が雄大だ。 雰囲気はとても良いところだ。昼食タイムをとる。 伊勢から来た三人さんもいた。皆さん朝熊ケ岳の山仲間と聞く。 その一人は、昔同じ職場の同僚Nさんもいた。 昼食後、観音岳の宝花である。ヒカゲツツジを見に行く。 兵庫県では、絶滅危惧種 。 白米城道・森林公園道との分岐から森林公園道をとる。 観音祠が建つところ付近に来るとアセビとヒガゲツツジが咲く尾根である。 ヒカゲツヅジは、蕾が膨らみ満開でした。 今年は、暖冬で何時もより早く咲いたようです アセビモ、今が見ごろでした。 数年前まで沢山あったイワカガミが一輪しか見かけなかったのが、とても残念でした。 |
【登山口】 |
![]() ![]() |
![]() 堀阪峠。 11時前は、満車でした。 上右、 駐車地に咲いていたサクラソウ。 左、 観音岳登山口 下、 堀阪峠にある案内板。 |
![]() |
【四町436m標識】 |
![]() |
![]() 下 少し先、堀阪山が顔を出す。 |
![]() |
【観音岳】 |
![]() ![]() |
![]() 観音岳標識とイワカガミ 左、 12時頃、観音岳山頂には5人のほど。周辺にも数人が食事をしていた。 下、 山頂から堀阪山がきれいに見えた。 |
![]() |
【分岐】 |
![]() ![]() |
![]() 白米城・森林公園道分岐から堀阪山 上右、 分岐標識。 左、 森林公園道へと 下、 松阪市街地が見えた。 |
![]() |
【観音さん】 |
![]() ![]() |
![]() |
【観音さん付近に咲くヒカゲツツジ】 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
【ヒカゲツツジ満開】 |
![]() ![]() |
![]() |
【ヒカゲツツジ満開】 |
![]() ![]() |
![]() |