【山記録】
日時・天候  2018年11月10日(土)/晴   
山名 日出ケ岳(1995.1m)・西谷高(1461m)・東大台周回
山域 台高
コース・タイム 大台ケ原駐車場(07:50)~尾根分岐(08:20-25)~日出ケ岳(08:30-35)~ミネコシ分岐(08:55-09:05)~P1525(09:45)~P1525先で撤退(10:10-30)~P1525(10:45)~ミネコシ分岐(11:00-10)~日出ケ岳(11;35-13:00)~正木嶺(13:15)~正木ケ原(13:30)~尾鷲辻・小屋(14:15)~牛石原(14:45)~大蛇嵓(14;30-50)~尾鷲辻・小屋(15:20)~大台ケ原駐車場(15:55)
総タイム8時間05分(休憩・昼食60分程度含む)
距離/ 高低差 沿面距離14.1km /累積高低差+1537m -1462m
団体名/人数 単独  日出ケ岳三角点

【軌跡・国土地理院40000図80%縮小】

鳥瞰図ー又剣山から見た大蛇嵓】

【標高・グラフ】

【足跡】
<大台ケ原駐車場までのアプローチ>
 ①タイムと経路
  伊勢(自宅)発4時22分~高見トンネル5時25分~大台道路入口6時35分ー50分(朝食タイム15分)。
  大台駐車場着7時25分。
  高速伊勢IC→勢和IC→粥見でR166号を走る。
  高見トンネルを過ぎたトンネル手前の石油店を左折れ。最短距離で大滝に出る。大滝から168号で大台へ。
 ②距離152.6km、所有時間3時間03分
 
<目的>
 日出ケ岳~西谷高~粟谷小屋~テンネンコウシ高~日出ケ岳の周回コース検討中。
 本コース中、最も難路ともいえる「ミネコシ分岐~西谷高」への下見を兼ね東大台コースを周回した。
 
<足跡>
 前日、奈良県南部の予報は8時から17時まで降水確率10%であった。
 当日7時30分、大台駐車場へ着いたときの天候は風が強くて冷たい。曇の多い晴れであった。
 今日のお天気は、猫の目のように目まぐるしく変わった。
 8時30分、日出ケ岳着。
 時折、陽がさしてはいたが冬の寒波がきたかのような荒れ模様のお天気となる。
 東屋にある気温計を見ると0.3度と真冬のような寒さである。
 多くの登山者は、カッパ着用の防寒対策をしていた。
 下見の西谷高へと向かうがガスと強風で荒れまくる。
 P1525を過ぎたところに来ると
 突然、怖い動物の動く気配を探知する。こりゃ危険だ。直ちに撤退開始。
 11時30分日出ケ岳に戻る。
 昼食後、天気は急速に回復した。
 吉野熊野国立公園の大きな舞台である大台ケ原散策に向かう。
 東大台ケ原の周回路は、歴史もあり興味深い。
 山好きの自分にとっては、大蛇嵓からの展望が心に残った。

<下見の西谷高>
 8時35分、日出ケ岳発。
 8時55分、ミネコシ分岐着。
 ミネコシに来ると天気が急変しガスに覆われ風強く荒れてきた。
 テープは、大杉道に巻かれているが西谷高への道標(テープなど)は何もない。
 ネットで確認した分岐の標識もなくなっていた。
 ここで休憩しGPSで現佐地を確認する。
 
 P1525鞍部まで広い尾根筋下るがガスで前が見通せない。
 どの道を選択してもシャクナゲが縦横に延びているので歩くには障害物となる。
 帽子やメガネは飛び、リュックは小枝に引っかかる。
 もがきながらも脱出し、P1525辺りに来ると雨が降り出し最悪のコンデション。
 P1525の先は、ヤセた岩コブも出てくる。
 下を巻くか尾根芯を突破するか判断が難しい。(テープがないので)単独での道探しは、効率が悪い。
 道探しでウロウロしていたら熊らしき動物がいたので撤退した。
 
 西谷高、次への対策。
 ①晴れていること。(前が見えないとルート選定が難しい出来たら数人で来ると道探しも楽である)
 ②熊対策としてジェット式のスプレーを持参すること。

【大台駐車場】
 午前7時30分の大台駐車場。 
 半分以上の車が駐車していた。

【日出ケ岳への道1.8km】
 日出ケ岳への道。秋らしい光景の散歩道。
 

【海が見える展望台】

【日出ケ岳から大杉谷道へ】
 大台駐車場から40分で日出ケ岳へ到着する。

 この後、お天気は急変する。

【ミネコシ分岐】
ミネコシ。
ここは、西谷高と大杉谷・粟谷小屋方面へとの分岐。
 西谷高へは、左の道をとる。
 大杉谷方面へのテープあり。分岐の標識、ネットで拝見したが現状何もなし。
 この先、ガスに覆われ視界が急速に悪くなる。

【シャクナゲのジャングルに手こずる】
 どの道を選択してもシャクナゲが縦横に延びているので障害となる。
 帽子やメガネは飛びリュックは小枝に引っかかる。

【P1525付近】
 強風とガスに覆われていたが、この辺りから雨が降り出し最悪のコンデション。
 ヤセ尾根に来ると、下を巻くか尾根芯を突破するか判断が難しいところ多々あり。
 テープがないので、単独での道探しは効率が悪い。

【撤退】
 この先で、怖い怖い動物に出会う。 向こうは気が付いていなかった。一目さんに退散する。
 噴射スプレーも持ってこなかった。

【日出ケ岳に戻ると強風で天気回復】
 山頂の気温は、0.4度と真冬の寒さ。
 風速20m位の強風が吹くまくる。
 12時過ぎ、山肌にあった雲が動き消え去る。
 青空が見えてきたので再び山頂に戻り展望台から写真撮影を行う。

【昼食をとる】

【正木嶺】
 午後からは、大台散策には絶好の日和となる。東大台周回路は、木道が整備され歩きやすい。広い台地は、短い笹に覆われ遠くまで眺めが良い。

下、
 枯れ木と笹原は、大台らしい光景である。昔は、鬱蒼とした苔生す森であったとの説明板あり。
 
 

【正木峠】
正木峠。
広大な丘陵に倒木、立ち枯れの樹木、倒木広がる峠です。
上右、
草原の上に見えている丘が正木ケ原。

左、
竜口尾根が目の前に見える。奥は、大峰の山。

下、
振り返れば、青空と緑の笹と白い枯れ木が美しい。

 

【正木ケ原】
 ミヤコザサ草地がひらけており、立ち枯れしたトウヒの風景。  青空と周りの景観が良い。
 お天気が何より良かったのでこんな素敵な写真が撮れた。

【尾鷲辻】
尾鷲辻。
尾鷲から大台ケ原への古道に東屋が建つ。
大台ケ原P
まで45分。


【牛石ケ原】
左、
牛石ケ原に建つ神武天皇像。
(資料ネットから拝借)
神武像は2メートルを越す長身で、本体重量45トン。金鵄(きんし)と弓が68キロ、太刀83キロ、製造は大阪市の大谷鋳造所だ。銅像は6分割され、三重県の尾鷲(おわせ)から30人の労務者の人力で運び上げられたという。


【大蛇嵓】
下、
大蛇嵓

約800mの断崖絶壁の上にあり、大蛇の背に乗ったような感じです。一寸怖い感じですがバランス感覚が大事。
背景の山は、大峯山系。

覗き見している岩は、
大蛇嵓
不動返岩。

 YAMAPのぶた活動日誌