![]() |
【山記録】 | ||
日時・天候 | 2018年11月24日(土)/(雲一つない)快晴 | ![]() |
山名 | 三峰山(1235.2m) | |
山域 | 北台高 | |
コース・タイム | 福本登山口(10:08)~八丁平・昼食(11:39-12:55)~三峰山(13:02-13:15)~三峰峠手前(13:25)~八丁平(13:35)~福本登山口(15:52)
●総タイム5時間44分(休憩・昼食80分程度含む) |
|
距離/ 高低差 | 沿面距離km /累積高低差+m -m | |
団体名/人数 | 2名 | 三峰山三角点 |
【全体の軌跡ログ】 |
![]() |
【鳥瞰図→高鉢山768mから南台高・大峯の山撮影】 |
【足跡】 |
<三重県側登山口は三か所> ①月出道登山口Pまでの道、比較的走りやすい。大駐車場あり(中央構造線見学兼任)。 登山道→山頂までは距離は長いが変化があるので面白い。(登り→170分) ②ゆりわれ登山口Pまでの道、 飯高林道の中間にあり落石多し。月出道か福本道経由で登山口Pに来る。冬季は、凍結要注意。 登山道→八丁平に出る道で距離は短い。トリカブト・ヤマハハコが群生しエセビも咲く花の道。(登り→90分) ③福本道登山口Pまでの道、上に来ると狭いし距離もある。冬は、凍結しやすい。(登り→100分) 登山道→植林の中にあるジグザグの山道で歩きやすいが、暗く変化のない退屈な山道。 冬季も雪が少なく八丁平まで容易に来られる。初めて雪山を体験する人に適している。 <山レポ> 今日は、快晴で絶好の山日和である。 軟弱の相棒と一緒なので最短距離で登れる福本登山口から登ることにした。 相棒は、昔は山登りもしたが初めて登山する人と変わりはなし。 ヒイヒイ云いながらも登りは何とか山頂まで届いた。 復路は、膝が痛んで休み休みながら歩いたが一歩一歩の足が重くて時間がかかった。 八丁平は、雲一つない快晴で温かい。 台高の迷岳・大熊三山・池木屋山や大峰の山々の大展望が何時間も見られた。 三峰山からも、倶留尊山・兜岳・鎧岳など室生の山並みが見えた。 ススキで有名な曽爾高原も近くに。 早朝の三峰山は、霧氷ができていたようだ。 お昼に来たときは、消えていた。 帰路、いいだか道の駅による。 お風呂と夕食をとる。 |
【福本登山口P】 |
![]() ![]() |
![]() 子供連れの中年男性外人と同時スタート。 |
【スタート地点の1町標識】 |
![]() ![]() |
![]() 外人さんの子供と記念撮影。 左、 一町、109m。 の標識。 植林の中に付けられ山道は、暗い。 今日は、快晴なので陽がさしているのでさほど感じない。 |
【良く踏まれた山道】 |
![]() ![]() |
![]() 左、 十四町標識を行く。 |
【八丁平】 |
![]() ![]() |
![]() 通算100回位はここに来ているが、今日がナンバワンの展望でした。 20人くらいの人がいて昼食をしていた。 |
![]() |
【八丁平から南台高の展望】 |
![]() |
![]() 獅子ケ岳・七洞岳方面の展望。、 左、 大峯の山。 山容から見ると大普賢でしょうか。 下、 南台高の山 |
![]() |
【三峰山】 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
【ビューポイント、御嶽は確認できず】 |
![]() ![]() |
![]() |
【八丁平へ戻る道】 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
【八丁平から帰路】 |
![]() |
![]() |
【福本登山口へ下山】 |
![]() ![]() |
![]() |
【帰路、道の駅いいだかに立ち寄る】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 風呂場は大きく温泉は良質。 レストランで夕食をとる。 左、季節料理定食。 右、松阪牛丼。 |