![]() |
【山記録】 | ![]() |
||
日時・天候 | 2014年05月25日(日)・晴 | ||
山名 | 横根(759.9m)・ダイラの頭(803m)・三国三角点峰(815m) | ||
山域 | 鈴鹿 | ||
コースタイム |
駐車地(8:35)~百々女鬼橋(8:40)~P634(10:00-05)西横根(10:40-50)~東横根(11:15-12:00)~標高750のコブ(12:25)~ダイラの頭(13:25-50)~三国岳(14:32)~三国岳最高峰(14:45)~三国岳三角点峰(14:40)~鉄塔(15:20-30)~林道出会(16:04)~百女鬼橋(16:30)~駐車地(16:35) ●総タイム8時間00分(休憩80分程度含む) |
||
距離/累積高度差 | 沿麺距離13.3キロメートル 累積高度差(+1394m -1345m) | ||
団体名等 | Gisuzuka | 三国岳三角点(894m) |
【足跡】 |
<前書き> 横根~ダイラの頭~三国岳は、時山か五僧から登るのが一般的きである。 百々女鬼橋から登るのは二回目である。 前回は、林道の奥から鳴川谷を経て三国岳へ登った。 今回は、百々女橋の北尾根から西横根・ダイラの頭・三国岳へと周回するコース。 アップダウンのある700m~900m級のコブを越えて行かねばならずかなりの体力を強いられる。 水を2リットル持っていたが午後から気温が上がり全部飲んでしまった。 トドメキ谷で冷たい水を補給して何とか息を吹き返したが、今回は、限界近く歩いた。 数人は、三国岳最高峰へは行かず手前の三角点峰で待機する者もいた。 本コースは、鈴鹿の魅力がいっぱいあり単独で歩いて見たいとも思いました。 <百々女鬼橋から西横根へ> 百々女鬼橋付近から北尾根へ初めて登る。 この尾根筋は、テープや標識もなく踏み跡も薄く地図を見て進む。 入口は、植林の中を行くがコブに上がると自然林が混じる。中央に営林省の境界杭がある。 P634鞍部に来ると、ラクダコブの三国岳や焼尾山が見えた。 特徴ある山容にしびれたが、あそこまでは遠い道程だ。さて、時間内に行けるのだろうか。 P634の先は、岩稜地で標高差のある厳しい登りである。 特に、山頂手前が厳しい。岩の急斜面に草や木が密生したヤブを漕ぐと西横根が見えてくる。 西横根以降は、下記参照。 |
【軌跡ログー山旅25000図。縮尺なし】 |
![]() 高室山1000メートル上空から撮影 |
【駐車地】 |
![]() |
【登山口】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【P634へ】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() 左、P634 |
【西横根へはアップダウンの厳しい道】 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【鞍部の切れ間から縦走路の三国岳方面の山が見える】 |
![]() |
【西横根頂上手前70mは、勾配のきついヤブコギ】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【西横根】 |
![]() |
【東横根への道】 |
![]() ![]() |
![]() 前面に東横根が迫る。 下、同場所から三国岳方面の山々が望めた。 トップの画像もここから撮る。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
【東横根で昼食】 |
![]() ![]() |
![]() 後半も厳しいアップダウンが続く。 |
![]() ![]() |
【ダイラの頭への道】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【ダイラの頭】 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
【ダイラの頭から霊仙山系統の山】 |
![]() 奥、谷山。手前、ソノドだ。 |
【三国岳への道】 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
【三国岳分岐】 |
![]() 数人は、三国岳最高峰へは行かず手前の三角点峰で待機する者もいた。 |
【三国岳と最高点】 |
![]() 左、三国岳への登坂。 |
![]() ![]() |
![]() 三国岳(894m) 上右、 三国最高点(901m) 左、 最高点 何れも展望はない。 三国岳の標高については、山本によって違いがあるのは国土地理院の数字に統一した。 |
【三国岳三角点峰】 | |
![]() ![]() ![]() (811m)ここも展望はありません。 |
【ゲキ下り】 | |
![]() |
【鉄塔】 |
![]() ![]() |
![]() ダイラの頭など縦走した峰々が分かる |
【巡視路を下る】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【鳴川谷】 |
![]() トドメキ谷で冷たい水を補給して何とか息を吹き返したが、久しぶりに厳しい山行きでした。 林道を30分歩いて駐車地に戻る。 |