![]() |
| 【山記録】 | |||
| 日時・天候 | 2014年05月28日(日)/晴 | ![]() 登山口の標識 |
|
| 山名 | 三峰山(1235.4m) | ||
| 山域 | 北台高 | ||
| コースタイム |
青少年旅行村(10:05)~登山口・林道終点(10:50-11:00)~新道峠(11:45)~登り尾(12:15)~八丁平(12:40-13:20)~三峰山(13:40)~非難小屋(13:55)~休憩小屋(14:35-14:50)~ケヤキ谷橋(15:15)~青少年旅行村(15:30) 総タイムイ5時間25分(登り2時間35分・下り2時間10分) |
||
| 距離/累積高度差 | 沿面距離 キロメートル累積高度差(+m -m) |
||
| メンバー | ファミリー2人 | ||
| 【軌跡ログ】 |
![]() |
| 【足跡】 |
| 目的は、山頂付近の白ヤシオである。 例年5月20日頃が見ごろである。 今年は、5月22日(土)に登山した。 この日は、天気が良く八丁平は子供の団体もいて大賑わいであった。 山頂付近の白ヤシオは花付が悪い。平倉峰への尾根道も今年は開花していなかった。 八丁平に来てようやく、数輪咲いているのを見つけたが蕾が断然多い。 といっても数は少ない。 相棒の希望で再び来ることになった。 5月28日。 今回は、奈良県御杖村から登る。 過去、樹氷の時期に数回来たことがある。 R368号(現在バイパス工事中だが)、仁柿峠越えが厳しいので御杖村へ来るのは足は遠のくばかりである。 今回は、R23号線から嬉野町・一志町を経てJR名松線沿いに県道15号線を走る。 以前より改良されて走りやすいが、仁柿峠超より30分程度余分にかかった。 青少年旅行村10時着。 舗装された林道を1時間歩いて10時50分登山口に到着。 |
| 【みつえ青少年旅行村へ駐車】 |
新道峠コースは、登山口まで舗装された林道を一時間ほど歩く。 |
| 【ケヤキ谷橋は分岐】 (橋を渡ると登り尾コースへ。新道峠コースは、直進する) |
![]() ![]() |
| 【登山口】 |
![]() ![]() ![]() 林道終点が登山口。堰堤あり |
| 【植林と自然林の混じる斜面を行く】 |
![]() |
| 【樹林の隙間から室王の山が見えた】 |
![]() |
| 【ネットの門を開け中に入る】 |
![]() |
| 【源流部へと上がる】 |
![]() ![]() |
| 【新道峠】 |
![]() |
| 【登り尾の頭】 |
![]() ![]() |
ブナとヒメシャラの森 |
| 【白ヤシオ】 |
花芽は少なく、ちらほらあるのみ。先週来た時と変わらず。今年は、裏年になるのか不作であった。 |
| 【八丁平】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
| 【三峰山頂から室王方面の眺望】 |
![]() ![]() |
![]() |
| 【下りは、登り尾コース】 |
![]() ![]() ![]() |
| 【休憩小屋】 |
![]() ![]() |
| 【P778.5】 |
![]() 休憩小屋先の分岐で直進する。(右は林道へ降りる)P778.5を越してケヤキ谷橋へ出る。左の小屋は、P778.5に建つ。 |