![]() |
【山記録】 | |
日時・天候 | 2020年05月24日(日 )・曇り(山はガスに覆われる) |
山名・山域(整理区分) | 三峰山(1235.4m)・平倉峰(1222m)/北台高 |
交通・駐車地等 | 福本登山口へ駐車。2km先のゆりわれ登山口から登る。 |
コース・タイム |
福本登山口(09:00)~ゆりわれ登山口(09:25-30)~940mスメール標識(10:15).八丁平南尾花撮影(11:10-30)~三峰山昼食(11:40-12:30)~平倉峰(12:50-13:00)~三峰山(13:30)~福本登山口(14:30) ●総タイム5時間30分(休憩撮影タイム80分程度含む) |
距離/累積高低差 | 沿面距離9..1km 累積標高+870m -890m |
人数/登山レペル | 単独/一般向き |
【国土地理院25000図・軌跡ログ |
![]() |
【八丁平から見た南台高の山鳥瞰図】 |
【天気予報と山の天気は違っていた】 |
![]() 三峰山のお天気は、一日中ガスに覆われ視界悪し。 福本登山口も厚い雲に覆われていた。引き返して行く車も数台あり。 帰宅後、当日の天気図を見ると、太平洋側と日本海側に低気圧があり。日本列島は低気圧に挟まれいるので不安定ということが分かった。 |
【足跡】 |
<三重県側登山口は三か所> ①月出道登山口Pまでの道、比較的走りやすい。大駐車場あり(中央構造線見学兼任)。 登山道→山頂までは三つの峰を越えていく。距離は長いが変化があるので面白い。(登り→170分) ②ゆりわれ登山口Pまでの道、(2020.05.29まで工事中) 飯高林道の中間にあり落石多し。月出道か福本道経由で登山口Pに来る。冬季は、凍結要注意。 登山道→八丁平に出る道で三峰山まで短距離ていけるがきつい。 シロヤシオ・山ツツジ・エセビ・トリカブト・ヤマハハコが群生しエセビも咲く花の道。(登り→120分) ③福本道登山口Pまでの道、上に来ると狭いので対向できないので要注意。林道の距離も長い。冬は、凍結しやすい。 登山道→植林の中にあるジグザグの山道で歩きやすいが、暗くて変化のない山道。(登り→100分) 冬季も雪が少なく八丁平まで容易に来られる。初めて雪山を体験する人に適している。 <山レポ> 今回の目的は、シロヤシオ花見の登山である。 前日の天気予報は、三重県南部の降水確率10%なので安心していた。 当日、道の駅飯高辺りに来る頃から雨が当たってきた。 そのうちに晴れて来るものと思い林道を上がって行くことにした。 福本登山口付近に来ると二台車が上から降りて来た。 福本登山口駐車地には、既に三重県ナンバーの車が二台留まっていた。何とか隙間に入れさせてもらった。 前の林道を見ると「通行禁止」の看板あり戸惑う。だが、車が通れるだけは開けてある。 上から車が降りて来た愛想の良い爺さんが、車の窓から顔を出し話しかけてきた。 傍に一眼レフカメラとリュックが見える。 自分は、地元飯高山岳会の会員とか。 今日は、最後のシロヤシオ写真を撮りにきたがーー この天気では、上はガスって良い写真は撮れないので今日は登山を諦め出直すとの弁。 林道が通れないことは、知らなかったので聞いて見た。 ゆりわれ登山口の手前で工事をしているが、歩いてなら通れると教えてもらった 工事現場手前の広場には、4~5台車が留まっているとーー。車の中で様子を見ている人もいたとの話である。 このお爺さんから情報もらったので計画通り歩くことができた。 花のゆりわれ道は、ガスっていて爺さんの言う通り一日中曇っていて晴れることはなかった。 八丁平のシロヤシオは、終わりの花でしたが多くみられた。 平倉峰へ行く尾根筋は、数は少ないが白ヤシオが見ごろでした。 愛子さまのように微笑みが愛くるしい可憐な顔をしていましていた。 今は、山ツヅシが真っ赤に燃え三峰山を染めていた。 その数の多さに改めて感激しました。 |
【北飯高林道工事中】 |
![]() ![]() |
![]() 工事期間等の説明板板。 左、 工事現場。 奥に広場が見える。 下、 工事用に拡張されたような広場。ゆりわれ登山口に近い。 |
![]() |
【ゆりわれ登山口】 |
![]() ![]() |
![]() 登山口から100m程先に工事現場が見える。この先、歩行者「通り抜けできません」との看板ありだが 左、 山頂まで2800m・120分。 シロヤシオは2200m・100分と書かれている。 下、 登山口。 |
![]() |
【登山口にある標識】 |
![]() 三峰山ゆりわれコースの標識。 28町42m 3100mの標示あり。 一町の距離は、約110mということになる。登山道に距離標が建てられているので分かりやい。 |
【標高786m付近】 |
![]() ![]() |
![]() |
【標高940m(ホテルスメル標識)付近から濃いガス】 |
![]() ![]() |
![]() |
【標高1125m付近】 |
![]() ![]() |
![]() 大きなコバイケソウとアセビの花道。 左、 ホソバノヤマハハコが芽を出す。 下、 八丁平に来ると花の道。 |
![]() |
【八丁平に咲くお終わりの白ヤシオ】 |
![]() ![]() |
![]() 標高1192m付近で撮影。 カメラ、 ソニー RX100M6。 F11 シヤッター320 ISO-3200 |
![]() |
【八丁平に咲くお終わりの白ヤシオ】 |
![]() ![]() |
![]() カメラ、 ソニー RX100M6。 F11 シヤッター320 ISO-3200 |
![]() |
![]() |
【八丁平に咲く山ツツジとミツバツツジ】 |
![]() |
![]() |
【八丁平に咲く見ごろの山ツツジ】 |
![]() ![]() |
![]() 山ツツジは、見ごろでした。 |
![]() |
【八丁平に咲く見ごろの山ツツジ】 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
【八丁平中心地はガスの中】 |
![]() |
【三峰山】 |
![]() ![]() |
![]() ガスで視界が悪い。 皆さん、昼食 をしていました。団体さんもいてやや接近状態で食事をしていました。自分は少し離れて食事をとりました。 |
![]() |
【平倉峰への道】 |
![]() ![]() |
![]() ブナの大木と山ツツジ。 左、 白ヤシオ。 花の開花が、八丁平より遅れているようで見ごろでした。 |
![]() 白ヤシオ。 瑞々しくて美しい。 下、 コバイケソウ 以前は少なかったが、群生していた。 |
![]() |
【平倉峰】 |
![]() ![]() |
![]() 平倉峰。 ガスで展望利かず。 山名プレイトを初めて見た 左、 山頂周辺にコバイケソウが多くあり。 |
![]() |
【下山、福本道】 |
![]() ![]() |
![]() 八丁平。 左、 十六町付近の山ツツジ。 |
![]() |
【八丁平まで900m標識】 |
![]() 冬場でも積雪少なく登りやすい。初めての登る人に適している。 |
![]() |
【福本登山口へ下山】 |
![]() ![]() |
![]() 福本登山口。 ここに車を停め、ゆりわれ登山口まで2kmを25分で歩く。 左、 通行止めの標識あり。 下、 登山口から南台高の山並みが見える。 |
![]() |