![]() |
【軌跡図山旅改訂40000図】 |
![]() |
【鳥羽岳道】 |
<初めに> 鳥羽から登る朝熊山金剛証寺へ登るには、三つのルートがあり、その一つが鳥羽岳道である。「伊勢朝熊岳之絵図」に鳥羽道と記されている。この道は、主に鳥羽湾の坂手島・答志山・坂手島・菅島・神島といった離島の人たちが参詣するのに登った道である。 <現況> 鳥羽岳道を初めて歩いたのは、1990年代当初。12月5日(月)に歩いたのが二度目である。 鳥羽岳道の町石は、三町毎に山頂まで50町石建てられていたとある。 今日見たのは5町石のみだった 伊勢志摩スカイライン開通(昭和39年)するまでは金剛証寺の開山忌などには登る人で賑わったが、今は登る人は少ない。 地元山会のテクロウ会さんが定期的に登っているときく。 <登山口までの交通> @電車 近鉄「池の浦」駅で下車するのが便利。 帰りは、朝熊駅から乗車。 A自家用者。 車が二台ある場合は、出会いの広場と近鉄池の浦に留める。 B徒歩。 今回、朝熊出会いの広場に車を留め近鉄池 の浦駅まで歩いた記録。 距離凡そ5.6キロ。タイム90分。 <池の浦駅〜金剛訟寺までの距離とタイム> 距離6.0km タイム2時間余 <登山道> 登山口へ行くには、昔の道とショートカット道がある。 ここでは、昔の道を紹介します。 池の浦駅から東の鉄橋ガード下を潜り500mほどで西の辻橋です。 橋の袂に道標があります。時間的には、さほど違わないので昔の道がお勧めです。 山道に入ると、ツバキ系の常緑樹が多い。植林はあまりされていない。 踏み跡は付いているが、登山者が少ないので上部に来ると道も荒れ気味で分かりにくい。 テープは巻かれているが、暗い感じなので複数の人で歩きたい。 上に来ると伊勢志摩スカイラインが走っているが、ここは歩行は禁止。横断して前の山道に入る。 横断口にはテープが巻いてある。 山上公苑まで15分程度。山上公苑から金剛訟寺までは7分程度で着く。 <飯盛山> 標高367mである。下から見事な三角錐をしている格好いい山容である。 登山路は、直道と巻き道あり。 分岐から10分ほどで飯盛山に着く。 山頂は、樹林の中で展望なし。 山頂東部に大展望が開ける。 伊勢湾口の眺めが雄大なのでぜひ立ち寄ってほしい。 |
【県道(堅神)から見た鳥羽岳道。三角の山(飯盛山)、右端が朝熊ケ岳】 |
![]() |
【近鉄池の浦駅から出発】 |
@近鉄池の浦駅。 A近鉄池の浦駅前(堅神神社通り)のガードを潜る。 B駅から400メートル先、右側に三角錐の飯盛山が見えてくる。 C西の辻橋。橋を渉ると袂に江戸時代の道標あり。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【江戸時代の道標】 |
![]() 伊勢市教育委員会での調査によると、道標(堅神・西の辻橋)に書かれている「嘉永3年(1850年)」頃と推測している。とのこと。 |
【】 |
![]() ![]() |
![]() ここに鳥羽岳道という標識あり。 |
【飯盛山までの登山道】 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【15町石】 |
![]() |
【飯森山分岐】 |
![]() 飯盛山へ直登。 右、 中腹巻き道。 |
【飯森山展望地】 |
![]() |
![]() 鳥羽湾。 中央が小浜 左、 飯森山展望地。 下、 坂手島・神島対岸の伊良湖岬。 |
![]() |
【伐採地】 |
![]() ![]() ![]() ![]() 太陽がサンサンと降りそそぐ別天地だったので大休憩をした。 アサマツゲとキノコ見つける。 |
【27丁石発見】 |
![]() |
【悪路】 |
![]() |
【ヘリパーク道との合流点】 |
![]() 。この石が目印。この石を確認して下さい。 |
【伊勢志摩スカイラインを横断】 |
![]() ![]() 左、スカイラインを横断し前の山道に入る。道路脇にある「注意」の看板が目印。右、横断する前のポイント地点。両側にテープあり。 |
【42丁地蔵】 |
![]() |
【山上公苑口に出る】 |
![]() なお、スカイラインは歩行通行禁止です。 |
【山上公苑】 |
![]() ![]() |
![]() |
【金剛訟寺】 |
![]() |