![]() |
【山記録】 | ![]() 高見山三角点1248.3m |
||
日時・天候 | 2016年04月22日(金)/曇り晴れ | ||
山名 | 高見山(1248.3m)・サイメ谷山(1050m)・トクマ山(1052m)・請取山(794m)・奥船山(944m)・大滝山(979.7m)・水無野山(980m)・白髪山(871m)・三峰山(1235.4m) | ||
山域 | 北台高 | ||
コースタイム |
高見大峠(7:42)~高見山(8:25-30)~桃又分岐(9:04)~サイ目谷山(9:14)~トクマ山(10;00)~奥の山(10:48)~請取峠(11:25)~奥船山(12:20-43)~大滝山(13;07)~水無野山(13:25)~白髪山(13:54)~新道峠(15:00-05)~三峰山(16:03-10 )~八丁平(16:15)~福本登山口(17:02) 総タイム9時間20分(休憩タイム45分程度含む) |
||
距離/累積高度差 | 沿面距離19.2キロメートル累積高度差(+2140m -2460m) |
||
メンバー | 9人 |
【山旅軌跡ログ40000図・縮尺0】 | |||
【足跡】 |
<高見・三峰登山の計画とネック> 高見山~三峰山縦走のネックは、高見登山口(大峠)と三峰山登山口(福本)との移動距離(国道166号と飯高北林道を走る)が、70kmほどあるので双方に車を配置しなければならない。 車の移動時間に往復3時間半かかるので、集合地の時間は早ければ早いほど良いのである。 関西方面や名古屋から参加する人もいて説明会はなし。 当初は、飯高波瀬「山林舎」泊を予定していた。 そうすれば、翌朝「山林舎」を4時出発。福本登山口へ置車し、高見大峠到着は5時半。6時までには出発できると考えたからである。 だが、泊では都合の悪い人もいて当日集合することに変更した。 集合場所は、飯高町川俣郵便局前広場6時と決定。 車の配置は、福本登山口へ車3台が向かう。うち2台を置車(帰り車)する。 1台の車に5人乗車し、出発地(高見大峠)へと走る。 途中、他の車とも合流し高見大峠へ7時35分着。7時42分出発した。 皆さん鈴鹿山仲間のベテランだが、このコースは全員が初めてである。 スタート地点では、期待と不安が交叉する。 エスケープ道は、2か所。 ①請取峠から飯高町波瀬(はせ) に至る。 ②白髪峠から飯高町月出に至る。 距離が離れているので、エスケープ道も運次第であてにならない。。 何かアクシデントがあれば、山中泊も覚悟しなければならない。 非常用具としては、携帯電話・非常食・ヘッドランプ・水は多めに持参するよう要請した。 <足跡> 前日、三重県中部の天気予報は「曇り晴/降水確率30%」。 4月22日、午前7時30分分高見大峠着。 下界は、曇っていたが高見大峠に来たらガスに覆われていた。 気温も低くて寒い。薄いアンダシヤツを1枚重ね着する。 いよいよ念願の「高見三峰縦走」のドラマが始まる。 私が作成した予定タイムは、9時間50分(高見大峠7時50分福本登山口17時40分)である。 結果は、9時間20分でした。 健脚の人が、引っ張ってくれたので30分早かった。 昼食を除くと休憩タイムは数分で前進あるのみ。 足の遅い数人(自分も含めて)は、疲労困憊(体力限界)だったが何とか完歩できた。 高見大峠~トクマ山までは、ガスっていたが天気は回復してきた。 三峰山新道峠に来ると青空が広がり山日和に変わった。 三峰山や八丁平からの眺めは、我々の完登を祝うかのように素晴らしい眺めだった。 トクマ山から白髪峠間は、植林と自然林と入り混じった尾根であった。 南の「池小屋山や迷い岳」のようなブナの大木はなく残念。アップダウンの繰り返しで単調な山でした。 テープや標識はあり難しい山ではない。縦走は、体力勝負である。 なお、高見大峠奈良県側は道路擁壁工事で通行止めとなっていたが今は工事が完工し通行可能である。 |
【高見大峠】 |
![]() ![]() |
【2014.02.11高見山から三峰山を撮影】 |
![]() |
【高見山】 |
![]() ![]() |
![]() |
【崩壊地】 |
![]() ![]() 数年前まではなかった。 注意看板とロープが張られていた。 |
【桃又分岐】 |
![]() 三方向への分岐は有難い。近くには、大きなエセビの白い花が咲いていた。 |
【ヤセ尾根】 |
![]() ![]() 滑らないよう注意。 |
【トクマ山1052m】 |
![]() もう20年前のことか。それにしても長持ちしているよなぁ。 P1052の三角点は少し奥。手前のコブに山名札あり。 |
【トクマ山からは長い下り道、天本の境界石あり】 |
![]() ![]() ![]() |
【奥の山794m】 |
![]() |
【奥山を過ぎた、標高790付近の尾根分岐に注意】 |
![]() ![]() |
![]() 左の尾根に迷い込まないよう注意 |
【請取峠】 |
![]() ![]() 請取峠から飯高町波瀬へ降りていく道あり。 |
【奥船山が見えてきた】 |
![]() ![]() |
【奥船山】 |
![]() ![]() |
![]() 左、南側から見た奥船山。 下、奥船山南側の開けた地点で昼食をとる。 前は、開けいる。何処の山でしょうか。 地図上では、古光山辺りですが |
![]() |
【大滝山979.7m】 |
![]() 可愛い三角点標石あり 北西方向にお熊ケ池あり。近くだが寄り道する余裕なし。 |
【水無野山】 |
![]() ![]() |
![]() 2013.4.27 伊勢元気会の山名札がぶら下がっていたが、字は消えていたが、かすかに読めた。 前に見えた山は、 高鉢山? |
【標高955mのコブ】 |
![]() この付近から下るルートも間違いやすいので要注意。 |
【白髪山】 |
![]() ![]() |
![]() |
【白髪峠】 |
![]() ![]() |
![]() |
【P940】 |
![]() |
【標高1019m]付近】 |
![]() |
【新道峠】 |
![]() ![]() ここまで来たら安心だ。 暫く休んで歩き始めたら緊張感が緩んで疲れがでました。足取りは急に重くなる。 |
【新道峠から三峰山へ】 |
![]() ![]() |
![]() |
【三峰山コ゜ール】 |
![]() ヤッタァ皆さん喜び一杯でした 残り少ないお水で祝杯を上げようーー バンザイバンザイ高見三峰に乾杯だ。 |
![]() |
【八丁平ー三峰山有難う、また来るときも笑うておくれ】 |
![]() ![]() |
![]() |
【福本登山口】 |
![]() ![]() |
![]() 7時42分。 福本登山口着 17時02分。 総タイム 9時間20分 足は棒のようになって疲れた。 家へ着くまで油断はするなよ。 |