![]() |
2020年05月17日(日)晴 | |
●コースタイム 五十鈴公園駐車場(10::50)~宇治道一町標識分岐(11:10)~岩井田山(11:55)~岩井田山展望地(12:00-13:15)~楠部山(13:40)~清水橋(14:20)~朝熊峠(14:45)~朝熊ケ岳(14:55)~朝熊峠(15:00-10)~清水橋(15:35)~一宇田の頭(15:55)~楠部峠(16:20-30)~五十鈴公園駐車場(16:55)----総タイム6時間05分(昼食・撮影タイム100分程度含む) <希少価値の花> ジングウツツジは、日本でも数か所しかみられないな貴重な花。 ジングウという冠がつく花なので朝熊山で発見された。 ジングウツツジの開花期は、5月中・下旬で少し遅めです。 ツツジの種類は多いが、この種は葉っぱの形が特徴です。ジングウツツジの生える場所は、蛇紋岩です。 蛇紋岩は、アルカリ性でジングウツツジは蛇紋岩でないと育ちません。 従って、採取して家へ持ち帰っても枯れてしまいます。 ●ジングウツツジが咲く岩井田山 朝熊ケ岳宇治岳道沿いにある標高211mのヤブ山です。 山名も、国土地理院の地図に名前がありません。 全国的に見ても数少ないジングウツツジが咲く貴重な山ですが、 ヤブ山なので登山口はありません。知られていないので地元の人でも登る人は少ない。 今回のコースは、入口から楠部峠までテープがしっかりと巻かれており安全な道で危険なところなし。 但し、地図とコンパス必携。 登山口は、宇治岳道一町地蔵付近から入る。 自然林の明るくて気持ちがいい尾根を登っていく、葉っぱの大きいアサマツゲが見られる所に来ると、 濃いピンクのジングウツツジが登山道沿いに多く咲いていた。 岩井田山は、樹林の中です。 山名プレイトがなくなっていたので分かりにくいです。窯跡らしき凹んだところが山頂です。 岩井田山から5分ほど先、岩井田山展望地に出る。 緩やかな広い大地は、360度の素晴らしい眺めである。 ジングウツツジをバツクに朝熊ケ岳が見えるところで昼食をとる 鼓ケ岳から前山・鷲峰・島路山・山伏峠・朝熊ケ岳へと続くパノラマの山並みーーこれが天空界道だ。 眼下には、宇治の街や陸上競技場。その先に広がる伊勢市街と三郷山の全景が印象に残る。 その奥、伊勢三山(局ケ岳・白猪山・堀阪山)が顔を出す。 青い伊勢湾の遠い向こうに鈴鹿の山容も確認できる。 復路は、宇治岳道を歩いた。 ここにも、濃いピンのジングウツヅジが多くみられた。 |
【岩井田山軌跡図と五十鈴公園駐車場】 |
![]() |
![]() 岩井田山周辺軌跡図。 岩井田山は、ヤブ山につき地図とコンパス必携。 危険なところなし。快適に歩ける。 |
【岩井田山入口】 |
![]() ![]() |
![]() 宇治岳道道 一丁石地蔵。 左、 岩井田山口。 目印の赤テープ。 |
【ジングウツツジとジングウツゲ】 |
![]() ![]() |
![]() ジングウツツジとアサマツゲ。 アサマツゲは、通常のツゲより葉っぱが大きい。 左、 開けたところに出る。 鼓ケ岳。 下、 県営陸上競技場・体育館と市街地が見える。 |
![]() |
【岩井田山】 |
![]() ![]() |
![]() 岩井田山。 以前は、山名プレイトがあったが消えていた。 窯跡らしき凹んだところが山頂です。 |
![]() |
【岩井田山展望地ー朝熊山方面】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【岩井田山展望地ー伊勢市街】 |
![]() |
![]() |
【宇治岳道】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |