![]() |
【山行日誌】 | ![]() 赤い橋の擬宝珠 |
|
日時・天候 | 2011年2月27日(日) 曇り/晴 | |
山名 | 妙理山(900メートル) | |
地域 | 余呉トレイル(滋賀県) | |
コースタイム |
六所神社(8:25)〜尾根P419(9:10)〜001(10:05)〜東妙理山(11:00)〜妙理山(12:00-12:20)〜昼食(12:25〜13:35)〜尾根(13:45)〜谷底15:20)〜林道iに架かる橋橋(16:00)n)〜洞濡院m(16:30)〜六所神社(16:40) | |
総タイム8時間15分 | ||
距離 | 距離10.4km /累積標高(+1256m−1210m) | |
メンバー | iygsuzuka11名(男3女2) | |
挿入歌 | 比叡おろし唄安田祥子 |
【鳥瞰図ー賤ケ岳PA上空3467メートルから撮影】 |
![]() |
【軌跡25000図】 |
【足跡】 | |||
<初めに> ライトニング・アッセントを買って2年になるが、三峰山で一回試したのみである。 今年の山会報にタイトル名「スノーシューで登る豪雪の山・管並から妙理山」という余り聞きなれない山行があることを知った。「スノーシューで登るという−−」山行は、何となく新鮮で興味を持った。 だが、国土地理院の地図には妙理山という山名が載っていない。 自分は、北陸に近いとの感覚があり半ばあきらめていた。 その後、琵琶湖の北の奥にある山と分かる。 新ハイ関西新春の山・壇上さんのガイド本によると、 妙理山は、洞寿院をめぐる4つの青山の一つである。 青山とは、妙理山・横山岳・安蔵山・七々頭ケ岳をいう。 妙理山は、「余呉トレイルクラブによって淀川水源の森ルートとして整備された。厳寒期にも登れる山で、経験者なら登り3時間半・下り2時間半、グレードは星五つ」とある。 2月中旬、山仲間のK氏から個人で「妙理山へ行く」計画あるとのメールが届く。 ○日時2月27日、 ○集合地は、余呉市役所 午前8時。そこから車で登山口まで15分ほど。 <足跡> 午前3時半起床。4時自宅出発。 伊勢ICから木之本ICまて230キロの高速をぶっ飛ばす。 3時間の連続運転。老人(shunon)はかなり疲れる。最初からハンデが付く。 7時15分余呉市役所着。 8時余呉市役所発。 余呉市役所から高時川沿いに管並まで県道を走る。 車窓から見る風景は一変し、豪雪の雪国へ来たという感じである。 登山口の管並の集落に来ると、一層厳しい雪景色が展開し魅了された。 赤い欄干に擬宝珠を付けた「みよりはし」を渡ると六所神社に到着。 本格的な雪山登山は、三年前登った日照岳(岐阜)以来である。 8時25分、登山口の六所神社でスノーシューを付け出発する。 スノーシュウーを履いて急斜面を上がるのは未体験ゾーンである。 ガイド本によると、 「登り始めは急斜面で慣れない人は四苦八苦する」とある。 やっぱりこのご指摘は正解だった。 狭い斜面に来ると、反対側のスノーシュウーを踏みつけ前へ進めない。 意識して歩かないと失敗の連続である。 何度もバランスを崩したことか。 このモタツキでいつも最後尾で歩いていたが、何とか見える範囲で付いていた。 写真を撮っているとドンドン離され皆が休憩終えた頃、やっと追いついた。 結局、休憩なしで山頂まで歩く。 あのきつい坂を4時間も休みなしで歩き続けたのでクタクタに疲れた。 下りは、急勾配の尾根に来るとスノーシュウーは脱いで歩いたので遅れることはなし だが、 尾根上部は急降下で滑落要注意。 谷へ降りる手前はルート不明。 谷はツボ足の難路であった。 こんな経験は滅多にできない。 帰りの林道に来て広い緩い下り坂、やっとスノーシュウーに慣れ快適に歩けた。 高い代償をはらわせられた。 自分には、ワカンが適しているのではないかと思う一日であった。 そのようなことから、今日の登山は余裕など全くなく写真を撮るのが精一杯であった。 右、左、前面に雪山が見えたが、地図を取り出す余裕はなかった。 家帰ってから、鳥瞰図を見て地図上で再度登山しています。 妙理山の情景が「比叡おろし」の詩と合致しているように思います。 「比叡おろし」 歌安田祥子
|
【登山口は、六所神社裏から登る】 |
![]() ![]() |
![]() 六所神社前の広場に来ると2台駐車あり。5台は何とか留められた。 左、神社入口にある「みようり」橋から横山岳が望める。手前、墓谷山へ伸びる尾根。 |
【P594付近】 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
【P746.7手前】 |
![]() ![]() |
![]() |
【東妙理山】 |
![]() ![]() |
![]() |
【山頂手前】 |
![]() ![]() |
![]() |
【左、shunon。右、タロボウさん】 |
![]() ![]() |
【妙理山手前で 新ハイリーダ壇上さん一行と出会う】 |
![]() 今日は、個人グループの山行きと話していた |
【雪に埋もれた管並みの集落】 |
![]() |
【妙理山】 |
![]() ![]() |
![]() |
【下山開始】 |
![]() |
【横顔ーsuyyさんブログからアップ】 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【下降分岐】 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
【降下ポイント。よしやん提供】 |
![]() ![]() |
![]() |
【前は、管並の集落】 |
![]() |
【難所 ー谷乗換る。この辺は深雪で壺に嵌ると腰まで浸かる。4回も嵌り脱出に苦労した】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【青旗のある位置(谷底)に15時20分到着】 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
【洞寿院バス停】 |
![]() |
横山岳 |