![]() |
【山記録】 | ![]() |
||
日時・天候 | 2010年10月17日(日)・晴 | ||
山名・標高 | ヒキノ(843.9m)・旭山(755.6m)・東山(790m)・キトラ山(750m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
御池林道小又谷出会(8:35)~ノタノ坂(9:15-22)~P762(9:35)~189鉄塔(9:50)~ヒキノ(10:45-55)~昼食(11:40-12:25)~旭山(12:48-12:55)~東山(13:45-50)~キトラ山探索(14:00-14:25)~政所北東尾根(1428)~政所道へ下山(15:25) ●総タイム6時間50分(休憩60分程度含む) |
||
団体名等 | iYGsuzuka | 旭山三角点 |
【軌跡ログ】 |
![]() 2138m から撮影。 |
【足跡】 |
<双方に車を配置二班に分かれ> 本日の天候は、晴れ。 気温、20度前後の登山日和であるが雲の多い日和であった。 登山口と下山口が離れているため、下山口(政所を過ぎ、橋を渡る手前)へ迎え車を駐車させ.る。 そこから、車で20分ほどで小又谷出会い手前に駐車する。 本コースは、二回目の登山である。 今回は、「巡視路組」と「ノタノ坂組」とに分かれ「ヒキノ」で合流する計画である。 どちらを選ぶかは自由である。 (前回、巡視路コースから登ったので)今回は、「ノタノ坂組」グループに入る。 「ノタノ坂組」の方が断然多かった。 <ノタノ坂、南尾根筋に鉄塔が建つ> ノタノ坂から右に折れ旭山付近まで巡視路を歩く。 ノタノ坂から南、山ノ神峠に向かって電線が走っている。 三箇所の鉄塔下からは大展望が望めるとのこと。 中間には、ヒキノがあり近くにL187号鉄塔が建っている この鉄塔からの眺めがコースのハイライトだと登る前に仲間が話してくれた。 遠くは、御池岳・藤原岳方面。近くに天狗堂が迫る。 だが、あの名峰天狗堂は近過ぎて凄さがない。 槍ケ岳もそうだ。鋭鋒は、遠くから眺めるべし。 ノタノ坂から1時間半程でヒキノに着く。 <ヒキノ・旭山・東山> ヒキノ・旭山・東山は、二次林と植林の中でいずれも展望が利かない萱原の中にあった。 ヒキノから南へ降り、鉄塔を二つ越えた後、 送電線から離れ右手の暗い樹林下を急降下し小さな沢へ降りる。 ここから左の山腹をジグザグに急登し尾根に戻る。 尾根上の道ではなく直ぐ下を巻いていくと旭山に出る。踏み跡は明瞭であった。 南へ向かうと東山という名札のあるピークに着く。 ピークが三つあるのでどれが本当の東山が分からぬ。リーダは、少し奥のピークが本命とか <キトラ山> キトラ山まで来るには、山を知らない者には大変難しい山域だ。 キトラは、昭文社の地図にも掲載されているので探索に出かけた。 何処が、山頂か分からなかった。 ここから御池林道へ下りられるが、 リュックを東山の分岐に置いてきたのでそこまで戻り政所へ下山した。 家へ帰ってから文献を見ると、 キトラ山は、山頂を指すのではなく「箕川の東の裏山一帯を指す」と書かれていた。 |
【登山口】 |
![]() ![]() |
![]() 御池林道小又谷線出会い広場に駐車。茨川の谷道に入る。 上右、 茨川道への標識。 左、 ノタノ坂への谷道。 |
【ノタノ坂】 |
![]() |
【P762に建つ鉄塔】 |
![]() ![]() |
【R188鉄塔からの眺望】 |
![]() ![]() |
![]() R188鉄塔からの眺望。天狗岳その右にサンヤリ。 左、 L189鉄塔。 |
【秋の山道に咲くセンブリが咲く】 |
![]() ![]() |
![]() |
【ヒキノ】 |
![]() ![]() |
![]() |
【L187号鉄塔】 |
![]() ![]() 下、静ケ岳・銚子ケ岳方面。 |
![]() |
【L186鉄塔】 |
![]() |
![]() |
【昼食】 |
![]() |
【旭山】 |
![]() ![]() |
![]() |
【旭山鞍部付近を行く】 |
![]() |
【東山の名札があった一つのピーク】】 |
![]() ![]() |
![]() |
【キトラ山探索】 |
![]() ![]() 昭文社の地図によると、 キトラ山は、標高730m付近にポイントされている。その付近を探索したが標識や目印になるものなし。 |
【降下開始】 |
![]() ![]() |
![]() 降下地点。目印のテープと大木。予想していたよりも歩きよい尾根だった。 |
【政所道に無事下山する】】 |
![]() ![]() |