![]() |
【山記録】 | ![]() 三峰山1235m三角点 |
||
日時・天候 | 2013年12月05日(木)・快晴 | ||
山名 | 三峰山(1235m) | ||
山域 | 台高 | ||
コースタイム |
福本登山口(10:00)~八丁平(11:45-12:35)~三峰山(12:45-55)~ブナの森(13:10-30)~三峰山(13:50)~八丁平(13:55-14:05-)~福本登山口(14:55) 総タイム4時間55分。 |
||
距離/累積高度差 | 沿面距離 キロメートル 累積高度差(+m -m) |
||
メンバー | 2人 |
【足跡】 | |||
家内のリクエストで三峰山へ登ることにした。 相方は、最近足が弱くなり2時間程度で安全に登れる山しか行かない。 近辺では、飯高温泉が道沿いにある展望の良い三峰山が一番のお気に入りである。 国道167号富永で「三峰山登山口」の標識を右折れ福本集落に入り林道を走る。 林道は舗装され退避できるところもありまぁまぁ走りやすいが、登山口まではかなり距離がある。 林道の上部に来ると材木を積んだ大きなトラックが上から降りてきた。 下り坂をバックして何とかすれ違いをしたが、いつもながら緊張させられる。 登山口手前に来ると、森林伐採中で建設作業車が道路に止まり作業をしていた。 暫く待って通させて貰った。 10時前、福本登山口に到着。 駐車場に5台くらいは留められるスペースはあるが留めてある車はなし。 冬の陽射しの珍現象。 道路上に自分のシルエットが映る。まるで宇宙人のようだ。 福本道は、八丁平手前まで植林されているが雪のある時でも安全安心の道で歩きやすい。 八丁平らまで普通に歩けば1時間半で行けるので雪山入門コースともいえる。 八丁平に12時前に到着。 天候は、快晴。風は弱いが、冷たいのでウエアを着用する。 周りを見ると、夫婦連れと小数の団体と単独男性2人が全部で7人が昼食中。 我々もコンロを取り出し温かい食事をとる。 八丁平からは、迷岳や池小屋山など台高峰々の大展望が見えるがバックは白いので今一である。 食事の後、三峰山へ向かう僅か5分で山頂に到着。 山頂からは、曽爾高原など室生の山々が見え絶景である。 三峰山は、樹氷・白ヤシオの咲く山として知られているが山頂から平倉峰方面に向かう途中にブナの森がある。 昔は、腰辺りまであった深い笹を踏み分けて歩いたが今や笹も消え下草もなく踏み跡もしっかり付いているハイキング道に変わった。 台高にはブナの大木が多くみられるが、これほども気軽に来られるところはここしかない。 今は、枯れ枝で殺風景だが新芽の出る5月頃は美しい森に変わる。 太古の森、歴史を刻む巨木が多く山塾に来たかのよう。三峰山に宝ありと云いたい。 平倉峰まで直ぐ近くのだが、相方はここで帰るとーーー |
【福本登山口】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【八丁平マデ800m付近】 |
![]() ![]() ![]() |
【八丁平】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【三峰山】 |
![]() ![]() |
![]() |
【プナの大木】 |
![]() ![]() ![]() |
【プナの大木】 |
![]() |
【マユミ】 |
![]() ![]() |