![]() |
【山記録】 | ||
日時・天候 | 2008年07月06日(日)晴 | |
山名 | 明神岳(1432.0m) | |
山域 | 台高 | |
コースタイム |
駐車場(8:15)ー登山口08:30)ー明神滝(9:40~09:50)明神平(10:30~10:50)ー明神岳(11:45~12:00)ー明神平(12:50)ー明神滝(13:40~13:50)ー登山口14:30)ー駐車場(14:40) 往路(駐車場~明神岳)3時間10分・復路(明神岳~駐車場)2時間40分 計5時間50分。 ○距離 往復10.4キロ |
|
距離/累積高度差 | 沿面距離 キロメートル累積高度差(+m -m) |
|
メンバー | 4人(男1女3) |
【】 |
![]() |
【ファミリーハイクの山記録】 |
ファミリハイキング。 人は、やすらぎを求めて山旅をする。 今回は、自分たちが探していた理想の山行きだった。 いろいろな出会いがあった。人・花・滝・川魚ーーと 今日の収穫は、バイケソウの大群落。 明神平手前のブナの斜面に沢山咲いていたが、写真は上手く撮れない。 明神平にも、バイケソウが広い草原一面に咲いていた。雨不足なのかかなりハッパが焼けていたので気になった。 明神岳往復タイム。 ガイド本タイム3時間40分。 我々のタイム、4時間30分程度(休憩除く)のゆっくり歩きでした。 |
【登山口】 |
![]() 出発時には団体さんの車も到着した。 人。 川の中や橋の上から竿を垂れている釣り人もいた。 帰りに釣ったアマゴ3匹見せてくれた。 |
【明神滝】 |
![]() ![]() |
![]() 馬の鞍峰へ登った時、落差100メートルの立派な滝を見たがあれも明神滝だった。 あの滝に比べると小ぶりたが、今日は水量も多かったので、滝音も迫力があった。。 |
【ブナの森に来るとバイケソウが咲く】 |
![]() ![]() ![]() |
![]() この緩やかな九十折れのブナ道は、四季折々変化があって飽きることのない楽しいところです。 |
【明神平】 |
![]() ![]() |
![]() 東屋に6~7人の人が休んでいた。 大阪から来た中高年グループ。縦走はせずにテント泊で明神平へ来たとのこと。毎年の例会が明神平ー。 山登りより飲むのが楽しいらしい。 |
【明神平から見た明神岳】 |
![]() |
【三つ塚分岐】 |
![]() ![]() |
![]() 緑の絨毯を敷き詰めたような草原はいつ見ても美しい。 冬、スキー場絶好のゲレンデ。リフトの残骸が片隅に放置されているのが哀れというべきか。 |
【前山との分岐】 |
![]() 近くに、ツルアジサイが高い木のテッペンまで伸びていた。 |
【ツルアジサイ】 |
![]() ![]() ![]() |
【縦走路はブナ林の道】 |
![]() ![]() |
![]() 台高らしい雰囲気でいこいの場所である。 奈良県側の谷には、色の濃い山ツツジが咲き美しい。 |
【明神岳山頂】 |
![]() 100メートルほど先には、檜塚奥峰への分岐の標識がある。 |
![]() |