![]() |
【山記録】 | |||
日時・天候 | 2012年05月05日(土)晴 | ![]() 古ガ丸山三角点 |
|
山名 | 古ガ丸山(1211.0m)・八景山(1240m) | ||
山域 | 台高 | ||
コースタイム |
登山口(8:17)~休憩(9:50)~P730(10:40)~休憩(11:45)~八景山(12:30-昼食-13:00)~古ガ丸山(13:36-13:47)~奥芋口(14:15)~清治山(14:40)~柁山(15:00)~犂谷公園(16:05) 総タイム7時間48分 |
||
距離/累積高度差 | 沿面距離 11.2キロメートル 高度差(+1435m -1556m) |
||
メンバー | 10名 |
【足跡】 | |||
連休後半の天気は、全国的に不安定であった。 大竜巻が関東地方に発生し大被害を蒙った。 三重県もひょうが降る荒れ模様のお天気だったが、翌日(5日)は快晴となった。 今回は、yamatomo会の山行きである。 新リーダのOさん(津市在住)の山行コメントが実に新鮮だった。 「五月上旬、台高のカラスキ谷周回するコースは、シャクナゲが咲き赤やピンクで山は染まり一日歩いて楽しめる」 と書かれていた。このメッセイジを読んで参加することにした。 結果は、天気良し花良しの満足の山旅だった。 8時30分犂谷公園集合。 参加人員は、10名(男4女6)。知らない人が多い。 犂谷公園から八景山へ伸びている長い犂谷左岸尾根を登る。 登山口(県道)の標高は、180mほど。ここから標高400mまでは急登である。 自然林と植林の混じる尾根を行く。 P544に来ると緩やかになる。 この辺からシャクナゲ尾根となる。花は、満開に咲いて見ごろだった。 P707を過ぎる辺りから岩場も出てきた。 大熊谷の頭や滝も顔を出すが、写真を撮るには難しい。 P906辺りからは、尾根下を通る。 ややガレた道で、足場を選びながら前進する。 尾根に出るとこれから登る三つコブが見えた。古ガ山は一番右との声ありーー良くか分からん。 P1064付近からは一層厳しい登りとなる。東尾根合流点から先はしっかり道で八景山に着く。 八景山は、広く平なところである。 木の幹に字の消えかかった名札があった。 裸木の隙間から迷岳か白倉山方面の山か。 ここで、昼食30分程度とる。 コプを二つ超えると古ガ丸山だ。 アップダウンの道は、ピンクのアケボノツツジが沢山咲いていた。 八景山から30分余で古ガ丸山に到着する。 こじんまりとした山頂である。 中心部に1211.6mの三角点標石がある。 台高の、檜塚奥峰、明神山、笹ガ峰、千石山。西に池木屋山。 その奥は大峰の山々と眺めは最高に良かった。 奥芋口への道には、シャクナゲやアケボノツツジが咲き固定ロープもある。 古ガ丸山から30分ほどで奥芋口(おくいもぐち)に到着。 ブナやミズナラ、ヒメシャラ、アケボノツツジの大木が立ち庭園風のような感じである。 <まとめ> 〇シヤクナゲ→犂谷左岸尾根は満開のものが多かった。 東尾根は、蕾のものが沢山ありこの先が楽しみ。 〇アケボノツツジ→八景山から古ガ丸山の間が最高。 〇登山路→東尾根は、変化に富み歩きやすいし花も多い。 犂谷左岸尾根は、踏跡薄しアップのみという感じで厳しい。 |
軌跡図 |
【登山口の標高は180mほど】 |
![]() ![]() |
【P544を過ぎた尾根付近を行く】 |
![]() |
【シャクナゲ】 |
![]() P544付近からシャクナゲの木が多い。 シャクナゲは殆ど満開でした。 それに比べ下りの東尾根は、蕾のものが多かった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【岩場通過】 |
![]() P707を過ぎた付近から岩場あり。 取り付けのハシゴが壊れていたので上の岩に登る。 |
【P906の先から尾根下を巻く】 |
![]() ![]() |
![]() |
【八景山】 |
![]() ![]() |
![]() 山頂部は、樹林に覆われた平たいところにあり。 裸木の隙間から池木屋山方面が見えた。 木の幹に山名板あり。 字が消えていたが、何とか読めた。 釘打ちは頂けないが、山名板はこれしかない貴重なものだ。 |
【古が丸山】 |
![]() ![]() |
![]() 中心部に1211.6mの三角点標石がある。 台高の、檜塚奥峰、明神山、笹ガ峰、千石山。西に池木屋山。 その奥は大峰の山々と眺めは最高に良かった。 (トップの画像参照) |
【岩場とヒメシャラ】 |
![]() ![]() |
![]() |
【シャクナゲの森】 |
![]() ![]() |
![]() |
【ここは、ガーデーンのような環境でリフレッシュする。】 |
![]() |
【奥芋口】 |
![]() ![]() |
【東尾根コースは、歩きよい】 |
![]() |
【東尾根コースは、蕾のシャクナゲも沢山あった】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【清治山】 |
![]() ![]() |
【柁山。この辺りもシャクナゲの木が多い】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
【番屋の頭】 |
![]() ![]() |
【番屋の頭を過ぎると金網ネット現る】 |
![]() |
【犂谷公園】 |
![]() 犂谷左岸尾根コースから登ったのは、我々のみ。 |