![]() |
【金剛訟寺】 |
伊勢音頭の一部「お伊勢参らば朝熊を駆けよ。朝熊かけねば片参り」と唄い継がれてきた。 金剛証寺の草創は古く、欽明天皇の頃、暁台上人が草庵を結び、天長2年(825)弘法大志が真言密教の大道場を開き、勝峰山兜卒(とそつ)院金剛証寺と称した。 その後、応永年間(1400)頃鎌倉の建長寺開山大覚禅師の法孫仏地禅師(東岳文晏禅師)が、法燈の衰微を嘆き、再興致し、禅寺に改め、現在は臨済宗南禅寺派、別格本山である。 本尊、福威智満虚空蔵菩薩は、日本三大虚空蔵菩薩第一位にして福徳智慧を授ける。 現世利益の仏様で、伊勢神宮のご遷宮の翌年(平成6年)に御開帳を厳修した。、 |
【仁王門】 |
![]() |
![]() ![]() 仁王門裏には、天照大御神(あまてらすおおみかみ)さまがおりまする。 右、 仁王門表には、仁王さまがにらみをきかせてます。 下、 仁王門石段下にある説明板。伊勢 ![]() |
![]() |
【開山堂】 |
![]() ![]() 左、開山堂は弘法大師を祀る。 |
【太鼓橋と睡蓮の池】 |
![]() ![]() 睡蓮の花 |
![]() 寛文2,年(1657)浦田織部氏により架橋された。 この橋は念珠の型を模写して橋を境に俗界聖地を表している 下、 池の前にある売店。 |
![]() |
【弘法大師のお堂ほか】 |
![]() ![]() |
![]() 開祖・弘法大師のお堂。 上右、 矢負地蔵尊。人の危難を防ぐ 左、 鐘樓堂。 重量2700kg 昭和8年に建立。 平成13年建物は取り壊されている。 |
![]() 平成15年に建替えられた鐘樓堂。 |
【本堂 魔尼殿(まにでん)>重要文化財】 |
![]() ![]() |
![]() 国指定の重要文化財の摩尼殿。 左、 石段下から見た本殿。桃山時代の建築歴史の重みがある。 下、 慶長14年(1609) に姫路城主・池田輝政が造営し、元禄14年(1701) 徳川桂昌院の修理を経て平成6年(1994)桃山当時の特色をそのままに新しく蘇った。 |
![]() |
【建物、庇の飾り彫刻。下段、境内にある置物。】 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【金剛訟寺の宝物】 | |||
![]() ![]() 雨宝童子像。 平安時代。像高102cm重要文化財。弘法大師の作と伝えられている。 天照大神が日向国に下向された際の姿という 右、 木造地蔵菩薩像(矢倉地蔵)鎌倉初期作。 人の危難を防ぐため身代わりとなって矢を負われたので「矢負い地蔵」とも呼ばれ、永享元年(1430)当山二世高岳禅師が創立した与楽院の本尊である。 表情円満引き締まった荘重な形相は平安時代の作風。 |
![]() |
【極楽門】 |
![]() 鳥羽藩主九鬼義隆公などの古墓あります。 開山忘には、伊勢、鳥羽、志摩、度会その他各方面からお参りに見えます。 |
【江戸時代事件、油屋騒動お紺の石碑あり】 |
![]() 寛政8年(1796)に起こった油屋騒動事件で、主人公となったお紺の墓があります。 この事件を元に古市歌舞伎「伊勢音頭恋寝刃」ができた。 |
【戦死した詩人竹内浩三もここに眠る】 |
![]() ![]() |
![]() 地元出身。宇治山田中学校卒業後、間もなく出征し戦死しました。 彼の遺した詩集が、今出版され話題になっています。 礎になった先人たちの叫び声が聞こえてきます。 今の人たちにぜひ読んでほしい本です。 |
【大小一万本の卒塔婆群】 |
![]() |
【卒塔婆の功徳】 |
![]() ![]() <卒塔婆の功徳> 一度卒塔婆を見る者は、長く三悪童(さんあくどう)を離る如何(いか)に況(いわん)や建立(こんりつ)せらる、者は必ず安楽国に生ぜん 卒塔婆は略して塔婆と呼び、仏様の理知を現わしています。 功徳とは、善行の結果として報いられ仏様が人々に与える恵みのことです。 ひときわ高い塔婆なので人目に付く。 鳥羽出身の演歌歌手の名が二人書かれている。お母さんでも亡くなられたのだろうか。 |
【著名なご先祖さまのお墓あり】 | |
![]() ![]() |
|
![]() 神宮ご遷宮の初祖慶光院清順尼の墓。 上右、 鳥羽藩主九鬼嘉隆公の五輪塔碑。 左、 奥の院参道にある古い時代のお墓。 |
【奥の院の山門】 |
![]() ![]() |
![]() 山門下に置かれた葵マークの鬼鬼瓦あり。 平成5年に本堂建てかえられたので、建替え前の鬼瓦でしょうか。 上右、 現在、開山堂の鬼瓦 。 左、 奥の院山門 |
【奥の院】 | |
![]() 手前、奥の院(呑海院) |
【奥の院の中にある地蔵菩薩の石佛群】 |
![]() |
【奥の院御本尊】 |
![]() |
【奥の院奥にある富士見台】 |
![]() ![]() |
![]() 富士見台 左、 富士見台からの展望。 ガスで富士山は見えず、 手前の尾根は、山上公苑に延びる尾根。鳥羽湾の小浜、答志島、菅島が見えてます。 |
【極楽門外にある松尾芭蕉の句碑】 |
![]() ![]() |